最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月30日(金)図書 6年生

画像1 画像1
今年度は枚方市中央図書館より学校司書の弓場先生が月・水・金と来られています。今日は6年生に向けて類目分類による本の探し方やルール等を教えていただきました。今まで以上に「本」に触れ合う機会が増えそうです。
画像2 画像2

4月30日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物を燃やした後の気体の変化を調べるために、「気体採集器」「気体検知管」を使っての実験です。

4月28日(水)懇談代替(9)

 6年4組でも、詩「生きる」の授業をしていました。
 ここでは、子ども達が詩を読んで自分の感想を書いていました。
 「この詩は命そのもののことだと思う。」
 「◯連がとてもいいと思う。」等など一人ひとりの感想が書き出されていました。

 自分の感想を持つことで、自分だけの朗読につながりますね。
 そして、その朗読を聞いて、また、詩が生きてくるようですね。楽しみです。
 音読して、感想を書いて、また音読して、そして、朗読が完成しそうです。
 1年生からの言語活動が積み重なっているようです。
画像1 画像1

4月28日(水)懇談代替(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組では、「生きる」をどう朗読するかを、グループに分かれて読み合っていました。
 担任の先生に聞きますと、詩を自分でどう表現するかがポイントだそうです。
 なるほど、音読と違うわけですね。さすが六年生。
 楽しみ、楽しみ。自分だけの朗読。
 これを機会にたくさん、詩に触れて欲しいです。
 たにがわ しゅんたろうさん の詩 たくさんありますよ。

4月28日(水)懇談代替(7)

⬜6年1組では、緊急事態宣言下でもあるため、先生と子ども達がiPadのアプリ「meet(ミート)」でつながる方法を試していました。例え休校になっても、学校と家庭、先生とみなさんとつながる方法の一つです。校内でも、順次進めていきます。
 だけど、やっぱり、みんなが健康でいるのが一番!
 手洗い、うがい、マスク着用など感染対策もしっかりお願いします。
⬜国語の時間では、谷川俊太郎の「生きる」の音読の仕方を一人ひとりが考えていました。音読、そして朗読の違いを分かる学年になってきましたね。卒業式での、門出の言葉に生かせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)懇談代替(3)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽ではみんなでの合奏に向けて、色々な楽器に慣れるところから始めています。

4月28日(木)懇談代替(1)6年生

画像1 画像1
国語「読み方を工夫して朗読をしよう」ではグループに分かれて練習しています・「間の取り方」「読むスピード」「感情・気持ち」等工夫するところはたくさんあります。
画像2 画像2

4月21日(水)総合 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すごろく自己紹介ゲーム」を使って、一人ひとりが楽しく交流していました。とても盛り上がっています。

4月20日(火)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものが燃えるのに空気が関係しているかの実験を線香とロウソクを使って確認していました。予想と結果の考察を学んでいます。

4月19日(月)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思うように歌うことができない中、色々な工夫をして授業を進めています。教室の中も子ども達が音楽に親しみが持てるように様々な掲示がしてあります。

4月16日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100mのタイムを計っています。向かい風が強い中、一人ひとりがとても力強く走っていました。これまでの自己記録を更新できたでしょうか?

4月16日(金)体育 6年生

画像1 画像1
マット運動では先生がお手本を見せた後は一人ひとりがとてもスムーズに技の練習を行っていました。これまでの基本がしっかりと身についていますね。
画像2 画像2

4月15日(木)体育 6年生

画像1 画像1
みんなが使いやすいようにマットや必要なものを出してくれて授業を行っていました。さすが6年生です!
画像2 画像2

4月13日(火)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本的な走り方を確認した後は、実際に50メートルを軽く走っています。さすが6年生ですフォームがきれいな子ども達がとても多いです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 1年内科検診
5/6 聴力検査3年
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000