津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月22日(水)外国語 6年生

 中学校で入りたい部活動や頑張りたいことをみんなに伝えています。
しかも英語を活用しています。そして、みなさんの反応もいいですね。話して、それに反応する。これが、中学校になってもできるといいですね。
 それにしても、みんなうまく英語を話せている。素晴らしいですね。これまでの努力が積み上がっています。
画像1 画像1

2月21日(水)家庭科 6年生

 6年生最後の調理実習でした。
 みんなで力を合わせて一生懸命作っていました。おろし器を使っている様子を隣で見ていると、何だか落ち着きませんでしたが、なかなかいい雰囲気でつくっていました。
 サンドウイッチ、白玉団子、人参シリシリがうまくできましたか。おいしかったですか。
画像1 画像1

2月20日(月)家庭科 6年生

画像1 画像1
 最後の調理実習が近付いてきました。再度、その工程について授業を受けていました。班活動での打ち合わせ、うまくいきましたか。ケガをしないように、そしてアレルギーにも気をつけていきましょう。
画像2 画像2

2月17日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「発電と電気の利用」ではプログラミング学習を取り入れて電光掲示板や温度計を使い学んでいます。ここでも友だちとの共同学習が見られます!

2月17日(金)児童会代表委員

休み時間も学校の安全のために活動してくれています。
ボールをついて帰らないで🎶
走らず歩いて帰ってください♪
どれも、学校が安全にそしてみなさんが安心して過ごすために大事なことです。
本当にありがとうございます。
画像1 画像1

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(5)

画像1 画像1
友達の句を披講しよう。なかなか目にしない披講という言葉。
子ども達には、どんどんこのような学習言語を、日本語の美しさを伝えたいものです。句から心が動くものありましたね。たくさん。
画像2 画像2

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(4)

画像1 画像1
こちらのクラスの6年生は、創作した句のテクニックについて着目させていました。なるほど、この技を使いこなすことで更に魅力が、訴えたいことがより読者に伝わりますよね。
 廊下にも掲示された児童作品を見て、保護者にも参加してもらいました。
画像2 画像2

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(3)

 本日3クラス目にはいりました。
 ここまででも全く同じものは一つとしてありませんでした。すばらしいですね。一人ひとりが紡ぐ言葉でこれだけの句ができるなんて。
 つくる活動は見ていてもとても魅了的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(2)

画像1 画像1
 句会なんてことをするのは粋(いき)ですね。子ども達、つくった作品に満足そうでしたよ。
 なかなか社会人になって句会をするなんてありません。そういう意味では、学校での学習活動はほんとうによく練られています。
画像2 画像2

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(1)

画像1 画像1
 これだけたくさんの保護者が来校して下さり本当に嬉しいです。
 今日は、6年生の授業参観。教科の参観としては最後でした。
 みんながつくった、句を読みながら句会が実施されました。
 一つひとつの言葉が、情景をつくり、人間像をつくります。
画像2 画像2

2月14日(火)社会 6年生

 授業中に入ると、子ども達の顔がより引き締まって授業に集中しているのがよく分かります。さすが6年生ですね。
 世界を動かしている各国が組織している団体について学習しています。
画像1 画像1

2月14日(火)図工 6年生

画像1 画像1
 6年生の一筆一筆が遠近感を出しています。なかなかうまいですね。校舎が1枚の平面にうまく表現されています。
画像2 画像2

2月10日(金)スマホ安全教室(456年)

画像1 画像1
KDDIのスタッフの方に来ていただき、456年生を対象に「スマホ安全教室」が実施されました。実際に起きているトラブルを紹介していただき、「生活リズムのくずれ」や「友達とのトラブル」、「個人情報の流失」等の危険性がある中であらためてルールを守り使っていく重要性を感じることができました。ご家庭でも特に「LINE」を子ども達がどのような使い方をしているのか(どんな内容のやり取りをしているか)を確認していただくようお願いします!

画像2 画像2

2月8日(水)素敵な詩にかこまれて

画像1 画像1
今月の素敵な詩のひとつに6年生が卒業式で歌う「最後のチャイム」が書かれています。卒業に向けて一日1日を大切に送っていきたいです!

2月6日(月)PUSHいのちの授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方寝屋川消防組合の方々に来ていただき、救命救急講習を受けました。いつなんどき、目の前で人が倒れている時、どのような行動をしなければいけないのかなどを学び、実際に心肺蘇生法を体験しました。

2月3日(金)理科 6年生

画像1 画像1
 毎日がいつものように過ぎていきますが、6年生の卒業までの日数を見ていますと毎日がとても早くすぎていくような気がします。
 しかし、子ども達は目の前の授業を一生懸命受けています。この日は、電磁石の仕組みの授業でした。みんな必死にハンドルを回しながら電気を起こしていました。
画像2 画像2

2月1日(水)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「ティーボール」に取り組んでいます。ボールを打つだけでなく、チームワークが試される競技です。

1月26日(木)道徳 6年生

 今日は道徳の授業を参観しました。
 今までのことを振り返って、しなくてはならないことが出来なかった時にどうするかのお話がありました。
 頼まれていたのに、ゲームをして出来なかった。
 しなくてはいけないことを後回してにしてできなかった。など色々出ました。
 子ども達の率直な感想がよく分かりました。
 大事なことは、自分がよくないことをしてしまった時に、次にどう生かすのか。どう謝るのか。どう見直すことができるのか。など子ども達の考えたことが発表されていました。
 あと30日ばかりの小学校生活。みんなの意見が一つでも多くみんなで話し合えると嬉しいです。
 さあ、どんどん手を挙げて、考えたことを話してみましょうね。先生が子ども達に少しでも発言してもらえるように、角度を変えてたくさん声掛けされていた姿が心に響きました。
画像1 画像1

1月25日(水)外国語 6年生

 なりたい職業を英語で伝えるなんですごいですね。
 自分の小学生時代と本当に比べてしまいます。 
 しかも、暗唱していました。
 早く外国の方に聞いてもらいたいです。
画像1 画像1

1月20日(金)児童会祭り 代表委員

画像1 画像1
 児童会祭りができました。それぞれに、頑張ったことでしょう。
 さて、みなさんにはあまり見えないかもしれませんが、このお祭りを運営するために、代表委員の子ども達がたくさん支えてくれました。
 放送、パンプレットづくり、校内の警戒と本当にありがとうございました。
 そして、いつか、みんなで津田南小まつりもつくってほしいですし、世界の人々が楽しめる遊び方をつくってほしいです!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000