最新更新日:2024/06/26
本日:count up350
昨日:382
総数:515973
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月10日(木)総合的な学習 6年生

明日は修学旅行直前児童集会です。
6年生が平和学習に行く前に学校全体に呼びかけます!今日は、朝からその調整練習を行なっていました。楽しみです。明日の本番。
明日の取り組みが修学旅行での鍵を握る!
6年生の一人ひとりの心がココロが本番をつくります!!
画像1 画像1

11月10日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるで空を飛んでいるこのように大きなジャンプ力を見せてくれています!少しずつのステップアップで自分の記録を伸ばしてほしいです。

11月9日(水)総合的な学習 6年生

画像1 画像1
修学旅行まであと数日、6年生の教室に行くと行動予定表を確認していました。準備はみなさん、どうですか。
お土産を買うための足し算計算も大丈夫ですか。
画像2 画像2

11月9日(水)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザイン・色つけ・電ノコの作業から「伝言板」が完成しつつあります。一人ひとりの個性的な作品が印象的です!

11月8日(火)中学校 給食試食会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年に1回の「中学校 給食試食会」(6年生)でした。普段の給食では味わうことができないメニューに子ども達もおいしくいただいていました。ジョアが大人気です!【献立】オムレツモートソースがけ・カラフルソテー・クリームシチュー・ジョア(マスカット)・食パン

11月7日(月)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 月の満ち欠けを理解するのは、実は難しく(私だけでしょうか。)、子ども達にも説明してもらうとよく間違えています。今日は、見えている月の形とその原因である太陽の位置を分かりやすく説明してくださっていました。うーん、この教え方であれば、子ども達も納得できたはずです。
 明日は、月食の日でもあります。家族でぜひ、夜空をみてください。

11月7日(月)道徳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行を目の前にひかえて、道徳「修学旅行の夜(自由と責任)」を学んでいました。グループで自由と自分勝手について色々な意見が・・・。修学旅行につながる貴重な時間です!

11月4日(金)総合的な学習 6年生

 修学旅行まで後一週間。みんなで作成したしおりをもとに説明会がありました。この週末に自分で準備してみて欲しいです。
 体育館の入り口には、ビシッと揃えられた上靴を見かけました。こういう津田南小の文化を広島、岡山、兵庫でも実践していきましょう。もちろん楽しむ時はとことん楽しみましょう。
 そして、いく前に、改めて平和学習で予習できることはどんどん調べていきましょう。
👉広島平和記念公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝言板を作っています。デザインを考え色を付け、電動ノコギリでカットするなど完成に向けて行程が多くあるようです。

11月2日(水)体育 6年生

6年生にもなると跳び箱運動もかなりの技が必要になってきます。しかし、心配することはありません。跳ぶタイミング、手のつく場所、頭の位置などポイントとなるところがたくさんありますので、それを忠実にこなしていくと跳べそうです。
 6年生、良いお手本をありがとうございます。そして、6年のゴールを目指していきましょう。
👉かかえこみ跳び(NHK for school)
画像1 画像1

10月31日(月)平和学習(被爆者体験講演) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は13日(日)14日(月)に修学旅行に行きます。平和学習を更に深めるためにも、本日、講師の森 容子さんをお招きしお話をしていただきました。森さんは現在82歳。5歳の時、広島の爆心地から1.8キロ地点で被曝されました。現在は枚方市にお住まいで、語り部としては枚方市で森さんしかいないようです。

「なぜ戦争が起きてしまうのか」をテーマに子ども達は最後まで真剣にお話を聞いていました。

質問コーナーでは「これから戦争を起こさせない工夫はありますか」の質問に「話し合いのできる人になってほしい」との事、戦争をなくすために、まずは自分の事だけでなく相手に対して何かできることを考え続けることが大切だと感じました。子ども達にとってとても貴重な体験をしたようです。


今年8月の枚方市平和特別展でも講演されました。
ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...




10月28日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びの練習ではチームに分かれて、走るタイミングや足の上げ方の確認をしています。練習でも跳び方に力強さが伝わってきます。さすが6年生です!

10月28日(金)理科 3年生

 太陽の光を反射させて集めてみると、どうなるのでしょうか。
 太陽の光を反射させることが、そして、反射させた光を集めることが意外と難しいですね。
 結果はどうなりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)図工 6年生

 糸のこを使っての授業でした。近くで見ているとドキドキしましたが、友達と協力しあいながら頑張っていました。出来上がりが楽しみです。これで将来、D I Y も大丈夫になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は11月13日(日)14日(月)と広島・岡山方面へ修学旅行へ行きます。今日は朝学習の時間を使って「千羽鶴」の制作のお願いに1年生の教室に来てくれました。6年生の丁寧な折り方の説明と1年生に優しく折り方を教えてくれています。

10月22日(土)枚方平和ポスター作品展「思いやりのあるリーダーになろう」表彰式

画像1 画像1
 今日は6年生の平和ポスターの表彰式がありました。10月24日(月)まで作品展も開催されています。6年生の一筆一筆の心の彩りが学校賞にもつながりました!おめでとうございます。
 それだけではありません。優秀賞、金賞に選ばれた児童もいました。おめでとうございます。
 展示は10月24日月曜日までです。
 ひらかたし そうごうぶんかげいじゅつセンター で てんじ中
画像2 画像2

10月22日(土)枚方平和ポスター作品展「思いやりのあるリーダーになろう」表彰式(2)

 主催者である枚方ライオンズクラブの会長のお話の中で、今年度のこの作品展開催そして出品は非常に意義深いものであるとおっしゃっていました。世界で起こっている紛争を取り上げて、今後世界が平和であること、日本が平和を維持してきたことを強調しておられました。
 6年生のみなさん、これからの日本を世界をつくっていきましょう。そのためには、まずこのような自分たちの表現をたくさんしていきましょうね。
展示は10月24日月曜日までです。👇
ひらかたし そうごうぶんかげいじゅつセンター で てんじ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 3日目(6)

 この日は、自分達の発表したことを振り返って、良かったところ、課題となったところを出し合っていました。
 最後に、平田オリザ先生からは、「これからは正解のない授業が増えてくること」や、「相手にわかって貰えるようにするためには、相手を受け容れて折り合いをつけることが大切であること」等を学びました。
 演劇を通してコミュニケーションを育む体験が子ども達の学びになったことと思います。子ども達だけでなく、6年生の先生方にも、協力いただいてありがとうございました。
画像1 画像1

10月14日(金)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 3日目(5)

平田オリザ先生の講義の最終日。子ども達は、元の台本に修正を加えながら練習をした後、実際に、一から班のメンバーで台本づくりに挑み、最後にみんなの前で演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 2日目(4)

画像1 画像1
 まずは、出来上がった台本の内容を少し変えて練習を、そして、次は一から台本をみんなで話し合って作成しました。
 平田オリザ先生から振り返りを頂きました。
 大切なことは、
「限られた時間を配分して本番までに完成すること。」
「新しい台本づくりでは友達との合意形成が必要であること。」
「じゃんけんで決めることができること、2、3分で決めることができること、しっかり話し合って決める必要があることなど、話し合いで決めることの優先順位をつけること。」
「つくった台本は、全体としてつながりがないと観ている人に伝わらないこと。」
「演劇をみて、その面白さを笑うことはほめることに値すること。しかし、観ている時に、静かにしていないことは、良くないこと。」など沢山学ことができました。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 新班長による新登校班開始
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
3/13 6年タブレット回収
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000