最新更新日:2024/06/26
本日:count up97
昨日:382
総数:515720
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月14日(金)4年生 国語

画像1 画像1
 夏休みが近づいてきました。
 この機会に本を読んでみませんか。と思っていましたら、4年生の教室では本を読む単元の学習をしていました。
 毎日5分でもいいので、本を読んでみませんか。毎日5分でいいんです。
 今もやっています。この5分で私はとても色々なことを知ることができています。
画像2 画像2

7月13日(木)4年生 国語・書写

画像1 画像1
 「林」の毛筆の時間です。書く前に、とめ、はらいなどの注意点をみんなで確認していました。
 筆の運び方が毛筆のポイントととなります。みんながうなづくところがとても良かったです。
 さあ、どんなできあがりになりましたか。
 毛筆は、実は、硬筆(えんぴつで書く字)がさらにうまくなるための練習でもあります。
 さあ、みんないい文字になりますように。
画像2 画像2

7月11日(火)4年生 体育

 昼からの水泳は、気持ちよさそうです。
 しかし、大人はその後年々へとへとになりませんか。
 それでも、私たちも頑張っています。一人ひとりに泳ぎの開始の合図を送る先生(なかなかこれはできない技ですが、一人ひとりの泳力を上げるには1番です)。ひたすら子どもの安全を確保している先生。泳ぎに時間がかかる子ども達の個別指導。
 少しでも子ども達の泳力が上がりますように。
画像1 画像1

7月11日(火)4年生 国語

 さて、何の広告を読み比べていましたか。
 そうですね。体温計です。
 クラスの中で間違えた児童がいました。先生が、
「ノートを見たり、教科書で確かめたりしていいよ。」優しく伝えてくれました。
先生のいいアドバイスでしたね。
 
画像1 画像1

7月11日(火)4年生 理科

画像1 画像1
 夏の生き物調べをしていました。
 夏の方が、春より生き物が多いようですね。
 校内で調べたり、インターネットで調べたりしたものをまとめています。
画像2 画像2

7月7日(金)4年生 音楽

画像1 画像1
 みんなでリズム打ちをしていました。
 このリズムは、きちんと音符になっていて読み取ることができるのですね。
 いやいや、とても難しそうでしたが。とても楽しそうに取り組んでいました。
画像2 画像2

7月7日(金)4年生 理科

 夏の生き物といえば、何でしょうか?
 校内の園庭などを探しながら、タブレットで「カシャッ!」いかがでしょうか。
 見つけることができましたか。
 夏といえば、カブトムシ、クワガタ、アサガオ、、、。
画像1 画像1

7月4日(火)4年生 国語

 「走れ」のまとめをしていました。 
 全員で読む声の質がまた上がりましたね。
 中心人物が変化する場面がわかりましたか。こうやって読むと物語をうみだすこともできるかもしれませんね。
画像1 画像1

7月3日(月)4年生 理科

画像1 画像1
 電流の流れる向きについて、みんなで振り返っています。
 プラスからマイナスに流れているのか、マイナスからプラスに流れているのか、どちらでしょうか。
 みんなで確かめていました。

6月30日(金)4年生 理科

 直列つなぎの方が、モーターが早く回るのはどうしてでしょうか。
 こうやって、めあてを読みますと、「こんな難しいことしているのかぁ。」と考え込んでしまいます。それに対して、子ども達はハイハーイとたくさん手を挙げていました。そして、前で説明してくれる人も。
 いやいや、感心しました。どんどん、「ふむふむ」と考えてください!
画像1 画像1

6月29日(木)4年生 算数

画像1 画像1
 難しい小数点と思いがちですが、話し合って、教え合っていると自然とみんなができてきたようです。
 2.45は0.01の245倍?2450倍?24.5倍?
 さあ、説明できますか?
画像2 画像2

6月28日(水)4年生 国語・図書の時間

画像1 画像1
 図書室に入ると、シーンと並んでいる子ども達。
 図書係が率先して、図書の時間の過ごし方をホワイトボードに示し、借りる人は係の人の前に並んでいました。
 とても素晴らしいと思いました。自分達で自分の活動を自治しています。係の人もすごいですが、それを守ることができる人もすごいです。
 これぞ、本当に係活動です。
画像2 画像2

6月27日(火)4年生 体育

画像1 画像1
 この日は湿度がかなり高かったです。プール日和でした。
 子ども達も元気に泳ぐ姿が見えました。4年生は水泳の経験が非常に少ないと思われます。泳力別に分かれて練習をしていました。
画像2 画像2

6月27日(火)4年生 朝学習「なりきり作文」

 火曜日の朝学習は全校一斉で本校の課題に取り組んでいます。
 全校一斉に取り組むことで、子ども達の課題が少しでも克服され、力になればと考えています。
 主に、国語の書くことや算数での考え方をかくことに主題をおいています。
画像1 画像1

6月23日(金)音楽会 番外編 4年生

 これは、4年生の出場風景です。
 見つけました!
👉枚方市教育委員会ブログ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

6月22日(木)音楽会 番外編 4年生

 4年生には、この3週間教育実習の先生が、いらしていました。
 昨日は、音楽会を終えた子ども達に、あれだけのホールでこれだけの声が出せたり、響かせたりできたのは、みんなが本当に力を出したからですと、大絶賛してくださいました。
 ありがとうございます。実習生の先生、お疲れ様でした。
 そして、4年生、これからも頑張れ!次は、NHKホール出場ですね。
画像1 画像1

6月21日(水)クラブ活動(3)

画像1 画像1
 音楽クラブではみんなで曲を演奏しています。パートごとの練習は先生がとても支援してくださっています。子ども達もメキメキと力をつけてきました。
画像2 画像2

6月21日(水)音楽会 4年生(8)

画像1 画像1
 会場では、保護者の方々が正門で待ち受けて下さっていたようです。
 私たちは、バス移動でしたので、ホールの横側から退出となっていました。連絡が徹底されておらず、申し訳ございませんでした。
 本当にこどもたちの応援ありがとうございました。この今日の感動をぜひ子ども達から家で聞いてあげてください。
 
画像2 画像2

6月21日(水)音楽会 4年生(7)

画像1 画像1
 戻ってきてからは、本日の振り返りをしました。一人ひとりの先生からの熱いメッセージがありました。たくさん褒めてもらいました。そして、みなさんの頑張り度がみなさんの手の上がり方に表れていました。
 また、ある先生のセナカゾクゾクレベルは一気にピークまできたようですね。とっても面白かったですね。
 全員そろうことができなかったですが、いつか、みんなでそろえることを願って、頑張っていきましょう。
画像2 画像2

6月21日(水)音楽会 4年生(6)

 二曲目の「おはよう♪」という呼びかけも練習通りでしたね。
 ですから、本番では本当に自然に歌いわけができたのでしょう。
 みなさんの手作りカラーを礎に、本当に響き渡る、グルーブ感たっぷりの歌声のお花を咲かせることができました!
 そして、退場も撮りました。田口先生によるお言葉は、入場、退場の美しさが、実は一人ひとりの落ち着きでもあるとおっしゃっていたからです。ここは、まだまだ伸びしろがありそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000