津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月27日(月)5年生 校外学習(5)

画像1 画像1
 安藤百福発明記念館を出発し吹田市の万博記念公園に向かいました。
 少し曇り空でしたが、順調に校外学習は進んでいきました。
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(4)

 デザインした後は、具材選びとお出汁選びでした。
 同時に、出来上がりまでの工程を目で見ながら、少しお手伝いもしていました。
 工場でのラインもきっとこのような感じなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)5年生 校外学習(3)

画像1 画像1
 一人ひとりの作品ができましたね。
 安藤百福さんのおかげでこれ程楽しめるとは!
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(2)

画像1 画像1
 自分用のカップヌードルを作っていました。
 シーンとして作っていました。
 デザインして入れ物を作っている姿が可愛かったですね。
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習

 今日は、池田市のカップヌードルミュージアムに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)5年生 算数

 5年生は速さを求める問題をしていました。それだけではなくて、割合の学習ですね。
 これは2年生からずっと続いているのです。
 1当たり量をいかに学んでいるか、いまに本校の先生が子ども達にうまく教えているかが問われます。そして、これが6年生になると比を使うことで、一気にその系統性ことでしょう。
 改めて今年の研究テーマを振り返りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)5年生 算数

画像1 画像1
 なかなかの黒板の板書の量です。5年生にもなると1時間の情報量が増えてきます。それでも、5年生も集中して学習していました。
 今日出てきた、線文図はいつで使える様になると便利ですよ。これ以外の方法も扱えると更に便利ですよ。
画像2 画像2

11月1日(水)5年生 理科

画像1 画像1
 流れる水の働きを箱庭のようなところで実験しています。お水を川に見立て上流から流したものを実際にタブレットで録画しています。いいですね。この実験面白いです。
 自然現象が箱庭の中で起こっています。まさしく科学的。
画像2 画像2

10月28日(土)5年生 運動会 (12)

 5年生「つなみソーラン〜133人の舞〜」は、晴れ渡る青い青い空に大きな波がうねりました。
 大空は穏やかなものの、子ども達一人ひとりの声は、激しくぶつかりあう波しぶきの音そのものでした。
 バックにデザインされた波が更に青空を彩りました。
 この荒波を起こした5年生。6年生に向かってうまく荒波を乗り越え続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)5年生 6年生 体育

 声に力がこもります。
 本番まであと2日。
 今日は、5、6年生が運動場でお互いの踊りを披露しあっていました。
 これは、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)5年生 学年行事

 PTAの学年行事担当の皆様ありがとうございました。
 昨日の5年生のドッチビー大会、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)2年生 体育

 今日も、踊っています。笑顔いっぱいです。頭のお耳が気になります。
画像1 画像1

10月20日(金)5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 この天気図の状況では、どんな天気が予想されますか。
 毎日ニュースで見るこの天気図。家でもぜひ、子ども達と予想してください。
 運動会当日まで毎日天気が気になります。

10月18日(水)5年生 国語

画像1 画像1
 タブレットに向かって説明文を作っています。
 もう、タイピングもしっかりとマスターしています。
 ちょっとした、ミニ作家がたくさんいます。
 この集中力にも驚かされました。
画像2 画像2

10月16日(月)5年生 体育

画像1 画像1
 益々、練習に力が入ってきました。
勇ましい漁師が増えてきました。踊りにも迫力が出てきました。
画像2 画像2

10月10日(火)5年生 体育

 今日は、どんな舟に乗りましたか。どれだけお魚はとれましたか。この踊り方で、大漁かどうかが分かります。今日も、たくさんお魚がとれました。
画像1 画像1

10月10日(火)6年生 体育

 6年生みんなでそろって法被をきています。
 なかなかの迫力です。
 後3週間、出来上がりが楽しみです。今日は、涼しいとは言えますが、踊るとかなり暑くなりました。
画像1 画像1

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(6)−2

画像1 画像1
 1週間のうちに学級活動という時間があります。
 将来的には、6年生が学校を治めてくれるための練習をする時間と言ってもいいと思います。みんなで、意見を出し合って、単に多数決でものごとを決めるのではなく、対話を重ねて、みんなの意見を合意形成できるようにする時間とも言えます。
 今年立ち上げた委員会の「生活委員会」も同じような目的のためにつくられました。(NPO法人カタリバさんにサポートを受けています。)
 そのためには、先生はファシリテーターとしての役目が求められます。また、子ども達も国語科でつけた話し合う力、人の意見を聞く力、自分の考えを表現する力が求められます。
 司会の人、そして途中でうまく入り込む先生、意見を出す子ども達、それぞれに頑張っていました。
画像2 画像2

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(6)

画像1 画像1
 高学年になると移動教室が増えます。授業時間に間に合うように、移動をするのですが、実はクラスが落ち着いていないと、これがなかなかできません。場合によっては、移動の間に教室でいつまでも残っている児童がいることもあります。
 学びを深める以前のことで先生方が右往左往したり、周りの子ども達が困ってしまったりすることもないわけではありません。
 ただ、これも学校が秩序を保つために、社会に出て子ども達がこの津田南小コミュニティを治めるためには大切な大切な力ですので、私たちも根気よく伝えています。
画像2 画像2

10月6日(金)3年生 理科

 稲刈りから戻ると、3年生がくもりと晴れの場所の違いについて、気づいたいことをはなしあっていました。
 さあ、秋晴れの今日にはどんな違いがありましたか。
 違いが分かるって大切ですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000