最新更新日:2024/06/02
本日:count up14
昨日:237
総数:504772
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

3月1日(火)卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて動き出しました。昨日は先生方による会場の設営、今日は5年生がイス並べ等に協力してくれました。6年生は練習を始めるにあたって、先生達の話から卒業式に向けての思いや姿勢等の確認です!

2月22日(火)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業制作として「オルゴール」にとりかかっています。どこのクラスを訪れても、物音ひとつ立てず、集中して取り組んでいます。小学校生活最後の思い出の作品の完成まで、残りあとわずかです!

2月18日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プレルボール」の練習では、各チームで自主的に課題を見つけ出し、話し合いながら進めています。試合ができるのも残りあとわずかですね。そして、体育館を見渡すと「ビブス」がきれいに整理されています。授業だけでは学べない事も・・。さすが6年生です!

2月18日(金)授業参観(オンライン)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳「ぼくの名前をよんで」では、普段から呼ばれている名前が自分だけ今までよばれたことがない主人公の生い立ちや両親の想いなど、多くの視点で考えさせられる内容です。あらためて、一人ひとりが自分の名前の大切さや家族への感謝の気持ちなど多くを学ぶ時間となりました。

2月17・木 社会 6年生

画像1 画像1
 中村哲さんを知っていますか。海外で井戸を掘り続け現地の人々の生活の基盤づくりに貢献した人です。しかしながら、現地でのトラブルに巻き込まれてしまい、お亡くなりになりました。
 6年生は、この方の生きてこられた証について学んでいました。
 一日に3食を食べることができること。
 ふるさとで家族で過ごすことができること.
この二つが実現できることをいつも語っておられました。
👇
http://www.peshawar-pms.com/kaiho/toku/wecanvol...

画像2 画像2

2月15日(火)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走も残りわずかとなってきました。自分の目標に向かって走りぬけています!頑張ってください!

2月14日(月)PUSHいのちの授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方寝屋川消防組合の方々に来ていただき、AEDの使い方や実際に誰かが倒れている時にどのように対応するのか学びました。誰かではなくて「自分が」という意識を大事にしていってほしいです。

2月11日(木)算数 6年生

画像1 画像1
 さあ、6年生も後30日を切りました。
 この時間、1人で考え、友達と考えそして、新たに自分で考えて発表していました。
個人→協働→個人が深い思考に誘われる
 しっかり、挙手して答えようとする姿がありました。例えわからなくても、何かしら友達からヒントが、手助けがありましたね。
画像2 画像2

2月11日(木)理科 6年生

手回し発電機。不思議ですね。手回しすることで発電されるというこの仕組み。
実はありとあらゆるところで使われていますよね。
この基本を6年生で学んでいる。そして、今後まさしく技術が発展していって欲しいです。
運動エネルギーが、光エネルギーになっていっていますね。
画像1 画像1

2月10日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのみんなと体育の授業を受けるのも残りわずかです。一人ひとりとの関わりを大事にして、一日一日を思い出深く過ごしてほしいものです。

2月9日(水)算数 6年生

 6年生の算数の授業。後何回小学校で算数の授業をうけられますでしょうか。
 中学校からは、算数ではなくて数学といいますよね。
 その違いって、、、、。
 
 先生から名言を頂きましたね。
「答えを出すことが大切なのではなくて、答えに至るまでの過程こそ大切だ。」 と。
卒業式だけが大切だけでなく、卒業式に至るまでの毎日が大切だとも言えますね。
 6年生!今が、毎時間が、毎日が、自分の一番のものになるように!
画像1 画像1

2月8日(火)英語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なりたい職業とその理由をこたえよう」では実際に一人ひとりが自分の将来を想像しながら発音しています。夢は大きく、少しでも近づいて欲しいです!

2月7日(月)6年生 特別活動

 6年生がクラス独自の新聞を作成していました。
 知っていましたか?
 新聞には載っていないものがないぐらいあらゆるジャンルのあらゆる種類の内容が書いてあります。
  さあ、このクラスの新聞、ふむふむ。ついつい読みきってしまいましたね。人には聞けない内容を読んでいると、みんなが考えていることも分かりそうですね。
 最後のクイズも面白い!
 
 この新聞、売れそうだよ。
画像1 画像1

2月7日(月)6年生

画像1 画像1
 子ども達の手作りカレンダーをみながら、その日が本当にくるのだろうかと思いつつ刻々と近づく卒業🌸という文字。
  毎日を大切にすごしていきましょう。そして、毎日をみんなで少しでもいっしょに、一緒に同じ教室で過ごせるようになりたいですね。
画像2 画像2

2月4日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プレルボール」ではボールがどこに向かって動くのかタイミングを考えてプレイしています。思うようにいかないからこそ、子ども達はじっくり考えます!

2月4日(金)プログラミング学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング学習の「ビスケット」を使って、一人ひとりの個性が光る「お弁当」を作っていました。友達のお弁当がとてもおいしそうです!

1月28日(金)「学びを止めない」臨時休業(1)6年生

 今日の6年生は各クラスに分かれて実践です.
 新出漢字を、各家庭から腕を動かして先生と一緒に練習したり、双方向で話し合ったり色々な方法で行っています。
画像1 画像1

1月27日(木)「学びを止めない」臨時休業(4)6年生

 オンライン授業は対面ではありません。
そのために、子ども達に大切な経験がなかなか伝わらないような気がしました。
しかし、今日は、実際に量感を実感させるために、
まず、指で1cmを形作らせて先生が子ども達の写真を覗き込むように確認、
次に、実際に物差しでその形作った指を物差しで測るように伝えていました。

なかなか、こういう工夫もありますね。

早く学校再開を願います!❤
画像1 画像1

1月21日(金)児童会祭り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら予定していた児童会祭りを全学年で実施することができませんでした。その代わりに6年生の劇の動画を全学年で楽しく観ることととなり、各クラスのアイデアのつまった思い出に残る劇の観賞会となりました。

1月21日(金)体育 6年生

 プレルボールに取り組んでいる6年生。
🤔うーんこのようなスポーツはいつからできたのでしょうか。
しかし、バレーボール🏐の基本にもなっていそうですね。
実は、それそれ技を磨かないとうまく試合にも結びつきませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業式練習開始
3/2 委員会活動
3/4 今月1回のみの諸費振替日
心の教室相談
3/1 午前(要予約)

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000