最新更新日:2024/06/26
本日:count up296
昨日:382
総数:515919
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月16日(日)5年生 キャンプ1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の方と教職員に見送られて、バスが動き出しました。
お見送りありがとうございます。

6月16日(日)5年生 キャンプ1日目(1)

子ども達の担当がキャンプ進行をします。まずは出発式。目標を確認して、いざ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)5年生 いよいよキャンプ(宿泊学習)

 5年生は日曜日から宿泊学習に出掛けます!
 研究授業で忙しい毎日でしたが、今度は、お泊まりでの忙しさがやってきました。
画像1 画像1

6月14日(金)5年生 キャンプ

 いよいよ日曜日出発の5年生のキャンプ。空きの時間も使ってスタンツの練習をしていました。人前で踊るなんて、本当に凄いですね。
画像1 画像1

6月11日(火)5年生 代表委員

 先日のクリーン津田では、地域の方々がいらっしゃったこともあり、代表委員会の企画である「学校を支えてくれる人へのインタビュー」を行うことができました。
 子ども達は幾分緊張気味で、なれない様子でしたが、とても有意義な活動でした。日頃、国語ではインタビューの方法という単元を学んでいますが、実際のところはなかなか難しいものだと感じました。しかし、とてもいい機会を頂きました。コミュニティ会長ありがとうございました。
 相手の目を見て話すこと、うなづいて話を聞くこと、始めと終わりに挨拶すること等、たくさん頑張った代表委員でした!どれぐらいできましたか?
画像1 画像1

6月7日(金)5年生 家庭科 教育実習生の先生による研究授業

 栄養教諭の先生が研究授業を行いました。
 誠実で真面目な雰囲気が授業にも表れていました。
 子ども達は朝ごはんについて学びました。改めて組み合わせによって栄養のバランスが変わることを実感したのではないでしょうか。
 授業の最後に、「これで今日の授業を終わります。」の先生の声に、拍手が起こりました。
 クラス、そして子ども達の温かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)5年生 道徳 交換授業

 5年生のクラスに入りました。担任の先生ではない先生が道徳を教えて下さいました。キャンプを前に全ての先生が学年全体の道徳的実践力に関わるとともに、関係を深めることで少しでも新しい人間関係ができればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(7)

最高の天気のもと、最後に記念写真をパシャリ!
稲刈りは10月ごろですが、近くの人はイネの成長を見にいきましょう。
たくさんの方に見守られ、たくさんの方に見送られながら学校へ帰りました。
ご協力いただきました方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(6)

足を洗って、靴をはいて、帰る準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(5)

画像1 画像1
子どもたちの周りには、たくさんの地域の方、保護者の方がいます。
植える場所の目印のロープをずらしたり、田んぼから出るときに手を差し伸べてくれたりしてくださいました。

画像2 画像2

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
田んぼの真ん中で2人が向かい合って、後ろに下がりながら植えていきます。
泥に足をとられながらも、上手に植えられています。

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(3)

画像1 画像1
さあ田んぼへ移動です!
苗を分けていただき、いよいよ田植えです!
画像2 画像2

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
靴を脱いで、お話を聞いて田植えに備えます。
しっかり話を聞けましたね。

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(1)

画像1 画像1
 うまうまう米プロジェクトが始まりました!
 地域の方のご支援により実施しています。
 保護者の方もたくさんいらっしゃいます。ありがとうございます。
画像2 画像2

5月29日(水)5年生 総合的な学習

画像1 画像1
 コンバインの3つの仕事とは?
 1稲刈り 2脱穀 3藁を切る

 発芽の条件は?
 1温度 2空気 
 光はいりますか?
 
画像2 画像2

5月29日(水)5年生 総合的な学習

画像1 画像1
 今年度も「うまうまう米」プロジェクトの発進です。
 今日は、地域の方にお越し頂いて今年1年間の計画、米づくりについてご講義頂きました。
画像2 画像2

5月28日(火)5年生 理科

画像1 画像1
 さあ、このお豆さん。発芽しているものとそうでないものがあります。
 さてと、豆から根っこと葉っぱが出てくる条件があるみたいですね。
 不思議です。本当に不思議です。種から根が出て、葉っぱが出る!
画像2 画像2

5月28日(火)5年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科で半返し縫いに挑戦です。
 他にも本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いにも挑戦しています。
 デザイナーに一歩近付きました!
画像2 画像2

5月24日(金)5年生 理科

 私たちの身の回りには、デンプンが含まれているものがとても多いのです。
 知っていましたか?
 そのデンプンを確かめるためのものがヨウ素液でした。
 実験している時の子ども達の顔、行動は本当にほんものです。
画像1 画像1

5月24日(金)5年生 道徳

 5月にもなると5年生も本当に高学年から数えて2学年めだなと感じるようになりました。
 宿泊学習を控えて、集団生活で守べきことを改めて確認していました。
 
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 5年出前授業 2年歯科検診
6/27 3年PTA学年行事
6/28 5、6年着衣水泳
いきいきつなみプラザ
6/29 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000