最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:1506
総数:512286
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月12日(火)家庭科 5年生

 コースターを作っています。今までの技を使いながら、いよいよそれを連続技で生かす時。夏の涼しい飲み物を飾るものになりますね。
画像1 画像1

7月8日(金)水泳学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビート板を使っての平泳ぎの練習です。足の開き方がとてもダイナミックになってきました。残り数回の水泳学習となります。限られた時間の中で、安全に楽しみながら進めていきます!

6月30日(金)水泳学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手の使い方や体に力を入れずに浮く方法など基本的なことを学習しています。

6月30日(木)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の裁縫ではコースターの作成に挑戦中です。玉結びや玉止めなど基本的な過程を丁寧に取り組んでいます。素敵なコースターができそうです。

6月27日(月)体育・水泳 5年生

 今日は朝から28度になっていました。熱中症に気をつけながら入水しています。
まずは、バタ足とクロールの手に気をつけて練習しています。
画像1 画像1

6月24日(金)国語 5年生

 1学期最後の物語分に入り始めています。
物語の構成を意識し、最も大きく変わったことを考えます。
この物語の変化を捉える力がつくと、色んな場面で使えますよ。
みなさんの1学期の出来事で、自分が変化した場面ってありませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)社会 5年生

 社会で米作りの条件について学んでいましたね。この時期、5年生は理科で発芽の学習をおこなったり、総合的な学習で田植えをしたりと教科を横断するような学習をしています。
 各家庭でのお米の入った袋を持って来てくれましたよ。
 みなさん、少人数教室横の稲はどうなっている?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物はどんな気体のやりとりを行なっているでしょうか。植物にビニル袋をセットしてその中の気体を調べていました。気体検知管という手先の器用さが問われるものを使ったり、素早く実験をしたりと研究者のようなことを体験しています。
 植物ってよくできているんです。ほんとうに。

6月24日(金)水泳学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の伏し浮きはとてもきれいです。全身によけいな力を入れずにリラックスした様子で浮いています。基本がとてもできているようです!

6月23日(木)大阪科学技術館 出前授業 456年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪科学技術館よりスタッフの方々に来ていただき「理科実験教室」が行われました。電気の仕組みやエネルギーの使い方などを学び、実験では各クラスの代表の児童が参加することができ、貴重な体験となりました。空気砲は迫力満点です!

大阪科学技術館はこちら👇
http://www.ostec.or.jp/pop/

6月22日(水)暑さ対策啓発について

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府より「暑さ対策啓発チラシの配付」についてお知らせがありました。ご確認ください。

👉暑さ対策啓発

6月20日(月)宿泊学習 2日目(最終)

画像1 画像1
無事に津田南小へ戻ってきました。とても疲れた様子でしたが、最後の解散式ではみんなで引率してくれた先生方に感謝の言葉を伝えることができました。今回の宿泊学習のめあて「結(ゆい)」をしっかりと振り返り、大きく成長した姿でまた登校してきてください!今日と明日はゆっくり休んでくださいね。二日間おつかれさまでした!
画像2 画像2

6月20日(月)宿泊学習 2日目(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退村式では二日間貴重な体験をさせていただいた宿のスタッフの方々に感謝の気持ちを伝えました。充実した宿泊学習を実施させていただきありがとうございました!今から津田南小へもどります!

6月20日(月)宿泊学習 2日目(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退村式までの時間、広い高原で思いっきり体を動かして遊んでいます。最後のマキノ高原での思い出をみんなで刻んでいます!

6月20日(月)宿泊学習 2日目(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したカレーはどこの班もおいしそうなものばかりです。みんなで作るキャンプカレーの味は忘れられないものになるでしょう!

6月20日(月)宿泊学習 2日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切った食材や飯ごうをかまど係が一生懸命に火の調節をしています。この火加減が味のおいしさにつながってきます。できあがりが楽しみです!

6月20日(月)宿泊学習 2日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りが始まりました。各クラスに分かれて、スタッフの方と一緒に作業を進めています。ここでも包丁の使い方が上手な「包丁の達人」を発見です!

6月20日(月)宿泊学習 2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りに向けて大事な食材オリエンテーリングを行いました。それぞれのミッションをクリアして食材カードをゲットします。最後のゴールでのミッションは今の気持ちをひとりひとりがさけびます!「楽しい」「つかれた」「最高!」「カレー食べたい」

6月20日(月)宿泊学習 2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい朝ごはんの後は、部屋の片付けです。来た時よりもきれいにを合言葉にお世話になった宿を後にします。

6月20日(月)宿泊学習 2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目が始まりました。6時起床後「メタセコイア並木」を散歩、集合写真の撮影、ラジオ体操です。ラジオ体操はもちろん外国語バーションです。天気は曇りで、過ごしやすいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000