最新更新日:2024/06/02
本日:count up41
昨日:237
総数:504799
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月27日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台上前転の練習では後頭部の着地面を意識しながら取り組んでいます。みんなが安全に練習するために、マットや跳び箱をどこに・どのように置くことが必要かを考えながら進めています。

10月20日(木)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめてのミシンの使用のために「エプロン」づくりを始めています。まずは友達と協力しながら丁寧に型取りを始めています。

10月18日(火)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の後の初めての走り幅跳びの練習ですが、これまでの積み重ねですでに跳び方にも力強さがあります。記録がどこまで伸びるか楽しみですね!

10月17日(月)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、体育館での体育は跳び箱の練習に入っています。基本的な着地や手のつき方など確認しているようです。

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(7)

 そして、よくよく見てください。
 コミュニティスクールの委員の方々、PTA本部の方々、保護者の方々だけでなく、地域の方々、元PTA本部の方々、そして退職された先生方など、本当に総勢30名から40名ほどの方のご協力がありました。
 見えないところでたくさんのご支援、お心遣いがあり、学校が、先生が、そして未来の日本をつくる子ども達が支えられています。感謝しかありません。
 子ども達よ、もっと、感謝のあいさつを返さなあかんのとちがうかなあ。
 「ありがとうの木」だけでなく「ありがとうの大きな声」を!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(6)コミュニティスクール

 さあさあ、みんなで刈り取りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(5)コミュニティスクール

 刈り取った後は、脱穀機械に通しました。
 この機械は、稲刈りと脱穀がセットになっているんです。
 知っていますか。枚方の近くにKubotaという農業メーカーがありましたね。
 どんどんお米だけが回収されてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(4)コミュニティスクール

 さあ、みんなで刈りました。見ていて、先生は、ドキドキしていました。足元がぬかるんで、滑って鋭利なカマで怪我をしないだろうかと。
 しかし、軍手をし、稲の根元を握り、カマを何度か手前に引きつつ、しっかり刈れた時のみんなの笑顔が爽快でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(3)コミュニティスクール

画像1 画像1
 さあ、このたくさんのたわわな穂を刈っていきます。
 刈るためのもの「カマ」を使います。恐らく初めて手にするのでしょう。カマには右用と左用があるのです。知っていますか。
 みのるほど こうべのたれる いなほかな♪ 覚えておこう!
画像2 画像2

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(2)コミュニティスクール

画像1 画像1
 現地で長靴や替えの靴に履き替えて、さあ、田んぼへ!
 まずは、地域の田んぼの持ち主の方からご説明、「あの15cmの苗が、何と80cmにもなっていますよ。」。
画像2 画像2

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(1)コミュニティスクール

 稲刈りをしました。
 昨日は晴れでしたが、稲刈りはしませんでした。 
 理由は一昨日が、雨だったからです。
 しかし、ついてみるとこの通り、ぬかるんでいました。田んぼの地面は水分をたっぷり含むのですね。教室ではこの体験はできません。
画像1 画像1

10月11日(火)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉結びができる力、ミシンで布を縫う力など色々な力を発揮しながら、トートバッグを作成中です。お洒落なトートバッグの出来上がりが楽しみです。

10月7日(金)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は無事に終わりましたが、あらためて一人ひとりのこれまでの頑張りを確認するためにクラスごとに「南中ソーラン」を踊っていました。しっかりと友達の動きを確認しながら大きな拍手がおこっていました!

10月7日(金)学級活動 5年生

 運動会が終わってこれからの学習に加えて「自主学習」について説明されていました。
一.じぶんで もんだいを みつける
二.もんだいの こたえを よそうする
三.しらべたり、かんがえたりしたことをノートにかく。
 例として、どうして今年の阪神タイガースは優勝できなかったのだろうか?というテーマに、「〇〇が△△を表明されたからかな?」とまずは仮説を作って説明されていました。
 ※グラフは全国学力学習状況調査の質問紙調査からの結果です。(勉強ばかりをすすめているわけではなく遊ぶ時、学習する時間を自分で調整することが大切だということです。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会代休後の授業が始まりました。5年生、少人数教室でたくさんの児童が挙手していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000