最新更新日:2024/06/26
本日:count up162
昨日:382
総数:515785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月12日(金)5年生 身体測定

 身体測定にお邪魔しますと、5年生用のお話がありました。
 睡眠はやっぱり大切ですね。脳科学者の池谷裕ニ氏、DAIGO氏などどの本にも出てきますね。
 さあ、「早寝早起き朝ごはん」を今年もがんばりませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)5年生 算数

 さあ、授業も始まっています。5、6年生のブロックでは1月末に研究授業があります。1、2学期の力も発揮しながら頑張ってほしいです。
 板書を見ていると、なかなか面白そうな内容となっています。じっくり考えることが大切です。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)5年生 国語

画像1 画像1
 図書の時間に何やらみなさんがプレゼントをもらっていました。
 嬉しいですね。これを使って、本も読みたくなりますね。
 どうですか、このしおり。このしおりがあることで本の次の楽しみへと誘われます。
 図書委員会さんありがとうございます。
画像2 画像2

12月22日(金)ぜひ見てください!「学力テストで測れない非認知能力を伸ばすために」オンライン配信中

 非認知能力育成のために、動画の案内をしています。
本校でも学力向上の取り組みとともに、この力の育成にも力を入れております。

 津田中学校の校内研究の講師先生でもいらっしゃる岡山大学教育推進機構 中山芳一准教授のお話が聴けます。
 私達津田南小学校の高学年でも取り組み始めています。

 簡単に言いますと、何事にも粘り強く あきらめず学びに向かったり、そして登校に向けて前に進んだりし続ける力のこととも言えます。
🫱 「学力テストで測れない非認知能力を伸ばすために」オンライン配信中
https://logoform.jp/form/H276/393865

12月22日(金)5年生 学級活動(8)

画像1 画像1
 さすが5年生。ここも楽しそうに企画が次々に披露されていました。
 まあ、しいていえば、どのクラスもやはりめあてはして欲しかったです。
 6年生の1クラスだけが、めあてがありました。
 もちろん、振り返りもしてください。ここが大切なところですから。このお楽しみ会後の、子ども同士の人間関係の深まりこそがねらいですからね。
 そして、やっぱり上品な企画が求められます。暴力的であったり、嫌なおもいをしたりするものは控えていきます!ですよね。

12月22日(金)5年生 学級活動

画像1 画像1
 5年生のお楽しみ会は、運動場でドッジボールをしていました。
 流石にさぶかったですが、5年生は動き回っていましたね。
画像2 画像2

12月19日(火)おいしい給食(ぶりだいこん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「大根(だいこ)引(ひ)き 大根(だいこ)で道(みち)を 教(おしえ)へけり」(小林 一茶)
 農家の人に「ちょっと道を教えてくれませんか。」とたずねると、農家の人は、引き抜いた大根で、ゆびさすように「それならこっちだよ。」と、いいました。旬の大根を味わってください。
 今日の、ブリダインコンはうっすら甘く大根への出汁の染み込み具合がとてもおいしかったです。また、かきたまじるは除去食もありました。カツオの出汁が濃く舌に届いてとてもおいしいかったです。

12月18日(月)5年生 国語・書写

 「もういくつ寝ると🎵」
 お正月が近づいてきました。そして、書き初めももうすぐです。
 今日は、習字をしているクラスがありました。墨のいい香りが廊下を包んでいました。
 気持ちをこめて、集中して書くことができましたか。
画像1 画像1

12月8日(金)5年生 理科

 今週の5年生の理科の様子です。
 単元は、ふりこです。
 なかなか、実験は難しいのですが、ふりこの実験をしながら、自然界の不思議さを感じていると思います。
画像1 画像1

12月4日(月)5年生 理科

 5年生の理科はふりこの学習をしていました。
 振り子時計もすっかり見なくなりましたが、ふりこの長さ・重さを利用したものが他にもあるのをしっていますか。
 班で、実験して結果を出し、そこからふむふむと考えて、考察が書けましたか?
画像1 画像1

12月4日(月)6年生 算数

 劇団四季の鑑賞を金曜日に終え、今日は朝から算数の学習に取り組んでいました。細かいデータを見ながら、集中して予想を立てていました。
 散らばり具合を見て、どのクラスが優勝するかを。
 みなさん、散らばり具合の学習を覚えていますか?
画像1 画像1

12月1日(金)5年生 社会を明るくする運動

画像1 画像1
「社会を明るくする運動」をテーマに5年生の夏休みに、創作活動の宿題を出しています。
 今年は、2人が入賞しました。それぞれに、社会を明るくするための工夫を見つけることができました。
画像2 画像2

11月29日(水)生活委員会

画像1 画像1
 学校を安全に安心して過ごせる空間にできるように、生活委員会はあります。
 今日も、子ども達は学校の課題を解決するために、活動していました。
 学校が、子ども達が、安全に安心してできる環境となるための挑戦は続きます!
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(7)

画像1 画像1
 遠足の最終地点は、万博公園内の国立民族博物館でした。
 ここには、世界各国の文化がたくさん感じられる展示が盛り沢山でした。見て回るには1時間では済まなかったと思います。
 一つひとつものが各国の代表のものでしたので、結構、楽しかったです。
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(6)

画像1 画像1
 お昼ご飯のお弁当は、広大な公園でのんびりと頂きました。
 みんな、満足そうでした!
 この万博は1970年に開催されたのですね。今日来たメンバーは誰も生まれていない
!?
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(5)

画像1 画像1
 安藤百福発明記念館を出発し吹田市の万博記念公園に向かいました。
 少し曇り空でしたが、順調に校外学習は進んでいきました。
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(4)

 デザインした後は、具材選びとお出汁選びでした。
 同時に、出来上がりまでの工程を目で見ながら、少しお手伝いもしていました。
 工場でのラインもきっとこのような感じなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)5年生 校外学習(3)

画像1 画像1
 一人ひとりの作品ができましたね。
 安藤百福さんのおかげでこれ程楽しめるとは!
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(2)

画像1 画像1
 自分用のカップヌードルを作っていました。
 シーンとして作っていました。
 デザインして入れ物を作っている姿が可愛かったですね。
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習

 今日は、池田市のカップヌードルミュージアムに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000