最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月22日(木)4年生 算数

画像1 画像1
 自分のスタイルに合わせて学習をしています。
 一人で問題に向き合いたい人、友達に確認しながら進めていく人など。
 学級において一人ひとりが学習に臨んでいます。この土台には何があるのでしょうか。
 ついつい、授業とは関係のない話がされそうなのですが、そこは、聞かれませんでした。
画像2 画像2

2月22日(木)4年生 理科

 水を熱しながら、その様子を観察しています。
 目で確かめながら五感をフルに使って、温度計でデータを取りながら、、、。
 さあ、結果が分かりましたか。
画像1 画像1

2月21日(水)4年生 図工

 古紙を利用してタワー🗼を作っています。子ども達の想像力には本当に驚かされます。
 廊下等に展示もしています。
 なかなか素晴らしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)4年生 児童会まつり

 児童会まつりを行いました。
 限定ですが4年生3組4組の2クラスで行いました。
 学級閉鎖でしたので、まつりができていないかったからです。
 いやいや、盛り上がりました。みんな楽しかったですか。
 私は、みんなの笑顔がとても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)3年生 総合的な学習・プログラミング

 アルゴロジックに挑戦しています。
 いわゆるプログラミングの学習です。
 くまさんを動かしていきます。うまくできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)4年生 理科

画像1 画像1
 水を熱していました。どれだけ熱すると水はどう変化するでしょうか。
 iPadを使って録画しながらの実験でした。
 日頃、いや毎日使うお水ですが、色々な性質が分かります。
画像2 画像2

2月19日(月)4年生 マラソン大会(3)

中庭から運動場に出るルートは、正門前の急なカーブやアップダウンがあってなかなかハードです。
自分の全力で走り切った4年生。お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)4年生 マラソン大会(2)

運動場のトラックを走った後は、中庭を通って、また運動場へ戻ります。ペアの友達からの熱い声援と残りの周数のアドバイスの声が運動場に響きます。
後半の女子の部もスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)4年生 マラソン大会(1)

津田南小学校の冬のマラソン大会のトップバッターは、4年生です。
雨が降りそうな天気でしたが、なんとか持ちこたえてくれました。
準備体操をして、いざ男子の部からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)4年生 体育

 ボール型運動については、この先バレーボールやバスケットボールにつながります。パスをしながら連携しながらボールをつなぐことは、実は難しいです。
画像1 画像1

2月14日(水)4年生 算数

 これは,立ち歩きのようにも見えるのですが、こども達が目的をもって対話しています。分かったことが更に分かったり、分からなかったことが分かったり、新しい発見が子ども達どうして見つかりますように。
 先生は、この状況をファシリテートしています。
画像1 画像1

2月13日(火)4年生 授業参観(4)

画像1 画像1
 プレゼンテーションは、総合的な学習が始まった20年前から脚光を浴びるようになってきましたが、海外ではごく自然に取り入れられてきました。
 その手法はいろいろありますが、この班は実際に道具を使って行っていました。
 なるほど。わかりやすかったです。
 
画像2 画像2

2月13日(火)4年生 授業参観(3)

 実は、この福祉体験には地域の方々も関わっています。
 この参観でのことをコミュニティの方々にも伝えていきます。
画像1 画像1

2月13日(火)4年生 授業参観(2)

画像1 画像1
 一人ひとりの発表の中で、全ての内容を覚えている子ども達もいました。
 たいしたものです。
 また、見ている人と一緒に体験を交えて発表してくれる班もありました。
 楽しかったです!
画像2 画像2

2月13日(火)4年生 授業参観(1)

 プレゼンテーションをしていました。
 学級閉鎖を繰り返していましたので、万全ではなかったかもしれません。しかし、この限られた時間の中で、ふむふむと考えさせられる良い発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)4年生 道徳

 毎日の習慣はとても大切なことに子ども達はあまり気付きません。まだまだその実感がないのかもしれません。大人が率先して、伴奏していくこともとても大切であると感じています。
 今日は道徳の授業で取り上げていました。こんな時も、友達と気付きを共有することはとても大切です。
画像1 画像1

2月6日(火)4年生 図工

画像1 画像1
 図工では版画に挑戦していました。
 なかなかの出来栄えでした。どのカメも、絵から出てきそうでした。
 さあ、これからはこのカメに物語性を持たせるということですね。楽しみですね。
画像2 画像2

2月2日(金)4、6年生 オンラインで出欠確認

画像1 画像1
 今年は、インフルエンザとコロナウイルスと同時にはやったり、また、インフルエンザもAからBへと移行しているようです。
 体調を崩してお休みした児童の数の割合で、学級閉鎖をお医者様と教育委員会と相談します。ここ最近は、元気で来ていた児童が再会当日に発熱することもあり、学級閉鎖あけにまた閉鎖せざるを得ないことがありました。
 早く、みんさんよくなりますように。
 今日は、オンラインでみなさんとつながるクラスがありました。みんなの笑顔が見れて嬉しかったです。(もちろん、体調がよくない人にはオンラインに出てもらっていません。)

2月2日(金)2年生 体育

 4年生もようやく登校できるようになってきました。
 体調はもとに戻りましたか。 
 インフルエンザ、コロナも体育でおいやりましょう。ラグビボールのパス回し、がんばっていました!
画像1 画像1

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (13)

 イントロクイズもありました。聞くと分かるのですが、その題名が出てこなかったです。「あれ、あれ!」とだけ言っていました。
 ぞうきんがけもありました。いえ、ぞうきんかけでした!とっても、面白い。
 
 そして、最後は代表委員会の閉会式でした。
 全部、勢いよく回りましたが、よく考えられていたり、よくつくられていたり、相手のことを考えたりしているところがとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 6年マラソン大会
春日東野幼稚園来校
2/27 全学年5時間授業
2/28 1年マラソン大会
3/2 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000