最新更新日:2024/06/09
本日:count up25
昨日:383
総数:507213
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月9日(火)キャンプ(1)5年生

 5年生が元気に登校してきました。
 今日は、キャンプである宿泊学習です。
 出発式では、担当の子ども達がしっかりと進行してくれました。
 元気に、いってらっしゃい!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)音楽 5年生

 こちらの5年生、音楽でグループに合わせてリズム合わせに挑戦しています。
 グループに分かれて、隣につられず息ぴったりの手拍子リズムが良かったです。
 先生にも褒められていましたね。
 明日のキャンプも息ぴったりを目指しましょう。
画像1 画像1

11月8日(月)家庭科 5年生

 こちらの5年生。
 ミシンを使用する前に、試し縫い用の布切れをもとに先生からのお話を聞いています。
 集中している様子がうかがえました。さあ、明日からのキャンプでも生かせますね。
画像1 画像1

11月8日(月)キャンプ前日 5年生

画像1 画像1
 いよいよ明日からキャンプです。
 バスに乗ったり、班行動をしたり、色々なグループでの団体行動ですので、同じクラスでも並び方が変わります。
 今日は、クラスで最終確認。
 色々な並び方をおさらいしています。

11月5日(金)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
使わなくなったTシャツを切り貼りして小物入れを作っています。ロゴやマークなどアイデアと工夫がたくさん見られます。自分に一つだけの作品ですね!

11月1日(月)教育実習生の先生の最終日

 教育実習の先生の最終日です。
 20日間の実習を終えることができたのも、子ども達が一生懸命いつものように学校生活を楽しんでくれたからこそです。
実習生の先生に南小ソーランを披露したり、学年で交流したり、最後の1日を惜しみながら過ごしていました、
 最後は、グランドでリレー鬼を実施しました。180人全員は最初は白帽子でしたが、実習生の先生が走りに走って鬼を増やしていきました。どれぐらい赤帽子になったでしょうか。
 実習生の先生、本当にありがとうございました。子ども達の成長を育むことに関われるこの仕事にぜひ就いてください。
 本校教職員全員で応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平均」の学習では10歩で歩いた距離を一人ひとりが実際に確認して式を立てています。実際に体験することもとても大切です。

10月28日(木)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の水曜日に教育実習の先生が5年3組で公開授業をしました。
 先生は、緊張されていたとのことでしたが、子ども達が一生懸命、授業に臨んでいました。
 後少しの実習を頑張ってください。

10月28日(木)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使いエプロンを作るための練習として、ミシンの使い方や実際に練習布で作業を始めています。

10月25日(月)算数 5年生 教育実習の先生

 教育実習の先生が授業に挑みました。
 一人ひとりの子ども達を一生懸命に見ています。
 そして、それを支える5年生の担任団。教育実習学級の先生、学年の先生のいいところをたくさん吸収されています。
画像1 画像1

10月25日(月)宿泊学習に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館を訪れると、キャンプファイヤーでのスタンツの練習をしていました。誰もが知っているとても盛り上がって、いつまでも踊り続けられるダンスですね!

10月22日(金)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏に向けて各パートで練習してきたことを全体で合わせています。一人が勝手に演奏するのではなく、相手と合わせながら進めることがとても大切です。

10月22日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生でも7段を跳べる子ども達もいます。跳び方のフォームもきれいですね。体育館の舞台では抱え込み跳びの練習です。しっかりと友達の跳び方を参考にしています。

10月22日(金)キャンプ説明会 5年生

 11月に実施するキャンプ説明会を行いました。
 2回の変更をへての実施となりますが、時期が11月ということになり持ち物も変わってきます。
 5年生は180人程いますので、宿舎の確保も困難でした。そのため、11月の平日実施となります。
 みんなで楽しく行けるように5年生の先生と子ども達が一体となって毎日頑張っています。

 みなさん、5年生の5つの目標覚えていますか。
画像1 画像1

10月21日(木)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「天気の変化」では天気にかかわることわざを調べてまとめたもの使い、交流しています。大人でも難しいことわざがあります。

10月18日(月)算数 5年生

 5年生の算数は、分数の足し算。
 通分するために 掛け算が 必要ですね。
 そして、約分するために 割り算が 必要ですね。
 
 どちらも基本は、掛け算 そして 九九を自由にあやつること。

 2年生からの学びが生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家で使わなくなったTシャツなどを使って小物入れ作りを行なっています。ロゴやボタン、シャツの色など工夫して貼り付けています。個性的な作品になりそうです。

10月15日(金)音楽 5年生

 いよいよ2学期も合奏の練習が始まりました。
 先生が各パートを回りながら指導するこの様子は本当に音楽プロデューサーのようだと感じています。子ども達は、本当に楽しそうに集中して練習しています。
 曲は、「愛の挨拶」!
 いい曲名ですね。
 2学期は、 外から来た人にも
「あい の あいさつを!」
 していきましょう。

画像1 画像1

10月15日(金)算数 5年生

 算数では、通分や約分などを学習しています。
 公約数、公倍数がとても関係してきます.
 それと、同時に実は、掛け算がとても関係もしてきます。
 2年生での掛け算、覚えるとずっと便利に使えますよ。
画像1 画像1

10月14日(木)国語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で和の文化について学んでいます。それをもとに和についてパンフレットを作るようです。
 パンフレットを作ることで、子ども達には、いろんな力がつきますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000