最新更新日:2024/06/19
本日:count up150
昨日:600
総数:513013
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月16日(木)授業参観 総合的な学習 5年生(4)

自然災害はいつ起こるか分かりません。
それだけに、しっかりと事前の学習が大事です。
私たちの子ども時代より比較にならないぐらい事前学習をしています。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 総合的な学習 5年生(3)

自然災害と向き合うとはいうものの、実際の出来事を報道から知るだけでも身震いしてしまいます。そのために、今できること、命を守ために私たちの毎日学習から、命を少しでも育めるようにしていきましょう。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 総合的な学習 5年生(2)

 スライドを作って、さらに原稿を作成して、そして発表する。なかなか大変なんですよね。しかし、みんなそれぞれに自分で最後まで作り上げていました。
画像1 画像1

2月16日(木)授業参観 社会 5年生(1)

自然災害と向き合うについてまとめたものをプレゼンテーションしていました。
今年度最後の授業参観ということで、今までつけた力を発揮できました!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では「ボール運動」として「タグラグビー」に取り組んでいます。今日はパスの練習です。相手が取りやすいように下から投げることを意識しているようです!

1月25日(水)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 力強い作品ですね。
 白い絵に黒いバック、がよりその凛々しさを表現してくれました。
 一つひとついいお顔をしています。

1月25日(水)音楽 5年生

 授業を2時間目より開始しています。
 いい歌声が響いています。
 レッツ・サッチ・フォー・トッモロー
画像1 画像1

1月20日(金)児童会祭り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の企画されたワニワニパニックを彷彿させるような、子ども達のワニワニパニック。見ていて本当に微笑ましかったです。
筋肉痛になった保護者の話を思い出しながら、子ども達も明日には筋肉痛になっているかもしれません。

1月20日(金)児童会祭り 5年生

なかなかの手作りゲームでしたね。
参加者のみんながとっても楽しんでいましたね。
よくできていましたね。
見ているだけでも面白い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものが水にとける量には限りがあるかどうかを「ミョウバン」と「塩」を使い実験しています。色々な条件のもとでわかった事を共有していくことがとても大切です。

1月16日(月)体育  5年生

バスケットボールで勝つためには、やはりゴールを一回でも入れること。そのために、ゴールに近づくことが大事です。というわけで、ドリブルはバスケットボールにとってとても大切な技なのです。
画像1 画像1

1月13日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールではドリブルでボールになれること、手首の動かし方や体の向きなど楽しく練習を行なっています!

1月10日(火)始業式後の学級の様子 5年生

係決めをしたり、すごろくをしたり、先生の歴史散歩があったり、そして、ドリルに取り組んだりとそれぞれに3学期がスタートしていましたね。
5年生も後52日。毎日を大切にしていこうね。
画像1 画像1

12月23日(金)学級活動 5年生

画像1 画像1
 学級だよりを読んでいます。子ども達と一緒に。
 子ども達もうなづきながら、そして、先生も想いを語りながら。
 さあ、いい二学期でしたね。いい冬休みにして、今日の言葉を胸に3学期まで充電しましょう。

12月16日(金)国語 5年生

学校でのお昼ご飯は、お弁当がいいですか?
それとも、給食がいいですか?
という質問に対して、自分の立場を明らかにして、そして、反対意見も想像しながら最後に再度自分の意見を表明します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)国語・書写 5年生

画像1 画像1
 飛行という字を書いています。クリスマスが近づいてきましたね。
 サンタクロース🎅がそろそろプレゼントを準備してやってきそうですね。
 飛行という文字からサンタさんさんを想像していました。
画像2 画像2

12月13日(火)図工 5年生

 お気に入りの一枚の写真を選んで先生に印刷してもらいました。そして、そこから広がる世界を自分達で想像しています。
 いやいや、広がります、そして深まります。子ども達の力に感心させられました。
 そして、3、4年でつけた力を生かす人もいましたね。お、この筆を使った技法は!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水溶液の実験として割りばしを使い塩水で絵やメッセージを描いていました。ホットプレートの熱から見事な絵が完成です!とても楽しい実験でした。

12月13日(火)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の練習風景には、もくもくと自分の技の向上を目指したり、次の友達のためにそっとマットを整えたり、そして友達の頑張りに自然と拍手を送るような素敵な時間が流れています!

12月6日(火)個人懇談会(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下には国語で学習した「和の文化を受けつぐ」をまとめた冊子が置かれています。グループごとに時間をかけて調べたものをまとめています。冊子の中には友達からの感想もついています。個人懇談会の待合の時間にも宜しければご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いきいきつなみプラザ
3/25 ストリーテリング
陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000