最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:352
総数:515980
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月17日(火)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンの受け渡しや声のかけ方、タイミングなど繰り返し練習した後のリレー競走はとてもスムーズなバトン渡しになっています!これから走るスピードももっとアップしていきそうですね。

5月15日(日)日曜参観(7) 6年生

 目と目があったら(      )します!
 さあ、みなさんならどんな言葉を入れますか?
 一人ひとりいろんな考えがありますね。
 やっぱり、「ドキドキ、ドキドキ」かなあ、、、。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(日)日曜参観(6) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「保護者の方も一緒に考えてください。」
少し、ドキッとしました。保護者の方が先生からあてられるかもしれない、と。
 一人ひとりが考える言葉に注目してました。

5月13日(金)校外学習(8) 6年生

 学校へ無事みなさん戻ってきました。
 無事に3年ぶりの春の遠足第一弾を終えることができました。
 最後に先生達からは、6年生のみなさんの頑張りを伝えてくれていました。
 
 この校外学習は6年生のまだまだ一ページ。このページから、自分達でまた新しいページをつくっていきましょうね。
画像1 画像1

5月13日(金)校外学習(7)6年生

 やってきました、奈良市内。
 まず出会ったのは、神様とも言われている鹿様にお会いしました。
 南大門(なんだいもん)をくぐってこわそうな金剛力士像(こんごうりきしぞう)さんに見守られながらその先へ。
 そして、大仏殿の大仏様。大仏様の周りにも、大仏様を守る怖い顔をした像がたくさんありましたよ。
 当日は本当にたくさんの児童生徒がいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)校外学習(6) 6年生

 広い平城宮跡以外にあったのは、木簡(もっかん)という木の札で
した。ぜひ、自主学習でも調べてほしいですね。
 それから、奈良時代の食べ物についても展示がありました。今とあまり変わらへんなー。という声も聞こえましたよ。そして、昔のお金も展示されていました。五十円玉みたいなものがあり、これも今と同じやん という声がありました。今は、カードでお金を払うことができますよね。カードが出土されるってあるのかなあと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)校外学習(5) 6年生

 お弁当の後は、資料館へ。
 これがまた面白い!
 まず、平城宮跡というのが広い、ひろい、ひろ〜い。ということが、よく分かりましたね。
 また、みんなで見た朱雀門(すざく もん)は、東西南北の四方を守る神(守護神)の一つこと。「方位の四神」とも呼ばれます。 東は青龍(せいりゅう)西は白虎(びゃっこ)南は朱雀(すざく・すじゃく)北は玄武(げんぶ)の四神(霊獣)が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)校外学習(4) 6年生

 予定を変更して先にお昼ごはんです。と思ったら雨が降ってきました。いざない館の軒下を借りて楽しいお弁当の時間です。
画像1 画像1

5月13日(金)校外学習(3) 6年生

 平城宮跡の朱雀門。みんながこんなに小さく見えるのです。なんと大きな門でしょう。敷居を踏まないようにするのにも一苦労でした!
画像1 画像1

5月13日(金)校外学習(2) 6年生 遣隋使になりました

 平城宮跡に到着しました。 
 まずは、遣隋使として使用したと思われる船に乗船です!先生、船に乗ったことはありませんという人もいました。いい体験ですね。
画像1 画像1

5月13日(金)校外学習 6年生(1)

 春の校外学習第一弾は6年生です。
 3年ぶりの春の校外学習となりました。曇りがちですが、無事出発です。
 行ってきます。
 体育館では、この校外学習が修学旅行の第一歩であることを確認しあいました。そして、現地でしか体験できない貴重な時間を大切にしましょうとの先生からのお話がありました。
画像1 画像1

5月11日(水)社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は金曜日に校外学習として奈良県に行きます。事前学習として奈良の大仏の大きさをイメージしていました。初めて実際の大仏を観る人はそのスケールの大きさや歴史をきっと感じとってくれるはずです!

5月6日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い距離を走る前にラダー等を使って走るタイミングや足の動かし方を楽しく練習しています。誰でも簡単にできることから一歩づつです!

5月2日(月)道徳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「心を形に」とは、行動することだ!とまとめていました。
なるほど、なるほど。
例えば、 『拍手をする』『手を合わせる』『こぶしをタッチし合う』『手紙を書く』 などの 心を行動に表すことが大切 なんですね。
6年生、この1ヶ月で本当に挨拶をしている姿をたくさん見るようになってきました。
『ありがとう』の木にもたくさん花が咲きそうですね。

4月27日(木)算数 6年生

 線対称のお勉強です。タブレットを使いながら、みんなで取り組んでいました。
 先生が子ども達に、じっくりと考えさせる機会がたくさんありました。
画像1 画像1

4月27日(水)体育 6年生

 倒立前転を目標に先生が子ども達に説明をしていました。6年生のみんなも真剣に話を聞く姿がよかったですね。その後の倒立の練習。一人ひとりがコツを掴みながら、声をかけあいながらの練習風景が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界に一つだけの自分の作品「習字の台紙」を作っています。これまでの学んできた技法を使ってのオリジナルの作品です。まさに「心」がこもっています!

4月26日(火)学級づくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのテーマにそって、みんながどんなクラスにしたいか話し合っています。一人ひとりがみんなのことを考え、卒業までの楽しい学校生活を目指していきます!

4月25日(月)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習道具ラダーを使って回転数を上げる練習をしています。色々な工夫をしながら走ることが好きになることが大切です!

4月25日(月)特別活動 6年生

 早くも卒業式のことについて、そして、学級のことについて話し合いが持たれていました。
先を見通しての活動からこれからの毎日が大変充実すると思います。
6年生がんばれ!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
3/13 6年タブレット回収
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000