最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月7日(水)田植え体験 5年生

お天気に恵まれました。今日は、枚方市役所からも応援隊がかけつけるとのことですよ。
画像1 画像1

(再掲載)6月3日(土)「うまうまう米」 田植え直前 5年生

 来週延期になった田植えを7日(水)に実施する予定です。
 その日も延期になった場合を考えて、現地の方が、少し田んぼに稲を植えてくださっていました。私たちのために、こうやって、ご準備されていることを知りました。
  本当にありがとうございます。
画像1 画像1

5月31日(水)委員会活動 保健委員会(3)

 今年も走っている人がいます。校内で。
 昨年度は、下駄箱でかなり危ない子ども達どうしの衝突がありました。ですから、今年は生活委員会というルールに敏感になってもらう委員会も先生達に立ち上げて貰いました。
 今回は、保健委員会さんが校内の危険箇所を確認しているようです。一人ひとりが学校を安心に、安全になるようにしていこうではありませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)田植えに向けて 5年生

6月2日に予定している田植えに向けて、田んぼを使わせていただく地域の方から
米づくりについてお話をしていただきました。

たくさんの工程を経てできるお米。

種もみ→苗づくり→田おこし→しろかき→田植え→稲かり→………

その大変さを知ることができたと思います。

6月2日雨が降りませんように☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(日)キャンプ説明会 5年生

冒頭にPC機器の不具合で大変お待ち頂くことになりました。申し訳ございませんでした。いよいよ、一ヶ月後に控えた宿泊学習キャンプです。とても楽しみです。最近は少しキャンプブームですが、子ども達どうしで企画するものは、やっぱり大変魅力的です。自然に親しみ、友達に親しみ、現地の人と親しみと楽しい宿泊にしたいです。
画像1 画像1

5月21日(日)道徳 5年生

5年生は、どうでしたか。シーンとした雰囲気に発表者の声が聞こえていました。話し合いを、それぞれのグループで行ってもいました。
画像1 画像1

5月19日(金)図工 5年生

友達の作品の鑑賞をしていました。こうやって、iPadで作品を見ると、更に出来栄えが映えます!
画像1 画像1

5月15日(月)図工 5年生

名前でふちどりしたデザインが出来上がりました。
画像1 画像1

5月12日(金)体力テスト 5年生

5年生も迫力がありました。
風通しがよかったものの、本当に暑くなりそうでした。
毎日の水筒持参はとても大事ですね。みなさん、水筒は必ずいる季節です!
校内で1番体がかたい先生はどうやら私かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)防犯教室 5年生

 ペープサートを用いながらの防犯教室でした。また、SNSを間違って使ってしまい相手を傷つけたり、そもそも書いた言葉が犯罪につながったりと、大変子どもにとっては大切な時間でした。
 また、改めて保護者の方がSNSの使用についてはご確認していただくことが1番です。  特にLINE等についても使用は年齢基準をお守り頂きますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)国語「言葉の力・要旨(ようし)」 5年生

画像1 画像1
 5年生のみなさんが単元計画を意識しながら学習していました。そして、今回の言葉の力として「要旨をとらえる。」力をはぐくんでもらいます。
 さあ、家族の人にこのお話の要旨が伝わりますか?1回ではできあがらないかもしれません。いいですよ。考えることが大切!答えは一つではないですからね。楽しみですね。
画像2 画像2

5月2日(火)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 改めて図工の基本の学習でした。
 絵の具には色々な技法がありますね。
 にじみ、太く細く、かすれ、濃淡(グラデーション)
 なるほど、隣の色によって見え方が変わりますね。

5月2日(火)家庭科 5年生

画像1 画像1
  5年生の家庭科は調理実習もあります。今日は、その学習でした。
 家でも料理をしていますか。どうですか。包丁もうまく扱えますか。
 料理は、準備から片付け、そして盛り付け彩り、盛り付けに使う食器など総合芸術とも言えます!
画像2 画像2

5月2日(火)体育 5年生

伸しつ後転の体育の授業でした。
どうやって、うまく足が伸びるのか、どうやって最後まで立ち上がることができるのか、タブレットを使用しての確認もしていました。
上手にコツを掴んでいる人からも学びました。
👉後転・・・NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)外国語 5年生

 名前のスペルを聞いたり、伝えたりする授業でした。少し、質問することが難しかったようですが、子ども達で学び合っていましたよ。いいですね。担任の先生も頑張っていました。JTEの先生の発音もかっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)国語 5年生

  5年生の国語では、お互いに音読を読み合っていました。一人として同じ読みはありませんね。友達の読みから学び、自分の読みに生かせるといいですよ。
画像1 画像1

4月27日(木)社会 5年生

 ここ数日、肌寒くありませんか。そして先週は結構暑かったです。ゴールデンウィークに咲く藤の花が咲いたり、ツツジがもう咲いたりといつもより気温の変化が激しいですね。
 5年生はそのような季節、気候について学んでいました。
 ホワイトボードを使ったり、発表したり、タブレットを使ったりと色んな学びがありました。自分に合った学びを見つけてくださいね。
画像1 画像1

4月25日(火)自主学習 5年生

  5年生による自主学習の紹介です。教室に入ると子ども達の頑張った軌跡がありました。毎日続けると、少しでも続けると力になりますね。
 ブログも少しずつ続けるぞ!
画像1 画像1

4月21日(金)図工 5年生

画像1 画像1
 「名前であそぼう」のデザインを作っていました。これは、ゴールになる形をしっかりと考えていかないといけません。さあ、出来上がりが楽しみですね。
画像2 画像2

4月19日(水)理科 5年生

 実際の花をしっかりと観察したり、触れたりして花のつくりを調べていました。
 本当に良くできていますね。どうやって、このような組み合わせが自然にできているのでしょうか。
子どもたちの授業に対する意欲もよかったです! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 入学説明会
2/11 建国記念の日
2/13 1、4年授業参観と学級懇談
2/14 クラブ活動
いきいきつなみプラザ
2/10 陸上 グラウンドゴルフ スノードーム作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000