最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月20日(木)英語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「誕生日や月の言い方を知ろう」ではカードを使いグループで練習・確認をしています。自分の誕生日を英語で言えるようになりましたか?

5月18日(火)交流会(3年生・5年生)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも接戦でとても盛り上がった交流会でした。交流会をきっかけに学年を超えた絆が深まったようです。

5月18日(火)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物の発芽と成長」ではグループでまとめた内容を「ロイロノート」で代表の子ども達が発表していました。考え方の共有がとても早くできます。

5月14日(金)音楽 5年生

 各班ごとに分かれて、合奏に挑戦しています。
 合奏は、日頃扱い慣れない楽器の上に、更にテンポをキープしながら、友達の演奏をきかなければなりません。
 なかなか、大変です。ですが、一人では完成できない達成感を味わえます。
 トリオ?カルテット?クインテット?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金)体育 5年生

画像1 画像1
マット運動ではグループに分かれて色々な技の練習をしています。難しい技にも全身を使っています。
画像2 画像2

5月13日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードルを使って走る練習を行っています。跳び越えるまでの距離感が難しそうですが楽しく走っています。

5月12日(水)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動では全員がタブレットで自分の技を録画し振り返りながら次の練習につなげていました。すぐに確認ができ友達と共有できるところがとても便利です。

5月11日(火)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では身の回りにあるものを整理・整頓して使いやすくするために学習しています。まずはじめに机の中の「お道具箱」を整理していました。自宅の机の周りは大丈夫かな?

5月10日(月)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「デンプン」の観察として「顕微鏡」を使って観察しています。「顕微鏡」の仕組みがわかると色々な観察も普段見えない物が見えてとても楽しくなリます。

5月7日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動では体を大きく使って練習しています。壁倒立も真っ直ぐです。

5月6日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けにも関わらず子ども達は元気よく体を動かしています。十分に準備体操した後に「マット運動」の技を一つひとつ確かめています。

4月30日(金)5年生 調べ学習

 5年生が隙間時間を利用して、世界の国を調べています。
 世界の国を知ると日本とのちがいに気付きますね。
 日本のことをもっと知ると、もっと世界のことがわかりますね。
画像1 画像1

4月28日(水)懇談代替(9)

 5年1組では、算数の少人数の授業が行われていました。
 大きなものの体積の表し方では、㎤(立方センチメートル)では表しきれないものを、㎥(立方メートル)を使ってあらわしていました。
 先生は、子ども達がより実感をもって分かるようにていねいにせつめいされていました。
 プールって何立方センチメートルで表す方がいいのか、何立方メートルで表す方がいいですかね。
  
画像1 画像1

4月27日(火)懇談代替(8)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春の花」の絵の仕上げを行っていました。薄い色から次第に重ねぬりをして、一人ひとりが個性のある作品ができています。

4月27日(火)懇談代替(7)5年生

画像1 画像1
早速完成した作品は切り取って、教室に掲示しています。「春の花」に囲まれて学習を進めていきます。
画像2 画像2

4月27日(火)懇談代替(6)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組では、国語の物語の授業を見学しました。
 「だいじょうぶ だいじょうぶ」の主人公について書かれている文章について考えていました。
 物語の文章から、主人公の気持ちを読み取る学習でした。
 じっくりと物語を読むと主人公の気持ちが、友だちによって少し違う表現にもなることがわかりましたね。

4月27日(火)懇談代替(5)5年生

 5年4組では、算数の少人数で、体積の求め方の方法をロイロノートを使って答えていました。
 求め方は一つではないことが、子ども達の解き方から分かりました。お互いでいろんな方法に気付けているのが良かったです。さあ、どれが、簡単で、分かりやすく、そして、早く答えが出ますかね。
画像1 画像1

4月27日(火)懇談代替(4)5年生

 5年5組では、学年目標をもとに学級の目標を子ども達に提示していました。
 一心同体の力強い文字に、子ども達一人ひとりが書いた「こうしたい」というクラスの希望を書いたものを貼っていました。
画像1 画像1

4月27日(火)懇談代替(3)5年生

画像1 画像1
「工夫して体積の求め方を考えよう」ではグループ協議しながら考える力を引き出しています。友達による気付きから思考が深まっています。
画像2 画像2

4月27日(火)懇談代替(2)5年生

画像1 画像1
社会では日本の国土について調べています。都道府県もしっかりと覚えているようですね。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 3年生以上5時間目机椅子移動
3/24 修了式
3/25 春季休業日

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000