最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:352
総数:515982
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

 4年生の学級活動を一斉に相互参観しました。
 今年は、教科の協働的な学びを進めるために、その土台として学級活動にも力を入れています。この目的は、子ども達どうしが性格を超え、とにかく認め合える学級をつくることが目的です。この学級活動をベースに教科の授業にも生かせるようにしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

画像1 画像1
 学級でいじめが起きますと決まって学級内ですることがあります。
 それは、「どんな学級にしたいですか?」ということを話し合うことです。
 そして、そこで、改めて学級目標、学級の目的を子ども達は再確認します。というよりも、再認識させると言ってもいいかもしれません。しかし、それでは、遅いとも言えます。
 ですから、普段から学級の子ども達どうしが認め合えることを継続して行う仕掛けが必要です。
 その一つが学級活動の時間であると考えています。
画像2 画像2

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

 今日の学級活動は、話し合いが多かったですが、実際には遊んだり、運動したりすることもあります。しかし、その目的は、子ども達どうしが認めあったり受入れあったりすることです。
 1人ぼっちの人がいないクラスという言葉がありました。それでも1人ぼっちが起きるかもしれません。大切なのは、なぜ1人ぼっちの人を作らないのか?1人ぼっちになりたい性格の人はどうするの?等色々なことを話し合ったり、ゲームを通したりして、みんなでお互いのことを知り合って欲しいからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

 なんでもできるかんぺきなクラス という学級目標。いやいや高い目標です。
 この日は、子ども達の意見を先生がひろいながら、先生も子ども達の話し合いに、いい塩梅に切り込んでいました。子ども達の視点は、その年齢の発達段階に留まります。それを先生が気付き次の段階に引き上げる力が問われます。
 そのためにも、先生の話を聞ける力が必要ですね。もちろん友達の意見にも耳を傾けることが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)4年生 学級活動 相互参観授業

 今日は枚方市教育委員会の西田指導主事にもお越し頂きました。私たちだけでは気づかない視点を頂くために。
 私を含め見られるということは非常に緊張しますし、ストレスにもなります。今日は、教育委員会、学校の先生方などみんなが見学に来ました。
 先生方にとっては大変かもしれませんが、必ずこれが学校の力になり、子ども達の力につながると信じています。先生方お疲れ様です。
 4月は5、6年生、5月は4年生の公開でした。順番に子ども達を見ることで、子ども達の発達段階、そして他学年の子ども達の様子を分かってもらうことにもつながります。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 諸費振替日 4年歯科検診 PTAおはよう運動
6/7 プール開き 1年校区探検 実習生終了
6/8 土曜授業(クリーン津田 地震避難訓練及び引渡訓練)
6/10 代休
6/11 6の35時間目研究授業
いきいきつなみプラザ
6/8 土曜授業のため中止
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000