最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月3日(金)うまうま美味いプロジェクト コミュニティスクール 5年生(3)

 暑い中、子ども達のために本当たくさんの方々に協力してもらいました。
ありがとうございました。この取り組みは市内小学校においてももう10校にも満たないものです。
田植え体験と言っても本当にここに至るまでたくさんのご協力がありました。
今後ともよろしくお願いいたします。
コミュニティの方々、保護者の方々、PTA 本部•OBの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6月3日(金)うまうま美味いプロジェクト コミュニティスクール 5年生(2)

 一つひとつの稲は小さいんですね。
 よく見ると、下の方に、お米がついているのがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)うまうま美味いプロジェクト コミュニティスクール 5年生

 本日、朝から田植えに行きました。地域の方の田んぼをお借りしての田植え体験です。地域の方々、PTA本部、そして有志の保護者の方々総勢30名の皆様で支援いただきました。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)うまうま美味いプロジェクト コミュニティスクール(3) 5年生

画像1 画像1
 月曜日の児童説明会の後、引き続き田植えの工程について担任の先生を交えて地域の方々と打ち合わせをしました。
  総合的な学習は、教科書がありません。今回は、日本の心のふるさとでもあるお米づくりを通して、子ども達にたくさんの経験や気づきを持ってもらうためにこの課題を設定しています。単純に体験をするのではありません。まさしく、この活動を通して、自分たちで新たに疑問を見つけ、そして探究していくのです。しかしながら、教師だけでは、学校だけでは、この準備もままなりません。
  そこで、地域の力を借りて実施していきます。これが、コミュニティスクールの魅力です。
 また、この関わって下さっている方々は先日のクリーン津田でも大変学校をきれいにしてくださいました。
 
 ちなみに、この写真の紐は何に使うのかな♪
画像2 画像2

5月31日(火)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダカの学習では見分け方を確認しながら、ひとりひとりが実際に家で飼うとすると何が必要かを考えて交流しています!

5月30日(月)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の家庭科では初めての調理実習が行われました。「青菜のおひたし」ではグループでしっかりと役割を決めて、手際よく調理を始めていました。完成したおひたしはとてもおいしそうです。

5月25日(水)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンの受け渡しや走り出すタイミングを確認しています。すでにスムーズにできているペアもあるようで、力強い走り方を見せてくれています!

5月20日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手の位置や回転するタイミングなど友達のアドバイスがとても大事です。子どもたちが同士が教え合い学び合う協働学習は全ての教科で進めることができます。

5月20日(金)算数 6年生

 分数の計算は、約分したり、出てきた答えを帯分数にしたりと 色々と今まで習っていたことを生かさなければなりません。
 特に、割り算、掛け算は、よく使いますね。
 2年生からの九九がもうここまで繋がっているのです。
👇割り算って何だ?
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

 
画像1 画像1

5月20日(金)体育 5年生

 5年生の器械体操。先生自ら、分かりやすく技のコツを紹介してくださいました。子ども達が、先生の技を教え合いながら実践する姿もありましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)キャンプ始動 5年生

 キャンプのお話が先週の説明会に引き続いて行われました。
 今日は、先生からの熱い熱いメッセージが子ども達に届けられました。
この熱さを情熱(じょうねつ❤️‍🔥)と言います。気合が入った言葉をたくさん浴びました!
5年生の先生情熱語録

5年生としての質を上げていこう! 5年生としての結束を固めよう! 自分で問題を見つけて、答えを導き出そう! 助け合える仲間になろう! 付き添いの先生達をわくわくさせるぐらいになろう!

そして、そして、そして、 6年生もびっくりするぐらいの5年生になろう!

画像1 画像1

5月15日 日曜参観(8) 5年生

 昨日は沖縄本土復帰50年でした。テレビ、新聞の報道でも目にしましたね。
 この日に沖縄を取り上げての学習は良かったです。
 地名を聞いてのイメージから想像を膨らませていましたね。
 枚方といえば⁉️
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(日)キャンプ説明会 5年生

画像1 画像1
日曜参観の後の4時間目はキャンプ説明会でした。去年は延期となり10月に実施しましたが、今年は予定通り6月に実施できそうです。説明会には子ども達も参加し、宿泊学習の目的をしっかりと確認しました。行き先は滋賀県のマキノ高原です。世界的に有名な「メタセコイア」は近くにあり、季節折々の表情をみせてくれます!

マキノ高原キャンプ場
http://makinokougen.co.jp/
画像2 画像2

5月13日(金)全国体力調査 5年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期になると5年生が対象の全国体力運動テストが実施されています。運動場ではソフトボール投げと立ち幅跳びが行われていました。友達の投げるボールの距離に「うおっー」と歓声が聞こえるくらい、自分自身の今の体力を確認しています。

5月13日(金)全国体力調査(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では上体起こしと長座体前屈が行われていましたが、普段あまり動かさない体の部分だけに難しそうです。

5月12日(木)非行防止教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方少年サポートセンターよりスタッフ方に来ていただき、子ども達の生活に関わ注意すべきお話をしていただきました。特に「万引き」や「SNSの使い方」に関しては子ども達も注意深く聞いていました。5年生の保護者の皆様には本日の内容のお手紙を配付しています。ご家庭でも一緒に話し合っていただくようお願いします。

5月10日(火)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50メートル走ではどのように自分のタイムを縮めるか、一人ひとりが考え練習に取り組んでいます。自然と力強い走り方が目立つようになっています。

5月6日(金)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろなものに養分があるか調べています。
 実は、植物は養分を自分でつくるのですね。うーん、不思議です。人間は養分をつくることができますか?

5月2日(月)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体積を求める学習をしていました。単位をそろえて計算することをついつい忘れがちですが、みなさんきっちり確かめることができていましたね。
 しかし、出てきた答えの数字が大きすぎると、単位でそれを小さくできますね。
 すべて覚える必要はありません。ひたすら、算数の先生のお話を聞いてください。コツが分かるようになりますよ。

5月2日(月)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードルを使い、走る感覚を確かめています。リレーではゴール前の迫力のある接戦が盛り上げてくれます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000