最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:237
総数:504790
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月14日(水)4年生 算数

 これは,立ち歩きのようにも見えるのですが、こども達が目的をもって対話しています。分かったことが更に分かったり、分からなかったことが分かったり、新しい発見が子ども達どうして見つかりますように。
 先生は、この状況をファシリテートしています。
画像1 画像1

2月13日(火)4年生 授業参観(4)

画像1 画像1
 プレゼンテーションは、総合的な学習が始まった20年前から脚光を浴びるようになってきましたが、海外ではごく自然に取り入れられてきました。
 その手法はいろいろありますが、この班は実際に道具を使って行っていました。
 なるほど。わかりやすかったです。
 
画像2 画像2

2月13日(火)4年生 授業参観(3)

 実は、この福祉体験には地域の方々も関わっています。
 この参観でのことをコミュニティの方々にも伝えていきます。
画像1 画像1

2月13日(火)4年生 授業参観(2)

画像1 画像1
 一人ひとりの発表の中で、全ての内容を覚えている子ども達もいました。
 たいしたものです。
 また、見ている人と一緒に体験を交えて発表してくれる班もありました。
 楽しかったです!
画像2 画像2

2月13日(火)4年生 授業参観(1)

 プレゼンテーションをしていました。
 学級閉鎖を繰り返していましたので、万全ではなかったかもしれません。しかし、この限られた時間の中で、ふむふむと考えさせられる良い発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)4年生 道徳

 毎日の習慣はとても大切なことに子ども達はあまり気付きません。まだまだその実感がないのかもしれません。大人が率先して、伴奏していくこともとても大切であると感じています。
 今日は道徳の授業で取り上げていました。こんな時も、友達と気付きを共有することはとても大切です。
画像1 画像1

2月6日(火)4年生 図工

画像1 画像1
 図工では版画に挑戦していました。
 なかなかの出来栄えでした。どのカメも、絵から出てきそうでした。
 さあ、これからはこのカメに物語性を持たせるということですね。楽しみですね。
画像2 画像2

2月2日(金)4、6年生 オンラインで出欠確認

画像1 画像1
 今年は、インフルエンザとコロナウイルスと同時にはやったり、また、インフルエンザもAからBへと移行しているようです。
 体調を崩してお休みした児童の数の割合で、学級閉鎖をお医者様と教育委員会と相談します。ここ最近は、元気で来ていた児童が再会当日に発熱することもあり、学級閉鎖あけにまた閉鎖せざるを得ないことがありました。
 早く、みんさんよくなりますように。
 今日は、オンラインでみなさんとつながるクラスがありました。みんなの笑顔が見れて嬉しかったです。(もちろん、体調がよくない人にはオンラインに出てもらっていません。)

2月2日(金)2年生 体育

 4年生もようやく登校できるようになってきました。
 体調はもとに戻りましたか。 
 インフルエンザ、コロナも体育でおいやりましょう。ラグビボールのパス回し、がんばっていました!
画像1 画像1

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (13)

 イントロクイズもありました。聞くと分かるのですが、その題名が出てこなかったです。「あれ、あれ!」とだけ言っていました。
 ぞうきんがけもありました。いえ、ぞうきんかけでした!とっても、面白い。
 
 そして、最後は代表委員会の閉会式でした。
 全部、勢いよく回りましたが、よく考えられていたり、よくつくられていたり、相手のことを考えたりしているところがとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (12)

 代表委員会の丁寧で説得力のあるお話方は見事でした。
 ありがとうございました。
 後半も声掛けがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (11)

 4年生も工夫したお店がたくさんありなしね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(日)児童会祭まで後少し

 さあ来週は児童会祭です。北校舎への渡り廊下に掲示しているポスターを今一度じっくり見て下さい。
 学級閉鎖が続いていますので、健康に気をつけていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)4年生 図工

 子ども達は、学校での活動が面白かったり、楽しかったり、興味があったりすると、学びを超えて、没頭します。
 今日の図工の時間では、何度も色を塗り込めたり、印刷したりと没頭して作品を仕上げている子ども達がたくさんいました。
 いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)4年生 国語

 書くことについて学んでいます。
 ロイロノートで構成がとても分かりやすくなりました。
 まずは、型を中心に書き慣れることが大切です。
 そして、書くことで「ふむふむ」と頭で考える体操ができます。
画像1 画像1

1月24日(水)4年生 算数

 教室の片隅にこのようなゾーンがありました。
 とっても分かりやすいですね。
 算数で並んだことが日常生活に生かせることができています。
 一平方メートルって、これぐらいあるんですね。
画像1 画像1

1月23日(火)4年生 体育

 マラソンが始まっています。
 子ども達の既往症、またアレルギーなどの症状を把握しながらすすめています。
 今日は、寒い中でしたが元気に走りだす瞬間を見ました。
 マラソン大会もあります。
画像1 画像1

1月18日(木)4年生 算数

画像1 画像1
 今日は、面積の求め方を考えていました。
 3人よれば文殊の知恵 というように、もうたくさんのアイデアが湧き上がっていました。
 それを、みんなで話し合い、共有したり、そして、前で発表したりととても活発な意見交流ができていました。先生が体を前にして乗り出しているかのごとく子どもの発表に聞き入っているのもよかったです。
 また、自分でめあてを考えたり、「面倒くさい」ことをいかに、すっきりとした考えに行きつく方法があるのかについても話し合ったりすることができました。
 一人ひとりの発表に拍手もありましたね。いい!お互いがお互いを認め合っている!
画像2 画像2

1月10日(水)4年生 図工

画像1 画像1
 さあ、どんなものが出来上がるでしょうか。
 版画の活動は、とても面白いです。出来上がりは少しの掘り具合でかなりの効果が作品に表れますね。
画像2 画像2

1月10日(水)4年生 学級活動

画像1 画像1
 児童会祭まであと2週間。とても楽しみですね。
 今日は4年生で話し合い活動がありました。出し物について話し合っていました。教科書を使っての出し物もありました。出来上がりが楽しみですね。この話し合いがとても大切です。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000