最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:237
総数:504834
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月15日(木)図工 4年生

 今日は、4年生で校内研究授業が行われました。これは、あるクラスの授業を通して、学校全教職員の授業改善を図るものです。教育界における不易と流行を敏感に感じながら毎日の授業をデザインしています。
 子どもたちは、墨と水をうまく利用して芸術作品をたくさん生み出してくれました。
 また、授業を通して、枚方市教育委員会の指導主事の先生からも授業の感想をいただきました。子ども達が、基本の力を生かして創造性も育むことが出来ていたとおっしゃってくださいました。子ども達の力はすごいです!そして、4年生の先生達やご指導くださった先生達にも感謝です。
 
👉枚方版のICT教育モデル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグの振り方も重要ですが隊形移動しながらタイミングを合わせることも大切なようです。タイミングがあった時はとても迫力満点です!

9月12日(月)総合的な学習 4年生

画像1 画像1
 今日は、プログラミングをしながら、画面上のロボットを動かしています。プログラミングといっても、自分でロボットをどう動かすかということを論理的に考える必要があります。
 今日も、子どもたちは考えています。
画像2 画像2

9月12日(月)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気を注射器に入れて、押してみると、、、。どんな手ごたえがしましたか。一人ひとりが自分の感じたことをノートに書いています。空気の性質がわかりましたか。本当に不思議なんですよね。空気って、みえないんですが、空気の性質は奥が深いんです。心と一緒ですね。

9月7日(水)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグを使った練習が続いています。体系移動やフラッグのふり方など覚えることがたくさんあります!

8月30日(火)作品鑑賞会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの宿題で作った作品をロイロノートで紹介していました。とても素敵な作品ばかりで、どうやって作ったかなど、たくさんの質問もあったようです。

8月29日(月)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習に向けて、体をならす意味でも楽しく「3色鬼ごっこ」をしていました。味方を助けるためにチームの作戦がとても重要です。

8月25日(木)学級活動 4年生

 学年目標は熱中!2学期最初の板書にもその「熱中」の二文字が。さあ、夏休みに熱中した後は、2学期も熱中しましょう。みんなで、学級通信を読むクラスもありました。1学期の友達との交流を思い返しています。早速今日の宿題をもらっているクラス。提出物をみんなで確認しているクラス。2学期もみんなで対話しましょう。
画像1 画像1

7月20日(水)楽しい夏休みを過ごすために

画像1 画像1
いよいよ明日から夏休みです。しかし、先生も学校も地域の人もみんなが、子ども達の安全・安心について考えています。
 今日は、4年生で「楽しい夏休みを過ごすために」を学級で一人ひとりが音読をして確かめ合っているクラスがありました。こういう音読を「安全音読」と言いますよ。安全な夏休みにしていきましょう!
👉楽しい夏休みを過ごすために
画像2 画像2

7月15日(金)水の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サントリーのスタッフの方に来ていただき、「水」の大切さや毎日おいしく飲むことができる「水」がどこからやってくるのか、ワークシートを使い学習しました。そして最後のプレゼントとして1人一本の「天然水」をいただきました。関西で売っている「天然水」はほとんどが「奥大山」の水ですが、今日いただいたのは「北アルプス」です。飲み比べてもおもしろそうですね!

7月11日(月)水泳学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の水泳学習となりました。これまで学習してきたことを振り返った後は広いプールでの自由時間となり、夏の思い出を刻んでいました!

6月29日(水)図工 4年生

 できた人は夢中になって遊んでいました。この釘の打ち方で結構ボールの飛び方が変わります。一人ひとりの工夫がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)水泳学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
息つぎの練習として友達と協力して取り組んでいました。友達が優しく背中にタッチするタイミングで顔を上げて息つぎをします。工夫しだいで楽しく自然に学習を進めることができます。

6月24日(金)国語 4年生

 この時期は、説明文をどの学年も実施しているようです。今年の研究は「考える力の向上」です。それを国語科で実施しています。
 3年生が広告を比較しながらその違いを書いています。
 ちょっとしてコピライター兼デザイナーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)水泳学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏し浮きがなれてきたところで、バタ足の練習です。バタ足だけでも十分に泳げることがわかったようです。暑い日の水泳学習はとても気持ちが良さそうです。

6月20日(月)図工 4年生

画像1 画像1
コリントゲームについて釘打ちが佳境になってきました。トントン、ドンドン、ガンガンと。いよいよ完成ですね。

6月17日(金)体育 4年生

 やっと、入ることができました!元気一杯の子ども達。シャワーを浴びて、冷たさをグッとこらえたものの、声はやっぱり出てしまいますね。水慣れから真剣に頑張っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)国語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は国語であらすじを書く学習をしています。
「先生、10行以内で全部おさまりません!」
「先生、どれだけ書いたらいいの、もっと書きたいねんけど。」
いいですね。限られた文字で書き切ろうとすると、どんな言葉を使うといいですかね。
 「鬼滅の刃のあらすじは、、、」「ドラえもんの今日のあらすじは、、、」など、色々と声にだしてみて、友達に話してみて練習をしてみてくださいね。

6月13日(月)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 組み立てしています。電池ボックスを作ったり、スイッチを組み立てたり。最近はプラモデルづくりはしないかな。みんなで協力しながら、教え合いながらの取り組みでしたね。

6月7日(火)校外学習 4年生(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は清掃工場の後に浄水場に行く予定でしたが、様々な事情により見学できなくなりました。その代わりに3年生時にできなかった枚方市内めぐりとして、家具団地や樟葉駅等をバスの中から見学して学習につなげる予定です。学校にもどってきた後も司会の素晴らしい進行のもと、子ども達から今日の感想をきくことができました!今日のお土産は「めっちゃおいしいやん おおさかの水」(災害用備蓄水)です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000