最新更新日:2024/06/29
本日:count up7
昨日:242
総数:517083
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月9日(木)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロンの完成間近です。一人ひとりのミシンの使い方も慣れたものとなってきました。どの場所にポケットをつけるか悩むところです。

12月6日(月)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 振り子の学習です。
 振り子の長さ、おもりの重さなど色々な条件に合わせて実験をしていきます。

12月3日(金)音楽 5年生

 創作活動が続く5年生の音楽。
 旋律は、J-popではなく、まさしく和風。
 和風の音階は決まっているのでJ-popにはなかなかなりません。
 なるほどなるほど。
 しかし、聞いていて落ち着くこの和風の音階。
 みんなで披露しあっています。
画像1 画像1

12月3日(金)相互授業参観 算数 5年生

 三角形の面積の求め方を考える授業。
 まず、知っている図形の求め方を、子ども達から引き出す先生。
長方形、正方形のそれぞれの面積の求め方を児童が発表しました。

 次に、最近学習した平行四辺形の求め方を復習しました。

 そして、いよいよ三角形の面積の求め方を、
 1人で考えていました。
 更に、全員発表。みんなで、自分の考えを披露してくれました。
 それぞれに、少しずつ違う方法に、驚いていましたね。

 とても意欲的な子ども達。

 もっと驚かされたのは、チャイムが鳴っても先生の周りに来て、三角形の別の求め方を披露し合っていましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「浮世絵」制作に向けて一枚の絵を細分化して写しとっています。集中力と丁寧な作業がとても必要になってきます。

11月30日(火)家庭科 5年生

 エプロン作りも佳境に入りました。
 ミシンをかけたり、アイロンをかけたり、大忙し。
 みんなで協力しながらの活動です。
 これで、これから家の雑巾ぐらいは自分で作れるかな。
 ミシンもアイロンも使い方を間違うとケガにつながります。注意をして使いましょう。
画像1 画像1

11月30日(火)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では「タグラグビー」の授業が始まりました。今日は基本的なボールの投げ方です。投げ方も難しそうですが、先生の丁寧な指導の後は相手に向かっていいパスが出るようになってきました!

11月29日 相互授業参観 音楽 5年生

 一人ひとりがつくった和の旋律をグループごとにまとめています。
 特に、旋律の一つを反復させたり、終わり方を少し変化させたりして、みんなで話し合って、耳を澄ませて、聞き合って1曲1曲つくっています。
 もう、作曲ができますね。
画像1 画像1

11月29日(月)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「浮世絵」の版画制作のために下書きに取り組んんでいます。タブレットで書き写す場所をマスで分けながら細かい場所も書き込んでいます。

11月26日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグラグビー用のフラッグを使い「しっぽとり」で運動場を走り回っています。チームで勝つためには作戦が重要です。

11月22日(月)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ふりこのきまりを学習する中でふりこがふれるリズムを音楽に合わせるにはどんな工夫が必要かを実験していました。音楽に合わせて実験するおもしろい授業です!

11月19日(金)校外学習 5年生(番外編)

 KOMATSUでの工場見学で、デモンストレーションもありました。
 この動きは、カマキリや人間の腕の動きにそっくりですね。
 そうなんです。人間や昆虫など生き物をヒントに考えられている機械はたくさんありますよ。
 ですから、昆虫観察、人体の動きから、もっと便利なものができるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)家庭科 5年生

 家庭科でミシンの学習をしました。
 ご家庭でもミシンを使うことはありますか。
 先生一人が、子ども達のミシン指導をすることは本当に大変なんです。
 保護者、地域の方の手を借りたい、、、と思う先生も多いと思います。
画像1 画像1

11月15日(月)校外学習 5年(7)

 タッチパネルでもたくさんのことを学ぶことができました。
 KOMATSUは、世界にはばたく企業であることがとても分かる内容でした。
 質問タイムでは、質問することができていました。もっと、質問があってもよかったと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)校外学習 5年(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 見学をしていると、外にも、色々な部品がありました。
 今は、とっても忙しいようです。部品を外に仮置きしながらの生産をしないと追いつかないようです。
 一つ一つの部品がとても大きいので働いている人も、とても気をつかっておられるそうです。
 安全第一の工場です.
 ものづくりの原点ですね。

11月15日(月)校外学習 5年(6)

今年100周年のKOMATSUは世界でも有名な会社です。
5年生の子ども達は、一生懸命見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)校外学習 5年(4)

昼食を終え子ども達が河川敷で昼休みをしています。
確かに、「だるまさんが転んだ」があちらこちらで行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)校外学習 5年(3)

晴天のもと、みんなでおいしいく昼食しました。

画像1 画像1

11月15日(月)校外学習 5年(2)

 淀川に着きました。
画像1 画像1

11月15日(月)校外学習 5年(1)

校外学習でKOMATSUにきています。
運転席のないブルドーザーの説明を聞いています。
地雷を除去するものも作っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 ちゅうし
2/9 新1年生入学説明会資料配布
心の教室相談
2/8 午前

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000