最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:237
総数:504834
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月28日(火)国語 5年生

画像1 画像1
 手塚治虫と言えば、最近の子ども達はあまり知らないかもしれません。しかし、この漫画家の方が残した作品は相当な数のものがあります。きっと、一つは知っていることでしょう。
 今日は、みんなでこの内容を読み、必要なものを話し合っていました。
 意欲的な話し合いがとてもいいですよ。
👉手塚治虫記念館https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/
画像2 画像2

2月28日(火)総合的な学習 5年生

 プレゼンテーションの発表は緊張しますね。
 しかし、これが完成するまでに、一生懸命調べたり、探したりしました。この探求心が大切です。
 聞いている人も、友達のいいところをたくさん見つけましょうね。
画像1 画像1

2月24日(金)体育 5年生

 体育でマラソン大会を行なっています。子ども達も安全に気をつけながら頑張っています。廊下を歩いているとこんなタイム表がありました。
画像1 画像1

2月24日(金)図工 5年生

画像1 画像1
3、4年生で身につけた彫刻の技を5年生も発揮します。出来上がりを何となく想像しながら、丁寧に集中して彫り進めています。
画像2 画像2

2月24日(金)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流と電磁石では「フットサルロボット」を使って実験の準備をしています。説明書をしっかり読んで、友達との協力がとても必要ですね!

2月21日(火)マラソン大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートをきると同時に雪がまってきました。寒くても自分のかかげた目標タイムに向けて全力で走りきっています!まわりの応援にも力が入っていました!

2月20日(月)国語 5年生

画像1 画像1
 食品ロスについての実態とその対策についてプレゼンテーションを実施するようです。グループで相談したり、練習したりと精力的に頑張っていました。

画像2 画像2

2月17日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習を重ねるにつれてドリブルやシュートの正確さが目立ってきました。いよいよ試合に向けてチーム力が試されそうです!

2月17日(金)朝学習 5年生

画像1 画像1
朝学習の少しの時間を使ってバスケットボールの作成会議をしていました。
アメリカンフットボールでも大事にされていますが、バスケットボールでも大事にしている作戦会議。さあ、誰が誰にどうパスを繋げるかがとても重要なポイントになりそうです。
画像2 画像2

2月16日(木)授業参観 総合的な学習 5年生(4)

自然災害はいつ起こるか分かりません。
それだけに、しっかりと事前の学習が大事です。
私たちの子ども時代より比較にならないぐらい事前学習をしています。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 総合的な学習 5年生(3)

自然災害と向き合うとはいうものの、実際の出来事を報道から知るだけでも身震いしてしまいます。そのために、今できること、命を守ために私たちの毎日学習から、命を少しでも育めるようにしていきましょう。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 総合的な学習 5年生(2)

 スライドを作って、さらに原稿を作成して、そして発表する。なかなか大変なんですよね。しかし、みんなそれぞれに自分で最後まで作り上げていました。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 社会 5年生(1)

自然災害と向き合うについてまとめたものをプレゼンテーションしていました。
今年度最後の授業参観ということで、今までつけた力を発揮できました!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では「ボール運動」として「タグラグビー」に取り組んでいます。今日はパスの練習です。相手が取りやすいように下から投げることを意識しているようです!

1月25日(水)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 力強い作品ですね。
 白い絵に黒いバック、がよりその凛々しさを表現してくれました。
 一つひとついいお顔をしています。

1月25日(水)音楽 5年生

 授業を2時間目より開始しています。
 いい歌声が響いています。
 レッツ・サッチ・フォー・トッモロー
画像1 画像1

1月20日(金)児童会祭り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の企画されたワニワニパニックを彷彿させるような、子ども達のワニワニパニック。見ていて本当に微笑ましかったです。
筋肉痛になった保護者の話を思い出しながら、子ども達も明日には筋肉痛になっているかもしれません。

1月20日(金)児童会祭り 5年生

なかなかの手作りゲームでしたね。
参加者のみんながとっても楽しんでいましたね。
よくできていましたね。
見ているだけでも面白い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものが水にとける量には限りがあるかどうかを「ミョウバン」と「塩」を使い実験しています。色々な条件のもとでわかった事を共有していくことがとても大切です。

1月16日(月)体育  5年生

バスケットボールで勝つためには、やはりゴールを一回でも入れること。そのために、ゴールに近づくことが大事です。というわけで、ドリブルはバスケットボールにとってとても大切な技なのです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000