最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:237
総数:504806
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月31日(月)学年交流会 2年生・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年交流会としてみんなんで「玉入れ」で楽しみました。今回の交流会でも4年生の代表が司会役として頑張ってくれていました。赤白どっちが勝ったかは子ども達に聞いてみてくださいね!

10月26日(水)習字 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の青空に浮かぶ「雲」のように、優雅にそしてダイナミックに筆を動かしています。先生の丁寧な指導に子ども達も習字の素晴らしさにふれることができます。

10月21日(金)校外学習 4年生(最終)

画像1 画像1
4年生では校外学習や学年で活動する際に一人ひとりが役割を持って頑張ってくれています。今回は「遠足のしおり係」と「司会係」がみんなのために頑張ってくれたようです!とても貴重な体験ができた遠足でした。星空の感動を忘れずにゆっくりと休んでください!

10月21日(金)校外学習 4年生(5)

画像1 画像1
「プラネタリウム」鑑賞後も楽しく科学を体験できたようです。これからの学習にもつながるといいですね!
画像2 画像2

10月21日(金)校外学習 4年生(4)

画像1 画像1
天気もとても良く、おいしいお弁当は科学館前でいただきました。朝早くから作っていただいてありがとうございます!お弁当の後はまちにまった「プラネタリウム」鑑賞です。とても分かりやすく星座にまつわる物語や星の動きなど子ども達にとってとても貴重な体験でした。夜空を見上げる機会がふえそうですね!
画像2 画像2

10月21日(金)校外学習 4年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館の入り口には東洋ではじめてのロボットである「学天則」があります。今日はみることができませんでしが本来は表情や手が動きます。

大阪市立科学館👇
https://www.sci-museum.jp/

学天則ロボットとは👇
https://www.sci-museum.jp/press/20080404/

10月21日(金)校外学習 4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃ふれることができない科学について、楽しく分かりやすく体験できます。

10月21日(金)校外学習 4年生(1)

画像1 画像1
電車で約30分かけて大阪市立科学館へ到着しました。司会からの大切な話しに注目です!

10月20日(木)体育 4年生

 タブレットで自分のとび方を確認することが普通になってきました。さあ、今日はどの技ができるようなりましたか。さらに、技が磨かれましたね。
 少々、できなくても心配無用。チャレンジすれば良いのです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手拍子で拍を確認しながら友達とつながることを意識して練習しています。上手につながると子ども達もとても嬉しそうな表情をみせてくれます!

10月11日(火)理科 4年生

画像1 画像1
 試験管の中に発泡スチロールのお人形さんが入っていますね。その密閉された試験管の空気を縮めるとお人形はどうなりましたか。お水の時と空気の時は何か違いますか?
画像2 画像2

10月4日(火)算数 4年生

 上から一桁の概数にするにはどうしますか。上から二桁の概数にするにはどうしますか。どんなところで使えますかね。
 しっかり、立って発表している姿が良かったです。
画像1 画像1

10月2日(日)運動会フォト(13)紅白リレー 4、5、6年生

 休み時間、放課後も練習しましたね。学年を超えてのリレーは、やっぱりバトンの受け渡しがポイントですね。個人走で3年生がコーナーを体験することもこれにつながっていますね。みんな頑張りました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000