津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月28日(月)外国語 6年生

画像1 画像1
「見たいスポーツを相手にたずねたり応えたり」する練習をみんなのかけ声と同時に元気よく一人ひとりが応えていました。見たいスポーツの理由もたくさんあるようです。
画像2 画像2

6月25日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 葉っぱに銀紙をあてたものを、トントンした後に、ヨウ素液をたらしています。
 さあ、青紫色に変化しましたか?

6月25日(金)外国語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
見たいスポーツなどを聞き合う学習活動を行なっていました。
ペア交流でお互いに英語で聞き合い答えていました。

オリンピック・パラリンピックを見ながらも質問しあえますね。

6年生の柔軟な活動に感心しています。

6月25日(金)学級活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のとあるクラス。
とうとう学級目標ができあがったようです。
クラゲチャートを使って四文字熟語が板書に書き出されていました。
一人ひとりちがう子ども達で考え出したこの学級目標。
卒業するときにどうなっていますかね、楽しみです。
みんなで考え出したこれまでの行程、みんなで話し合った今までの道のり。
イギリスのサッチャー首相のお言葉を思い出しましたよ。
考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。

楽しみですね。

6月24日(木)家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生がミシンの使い方を丁寧に教えてくれています。友達からのヘルプもたくさん見られる家庭科です。

6月23日(水)音楽 6年生

画像1 画像1
課題曲の「野空海」(のぞみ)の合奏と合唱の練習をパートに分かれて練習していました。廊下では素敵な歌声が聞こえてきます。
画像2 画像2

6月22日(火)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉に「日光」をあてるあてないでのデンプンがでてくる実験をしていました。色々な実験の過程で実験の結果をまとめます。

6月22日(火)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習始めにハードルより小さなステップ教具を使いできる限りスピードを意識して走ります。その後は歩幅の間隔をつかむためにもハードルで練習を繰り返しています。

6月21日(月)社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「縄文時代と弥生時代にタイムスリップするならどちらがいいですか?」
というお題でした。
素敵な質問。

また、書き方にも、「ナンバリング」を使ってみようと、今まで学んだ技のご指定がありますね。

早速、色々な意見がありました。
さあ、どちらがお好みでしょうか。

6月21日(月)体育 6年生

画像1 画像1
一人ひとりの連続技の確認と練習です。友達の技に対して自然と周囲からは拍手が起こります。
画像2 画像2

6月21日(月)社会 6年生

画像1 画像1
災害から身を守るでは身近に起こる色々な災害を調べ新聞を作りました。友達からの感想もふせんではられています。一人ひとりが学んだことがこれから大いに役に立ってくるはずです。
画像2 画像2

6月21日(月)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハードル走」ではそれぞれのコースで高さが違うハードルで足の上げ方やスピードの上げ方など確かめながら練習をしています。

6月18日(金)体育 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リレー」ではバトンをもらう距離感やスピード感の練習を重ねることでスムーズなバトン渡しができてきました。基本的に「走る」は個人競技ですが、「リレー」ではチームのためにどうすればいいのか学ぶところがたくさんあります。

6月18日(金)体育 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりが連続技の発表に向けて練習しています。最初の倒立前転では友達の協力が欠かせません。

6月18日(金)新聞づくり 6年生

 掲示されている新聞をよく見ると、たくさんの付箋がついていました。
 この付箋、まちがってついてしまったと思って、近寄ってみると、、、、。
 たくさんの、子ども達同士の「おほめの言葉」がありました。
 みんなお互いのいいところを、いい技をたくさん見つけていました。
 
 友達から承認されるというこの体験。とても嬉しいです。
 私が、とても嬉しい気持ちになりました。
 私も、掲示しようかな、、、。
画像1 画像1

6月18日(金)学級活動 6年生

 学級目標づくりの続きですね。
 みんなが書き出したものを今度は、以前学習した四文字熟語に落とし込もうとしているようです。
 これ、大事ですよね。習ったことを実際に使ってみる!
 しかも、何やら、みんなが漢字辞典でしらべることに没頭しているではありませんか。
 みんなが出した漢字を今度はクラゲチャートに集めています。
 
 さあ、どんな目標ができるでしょうか。
 クラスでどんどん話し合いが高まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)外国語 6年生

 先生が見るスポーツを尋ねています。
 もちろん、外国語を使いながら。
 先生の答える反応が更に外国語で質問したいという意欲につながります!
画像1 画像1

6月18日(金)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の名前をつなげて切り出して作品を作っています。名前だけでなく個性的なデザインもされています。完成が楽しみです。

6月17日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使い自分の課題をすぐに見つけ出し修正しながら練習しています。ちょっとした撮影会みたいですね。

6月16日(水)家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トートバック」の制作中です。5年生で習ってきた「仮縫い」の後にミシンに挑戦しています。なれている子ども達は友達のヘルパーにとして活躍してくれています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000