津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月8日(水)運動会練習 5年生

画像1 画像1
「南中ソーラン節」ではひとつひとつの動きやタイミングがとても重要になってきます。先生のお手本を見ながら体で覚える練習です。
画像2 画像2

9月7日(火)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
花粉の観察では顕微鏡で確認することも大事ですが、直接、手でめしべを触って、めしべとおしべの違いに気づくことも重要です。

9月6日(月)運動会練習 5年生

画像1 画像1
運動会実行委員会の皆さんがお手本となる「南中ソーラン節」を踊っていました。これからは踊りを覚えるだけでなく、気持ちの面でも次第に高めていきます。
画像2 画像2

9月3日(金)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽鑑賞では楽器の音が重なりひびきう事を意識して、感じたことをまとめていました。同じように自宅で「オンライン学習」しているお友達も鑑賞してまとめています。

9月2日(木)図書 5年生(こんな場所でもオンライン授業)(1)

画像1 画像1
「オンライン授業」では少しでもクラスの友達と同じ活動を共有するために、図書室での「読書」もオンラインで参加していました。図書室と同じように自宅でも一緒に「読書」活動しています。

自宅だけのオンライン授業だけでなく「ひまわり学級」の子どもは校内の別室で一緒に授業に参加しています。
画像2 画像2

9月1日(水)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「花から実」では「花粉」を調べるために運動場に咲いている花の「おしべ」を観察していました。「虫めがね」と「セロテープ」を使って「花粉」を丁寧に集めています。

8月27日(金)5年生 音楽

画像1 画像1
 「夢の世界を」が廊下に響いてきました。
 5年生の最初の音楽でしょうか。
 今日は、アルトを全員で練習しています。
 暑い空気を爽やかな雰囲気にしてくれていました。
 最後の、「せーかーいーを」の終わり方がむずかしそうですね。

8月26日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の体育は軽く体を動かした後、チームごとにリレーの競争でした。久々のチーム競走でしたが上手にバトンの受け渡しができていました!

8月26日(木)国語 5年生

画像1 画像1
「詩」の学習では実際に作者の思いに少しでも近づくために実際に演じる場面がありました。「オンライン学習」で参加している子ども達も挙手したり積極的に参加しています。
画像2 画像2

7月29日(木)稲の成長 5年生

昨日の稲の成長を順を追って見てみましょう。
つい先日は、水を抜いて、中干しをしました。
担任の先生達がまた水を入れてくださいました。
この先も楽しみですね。
画像1 画像1

7月19日(月)学級活動 5年生

 学級活動で夏休みの過ごし方について学んでいます。
 夏休み、しっかり遊んで、しっかり勉強もする。そのどちらにもルールがあります。
 ルールがあるから、遊べるし、学習もできるんですね。
 みんな、真剣に聞いてくれていました。
 
画像1 画像1

7月22日(木)お楽しみ会(19日実施)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども達はお楽しみ会に向けて一生懸命に企画と準備をしています。その分みんなで盛り上がっているようです。

7月21日(水)お楽しみ会(19日実施)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使ってのお楽しみ会が当たり前のようになってきました。みんなでクイズやゲームなど問題を作ることも簡単になってきました。

7月15日(木)習字 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると気をつけないといけないポイントがとても増えてきます。集中を切らさないように静かに筆を進めています。

7月12日(月)社会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期末になるとテストの回数も増えてきます。テストに向けてテスト範囲の学習をタブレットやノートにまとめたりしています。

7月9日(金)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
打楽器とオルガンを使い音の重なりを楽しみながら演奏の練習をしています。それぞれのパートの音が一斉に合った瞬間は子ども達のたくさんの笑顔が見られます。

7月9日(金)外国語 5年生 校内研究授業の続き(2)

 先月5年生では、外国語において英語活動の校内研究授業を行ました。
 その続きとして、授業のゴール活動として、クラスがもっとよくなるための時間割作成に励んでいます。
 今日は、フランスなどの外国の時間割を参考にしています。
 ペアになりながら、フランスの時間割を尋ねあっています。
 もちろん、英語で。
 とても、自然に、時間割を英語で尋ね合っていますよ。
  
 さあ、ゴールが楽しみですね。
 どんな時間割ができあがるのか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
グラデーション技法を使った作品では最後の仕上げを行なっています。学んだ技法がこれからの色々な作品に使えそうです。

7月6日(火)図工 5年生

画像1 画像1
グラデーション技法を使った作品の仕上げです。教室掲示はとても鮮やかです。
画像2 画像2

7月6日(火)国語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つの新聞を読み比べて書き手の意図を考えています。シンキングツールを使い、一人ひとりの考えを交流できていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000