最新更新日:2024/06/26
本日:count up338
昨日:382
総数:515961
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月31日(水)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生き物と生き物はつながっていますね。顕微鏡で今日は小さな生物を見ていますよ。これがなんだか分かりますか。

8月30日(火)運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
運動会に向けての学年集会です。「心をひとつ」をテーマとしてこれから取組んでいく際の大切な事をみんなで確認しました。本番に向けて動き出します!
画像2 画像2

8月26日(金)学級活動 6年生

 6年生の整列を見ていると形式美を感じます。真後ろからみても、斜め両方向からみてもこのきれいさ。
 先生達からは、学習、ルールについて守るべきことは守り、するべきことはしていこうとのお話があったり、卒業というゴールまでを見据えていこうとのお話があったりしました。
 感心したところは、上靴の並べかた、姿勢の取り方についても高学年でもみんなが意識しようとしていたことです。6年生ファイト!
画像1 画像1

8月25日(木)学級活動 6年生

 6年生は最後の2学期始業式、ということに気づいていましたか。同じようなことばかりいいますが、2学期始業式は、1年生にとっては1回目、しかし、6年生はさいごなのです!
 さて、板書にもあるように卒業式に近づいていく6年生。今日は、出欠チェックをしっかりしてくれていました。この習慣って、大切なんですよ。
 そして、夏休みの宿題を子ども達同士で確かめあっていました。ちょっと、はずかしがっていたり、丸つけが抜けているところを声を掛け合ったりして、とても最高学年らしい姿がほこらしかったです。 
画像1 画像1

7月27日(水)1学期の思い出(1)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバム用の写真撮影です。今年はプールに入れて、思い出深い卒業アルバムになりそうです。

7月14日(金)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスみんなで鑑賞しています。一人ひとりの作品に一人ひとりの個性がキラリ。
 気づかない技をたくさん見つけていました。

7月14日(木)国語 6年生

 精神統一しているクラスの様子がわかります。見ていると涼しくなる漢字ですね。
とめ、はね、はらい に気をつけて、頑張って書いています。習字でも、はじめ、なか、おわり という筆使いが大切ですね。
画像1 画像1

7月14日(木)理科 6年生

 ごにょごにょごにょごにょ何年生になっても6年生になっても大好きですね。この化学反応をもう一度確かめてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)体育 6年生

延期になっていた6年生のプールでのアルバム撮影。朝から写真屋さんが、雨が止むのをひたすら待っておられました。そして、👌ばっちり昼から撮影。先生と子ども達で晴れ間を呼び寄せました!
ハイポーズ❗️
画像1 画像1

6月30日(木)着衣水泳 6年生(3)

 実際にプールサイドから落ちる体験を行い、そして、すかさずバディーの相手からペットボトルを投げてもらいました。助けに行くことはとても危険ですので、何か浮くものを持つということが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)着衣水泳 6年生(2)

 水の中で服を脱ぐ体験をしてみましたが、簡単には脱げません。そして、気持ちが焦るばかり。貴重な体験です。浮くことだけに専念しなくてはいけませんね。
画像1 画像1

6月30日(木)着衣水泳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際の水の事故に備えて、服を着たままで水の中に入るとどれだけの体の自由を奪われるかを体験しました。シャワーを浴びるとこから、水の重さを実感し、泳ぎたくても泳げなかったり、体に力が入れば入るほど沈んでしまうことがわかったようです。ペットボトルをつかんで体の力をぬくと自然と浮いている状態になります。とても貴重な経験をしたようです!

6月29日(水)水泳学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(火)の水泳学習では、平泳ぎのポイントとなる足の使い方について教えてもらっていました。足を動かす感覚を感じるために仰向けで足だけを使い泳いでいます。楽しく安全に進めています。

6月29日(水)理科 6年生

 葉っぱは養分をつくるのでしょうか?ところで、人間は養分をつくるのでしょうか?本格的な実験に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)校内研究授業 6年生

 今日は、6年1クラスで校内研究授業を行いました。
 今年の研究テーマ「考える力の向上」〜子ども達が「読みたい」「書きたい」「やってみたい」と思う授業づくりを目指して〜をもとに、国語科の授業がありました。
 子ども達が、インターネットの投稿を読みながら、その工夫を活用して最終的に自分の投稿文をつくるというものです。子ども達は、それぞれの投稿文について、工夫をもとに話し合いそれぞれが選んだ理由を交流していました。
 授業後、枚方市教育委員会指導主事の2名の先生にもご来校頂き、授業の指導・助言をいただきました。
 何より6年生のみなさんは、参観の先生にも挨拶したり、友達同士で活発に交流するなど一生懸命取り組んだりしていました。さすがでした!これからが楽しみな6年生達!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)学級づくり 6年生

拍手👏リレーのタイムがどんどん上がってきていますね。
これは、どういうことなのだろうか、と想像中。
画像1 画像1

6月27日(月)図工 6年生

 マーブリングした土台にお名前の切り絵を貼っています。いいですね。後ろからライトで照らしてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)国語 6年生

 今日は、来週の研究授業のため枚方市教育委員会指導主事の2名に来校して頂き指導をいただきました。「命を守り、命を育む」実現のために、今年の研究テーマは「考える力の向上」〜子ども達が「読みたい」「書きたい」「やってみたい」と思う授業づくりを目指して〜となっています。4、5、6月でつけてきた力を子ども達が発揮できるように学校全体で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)水泳学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生です。伏し浮きがとてもきれいにできています。もぐってもぐってじゃんけんポンも楽しみながら取り組んでいます!

6月17日(金)国語 6年生

6年生の教室でみつけました。聴くだけでもこれだけの聴き方があるんですね。
コミュニケーションの基本ですよね。聴き合うことって。人々が、人人が、ひとびとが、一人一人が、ひとりひとりが、聴き合うことで、世界が平和になりますように。未来を創るのは、みなさんです。聴くことを心にとめます。今年は、みなさんの
考える力を育てます!考えながら聴く!大事にしていきましょう。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
いきいきつなみプラザ
3/4 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000