最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月18日(火)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとても寒く、時折雪が舞っていましたが、持久走では頑張って走っている友達に対して応援のかけ声がよくきこえて聞きます。こんな日は先生たちが書いてくれている「詩」からも温かさが伝わってきます。

1月14日(金)図工 6年生

 図工の作品として彫刻に取り組んでいます。
 幾何学模様を彫刻刀の刃の特長を生かして緻密に掘り込んでいます。みんな職人のように集中しています。作品の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1

1月11日(火)二測定 6年生

画像1 画像1
保健の先生から「スマホが与える体への影響」のお話あり、視力や首に大きな負担があるため気をつけてほしいとありました。最後には首のストレッチの方法を教えていただき、みんなでほぐしています!6年生は6年間最後の身体測定でした。これまでの成長記録を大事に振り返ってください!
画像2 画像2

12月20日(月)習字 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって今いちばんに伝えたい言葉かもしれません。筆の進め方にも想いがこもっています!

12月17日(金)理科 6年生

画像1 画像1
「燃焼実験」としてスチールウールがどのように燃えるのか確認していました。先生からはささやかなクリスマスの雰囲気を感じさせる呼びかけに、みんなも「メリークリスマス!」と点火する、楽しそうな実験でした。
画像2 画像2

12月17日(金)図工 水墨画 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 濃淡だけなのにこの美しさ。

 水墨画は中国から伝わったもの。
 筆と墨で表現する水墨の技術は中国の唐の時代(618〜907)にできました。
 日本は、その頃でいうと、奈良時代平安時代の頃ですね。6年生は分かりますか?
 日本には鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて入ってきたと考えられています。分かりますか?
 この時期には多くの禅僧が中国へ留学し、水墨画を持ち帰ったらいしいですよ。
 日本の西暦1100年頃です。今からなんと900年前!ですね。

12月10日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては小学校生活で跳び箱の学習は最後になります。これまでの6年間の積み重ねがいきいきとした跳び方につながっているようです!

12月10日(金)英語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活の中で思い出に残る行事を英語で確認しています。先生の質問に対してペアで競い合っていました!

12月10日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「棒を使ったてこ」ではてこの手応えを体験していました。とても重くなる場合と小指でも持ち上げられるなど感じたことや気づいたことが多かったようです。

12月9日(木)6年生

 今週は、人権週間です。
 一人ひとりの人権が守られるためには、やはり、平和な世の中が必要です。
 しかし、その平和を維持することが難しいことも事実です。その中で、私たちができることを子ども達が書いてくれていました。
 できることを、毎日少しずつ積み上げていきましょう。
 一回一回を積み上げると、やがて、100回になります。
 6年生から、そして、先生達から学びました。

 何かを一つ一つ積み上げることが、新しい自分、新しい世界をつくることかもしれません。
画像1 画像1

12月6日(月)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで練習してきた「走り高跳び」のチェックが行われていました。先生も一人ひとりの跳び方を確認してアドバイスしています。目標の高さを跳べたでしょうか。

12月2日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで積み重ねてきた6年生は跳び方も着地もしっかりとしています。

一人ひとりが跳ぶ前に決意を述べて挑戦しています。そして跳ぶことができた時、本人と先生とみんなが一緒に喜びあっている場面に出会えました!

12月1日(水)総合的な学習 6年生

画像1 画像1
 卒業アルバムの1ページを、一人ひとりが考えを出し合って表現したものを一気に掲示。
 さあ、どれが、卒業アルバムの趣旨に合っていますか。
 表現は、内に秘めたものがあらわれます!
 どれに決まったのでしょうか。

11月26日(金)相互授業参観 理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 薬品がものにかかると、ものによってはダメージを受けてしまうものがあります。
 しっかりと理科の実験方法を繰り返し学びながらの授業でした。
 
 学年を超えた先生方も見学に来ていました。

11月26日(金)フィデル先生がやってきた! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業に津田中学校の外国語のフィデル先生が訪問してくれました。6年生の全クラスの外国語の授業に参加し子ども達が出題するクイズにも答えてくれて、いつも以上に盛り上がり楽しい雰囲気の授業となりました。いつでもまた来てください!

11月26日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの技の習得に向けて、自分の課題となるところを繰り返し練習しています。練習方法もとても楽しく工夫がみられます!

11月25日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抱え込み跳びは両足のあげ方とタイミングがとても難しいです。待っている間でも自主的に舞台を使って練習です!

11月24日(水)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりがリコーダーのテストを受けている時でも静かに、タブレットを使い課題に取り組んでいます!

11月19日(金)家庭科 6年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お皿の上の料理の飾りつけもとても丁寧です。まるでレストランに出てきそうな料理ばかりです。

11月19日(金)家庭科 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯がいたり焼いたりと完成まで様々な過程がある中で班で協力し合える事がとても大事ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000