最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:237
総数:504834
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月25日(金)5年生 学級活動

画像1 画像1
 先生も子ども達に2学期の過ごし方を熱心に伝えていました。
 やっぱり最初の日は大切です。

8月25日(金)5年生 学級活動

 こちらでは、廊下にはっている先生が描いた絵を班のメンバーが交代で見に行き、それを教室に戻って描きながら全体を完成させるというワークをしていました。これは、協力しなくてはできないですね。楽しみながら頑張っていました。2学期もやっぱり、お互いに協力して、お互いを気にかけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金)5年生 学級活動 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、漢字をしたり、学級活動をしたりとそれぞれに時間を過ごしました。黒板にあたたかいメッセージもありました。さすがの5年生の切り替えできる行動力に拍手を送ります。

8月25日(金)1年生 学級活動

 1年生の学級活動では、夏にしたことを出し合っていました。旅行にいったり、おじいちゃんの家にいったりと色んなことを聞いていました。もっともっと聞いてみたくなりました。
画像1 画像1

7月19日(水)5年生 道徳

 自分が選んだこと、きちんとできていますか?
 ひまわりの水やりを、一日ぐらいだからといってそのままにしていませんか。というお話でした。それに合わせて、自分のこととして振り返っていましたね。
 とてもいい意見がたくさん出ていました。夏休み前にとても生かせます。
 自分の家の仕事にも役立たせてください。
画像1 画像1

7月18日(火)6年生 学級会

画像1 画像1
 学級会は、子ども達でできるだけ学級を自治できるように話し合う時間とも言えます。今日は、その発表会「お楽しみ会」がありました。
画像2 画像2

7月13日(木)5年生 理科

 スライムづくりですが、チームごとに自分たちで調べて作っています。
 ですから、できあがりも違いました。いいですね。
 ここから新しい発見があるかもしれませんね。
 実験の失敗は、新しい発見にもつながるきっかけにもなることは、ノーベル賞受賞者もよく話しておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)5年生 理科

画像1 画像1
 各チームに分かれて、問題を出し合ってそれを解いています。
 チームごとに話し合って、他のチームが出した問題を解きます。さあ、知識が高まりましたか。
 話し合って、教え合って学ぶことは素晴らしいです。
画像2 画像2

7月10日(月)5年生 体育

画像1 画像1
 さあ、今日も泳ぎました。蒸し暑い中ではありましたが、子ども達はとっても元気に入りました。
 残念ながら雷が鳴り出しましたので急遽あがることになりました。
画像2 画像2

7月5日(水)5年生 理科

画像1 画像1
 洪水級の大雨になった時、本校周辺は水に浸かりやすい地形であることがわかりました。理科の授業で浸水状況を確かめています。子ども達、かなり驚いていました。
画像2 画像2

7月4日(火)5年生 体育

画像1 画像1
 プール日和です。
 さて、今日は、評価をとっています。
 平泳ぎできましたか?
画像2 画像2

7月3日(月)5年生 社会

 「うまうまう米」で田植えをした5年生。米作りの歴史について学んでいました。
 作業時間は減りましたが、お米のとれる量は増えています。これはなぜでしょうか。

画像1 画像1

6月29日(木)5年生 国語

 王様の心の変化をみんなで考えていました。
 いいですね。先生の質問の度に挙手が増えてきました。
 また、自分たちで意見の交流も行いました。
 「え?」「あ、そうなん?」
 友達の意見に結構驚かされている様子がうかがえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)5年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科は本当に地道な作業です。
 私にとっては、この時間は修行でした。しかし、自分のものができるという喜びは今でも覚えています。基礎の基礎である玉結びなど大変ですが、がんばってください。
 こういう時に、ボランティアの方々に来て欲しいです。担任の先生も頑張ってください。
画像2 画像2

6月27日(火)5年生 朝学習「問題づくり」「解き方の過程をかく」

画像1 画像1
 こちらは、5年生。算数の問題を自作したり、問題を解くための過程を大事にするために書き出したりしています。
 単に問題を解いたり、機械的に問題を解いたりしがちになることを、いつでも解き方を引き出せるように力をつけてほしいです。
画像2 画像2

6月26日(月)理科 5年生

 今日は、赤ちゃんの誕生について、まとめたことを発表していました。
 大切な内容でした。感心して聞かせてもらいました。
画像1 画像1

6月18日(日)キャンプ 5年生(27)

 5年生の先生による最後の締めは、子ども達への次の行事への熱いメッセージでした。
子ども達が挙手しているのは、今回のキャンプが楽しかったという、その姿です。
この楽しさは、一人では味わえないものです。先生、友達、カメラマンさん、宿舎の方々、そして保護者のみなさん等たくさんの方々に守られて育てられているからこそ味わえたものですね。
 さあ、次にも生かしていきましょう。
画像1 画像1

6月19日(月)キャンプ 5年生(26)

たくさんの先生のお迎えの中、津田南小学校に帰ってきました。
そして、解散式で終え、おうちに帰りました。
2日間の思い出を、しっかりおうちの人と話をしてください。
明日は代休です。しっかり休んで、水曜日に元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)キャンプ 5年生(25)

画像1 画像1
マキノ高原を出発し、白髭神社を左に見て、妹子の里で休憩です。
時間的には、10分ほど予定よりも押しています。
画像2 画像2

6月19日(月)キャンプ 5年生(24)

「カレーおいしかったです!」と個人的にお礼を言っている場面に出会いました。
学年全体でもマキノ高原の方々に感謝の気持ちを込めて、退村式をしました。
たくさんの準備があったからこその、楽しい思い出です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000