最新更新日:2024/06/19
本日:count up374
昨日:600
総数:513237
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

3月4日(土)平和のあかり 5年生(6)

画像1 画像1
ここに枚方市の平和に関係する記事などのリンクを紹介しておきます。

平和の鐘カリヨン(ヒラリヨン)の音楽
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

枚方市の平和施策
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000003340.html

枚方市が加盟している日本非核宣言自治体協議会
http://www.nucfreejapan.com/

枚方市禁野火薬庫関連
👉 石碑
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027686.html

👉平和のモニュメント「禁野火薬庫のトロッコ転車台」を設置
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000008378.html

👉『禁野火薬庫爆発遭難手記』を刊行しました
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000025710.html

👉動画で知る戦争の歴史 / 原爆の悲惨さを忘れないために
https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000340...

👉市内案内パンフレット
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

3月4日(土)平和のあかり 5年生(5)

画像1 画像1
日本の平和を維持するためには、まずは、私たちの学校が地域が家庭が平和であることが大事かなと思います。
クラスが平和であるためには、保護者どうしが、子ども達どうしが相手を平和に思うことではないでしょうか。
ですが一人ひとりは顔も違うし、性格も違います。
お互いが合わない人もきっといることだと思います。

しかし、ずっと本当に合わない人どうしなのでしょうか。

私達学校は、子どもと子どもが少しでもつながればという思いで、支援しています。
たとえ、そのゴールが見えなくても。少しでも、可能性を信じて。

大人も子どもも、この世に生を受けた奇跡のような「命」をどこまでも守り、そして、その「命」と「命」がつながりあうことで、お互いが育まれていくことを願って。少しでも可能性を信じて、そして、つながり合うことを祈って。

画像2 画像2

3月4日(土)平和のあかり 5年生(4)

5年生のみなさん、来年に向けてもう平和学習は始まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(土)平和のあかり 5年生(3)

4クラスあると、ろうそくの列が長くなり写真に収まりきらなかったので少しずつ分けて写してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(土)平和のあかり 5年生(2)

一つひとつのメッセージに心がこもっていました。
先週、ロシアとウクライナの戦争が始まって1年が経過しました。
普通に学校に通い、家でゲームをしたり、YouTubeを見たりと平和な日常を過ごすことができています。誰かとSNSでやりとりをすることもできますよね。たまに、その内容に人が傷つくことも書いてしまうこともありませんか。よくないですよね。それよりも、もっと大変なことが起きている世界。戦争が起きています。どうしてなんでしょうか。

私たちの日常を大切にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(土)平和のあかり 5年生

お昼間は暖かかったですが、夜はまだまだ肌寒い今日でしたが、心温まる平和のあかりを見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)国語 5年生

画像1 画像1
 手塚治虫と言えば、最近の子ども達はあまり知らないかもしれません。しかし、この漫画家の方が残した作品は相当な数のものがあります。きっと、一つは知っていることでしょう。
 今日は、みんなでこの内容を読み、必要なものを話し合っていました。
 意欲的な話し合いがとてもいいですよ。
👉手塚治虫記念館https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/
画像2 画像2

2月28日(火)総合的な学習 5年生

 プレゼンテーションの発表は緊張しますね。
 しかし、これが完成するまでに、一生懸命調べたり、探したりしました。この探求心が大切です。
 聞いている人も、友達のいいところをたくさん見つけましょうね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
3/13 6年タブレット回収
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000