最新更新日:2024/06/16
本日:count up22
昨日:1477
総数:510779
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月24日(月)図工 6年生

 糸のこを使っての授業でした。近くで見ているとドキドキしましたが、友達と協力しあいながら頑張っていました。出来上がりが楽しみです。これで将来、D I Y も大丈夫になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は11月13日(日)14日(月)と広島・岡山方面へ修学旅行へ行きます。今日は朝学習の時間を使って「千羽鶴」の制作のお願いに1年生の教室に来てくれました。6年生の丁寧な折り方の説明と1年生に優しく折り方を教えてくれています。

10月22日(土)枚方平和ポスター作品展「思いやりのあるリーダーになろう」表彰式

画像1 画像1
 今日は6年生の平和ポスターの表彰式がありました。10月24日(月)まで作品展も開催されています。6年生の一筆一筆の心の彩りが学校賞にもつながりました!おめでとうございます。
 それだけではありません。優秀賞、金賞に選ばれた児童もいました。おめでとうございます。
 展示は10月24日月曜日までです。
 ひらかたし そうごうぶんかげいじゅつセンター で てんじ中
画像2 画像2

10月22日(土)枚方平和ポスター作品展「思いやりのあるリーダーになろう」表彰式(2)

 主催者である枚方ライオンズクラブの会長のお話の中で、今年度のこの作品展開催そして出品は非常に意義深いものであるとおっしゃっていました。世界で起こっている紛争を取り上げて、今後世界が平和であること、日本が平和を維持してきたことを強調しておられました。
 6年生のみなさん、これからの日本を世界をつくっていきましょう。そのためには、まずこのような自分たちの表現をたくさんしていきましょうね。
展示は10月24日月曜日までです。👇
ひらかたし そうごうぶんかげいじゅつセンター で てんじ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 3日目(6)

 この日は、自分達の発表したことを振り返って、良かったところ、課題となったところを出し合っていました。
 最後に、平田オリザ先生からは、「これからは正解のない授業が増えてくること」や、「相手にわかって貰えるようにするためには、相手を受け容れて折り合いをつけることが大切であること」等を学びました。
 演劇を通してコミュニケーションを育む体験が子ども達の学びになったことと思います。子ども達だけでなく、6年生の先生方にも、協力いただいてありがとうございました。
画像1 画像1

10月14日(金)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 3日目(5)

平田オリザ先生の講義の最終日。子ども達は、元の台本に修正を加えながら練習をした後、実際に、一から班のメンバーで台本づくりに挑み、最後にみんなの前で演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 2日目(4)

画像1 画像1
 まずは、出来上がった台本の内容を少し変えて練習を、そして、次は一から台本をみんなで話し合って作成しました。
 平田オリザ先生から振り返りを頂きました。
 大切なことは、
「限られた時間を配分して本番までに完成すること。」
「新しい台本づくりでは友達との合意形成が必要であること。」
「じゃんけんで決めることができること、2、3分で決めることができること、しっかり話し合って決める必要があることなど、話し合いで決めることの優先順位をつけること。」
「つくった台本は、全体としてつながりがないと観ている人に伝わらないこと。」
「演劇をみて、その面白さを笑うことはほめることに値すること。しかし、観ている時に、静かにしていないことは、良くないこと。」など沢山学ことができました。

画像2 画像2

10月12日(水)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 2日目(3)

 今日は、平田オリザ先生の(枚方市文化芸術アドバイザー)総合的な学習「コミュニケーション授業」の2日目。クラスを替えて行いました。一人ひとりの子ども達の演じる様子を見て、一人ひとりの日頃見られない様子をたくさん見ることができました。恥ずかしいながらも演じることができる人、いつものままの人などなど。みんな楽しんで自分たちのつくった演劇を見ていましたね。「また、つくってみたい。」という声が嬉しかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の発表に向けて、グループで時間をかけて物語の設定やセリフ回しなど普段の授業では経験できない場面がたくさんありました。時折、平田オリザさんからの「ボケとツッコミ」に対するアドバイスにみんなも「なるほど!」と納得の様子です。

10月12日(水)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生

 枚方市の総合文化芸術アドバイザーである平田オリザ先生(芸術文化観光専門職大学 学長)が出前授業の講師として本日より金曜日までコミュニケーション授業を6年生対象に実施してくださいます。二時間の先生の講義をうけ三時間目にグループで実際に台本をつくりそれを演じてもらいます。
 なかなか普段受けられない授業ですし、一人ひとりが演じるという機会もあります。
 笑いあり、うなづきあり、しーんとした沈黙あり、みんながつくった言葉が学級に響いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)修学旅行説明会

画像1 画像1
 説明会当日はあいにくの雨でしたが、多数ご出席いただきありがとうございました。普段より宿泊先が変更されたり、お土産に違いがあったりと、新型コロナウイルス感染症対策の影響は拭えませんが、来月出発を控え子ども達も、我々教職員も楽しみにしています。
 しかしながら、これはあくまでも宿泊学習です。 出発前からの計画、準備、実施そしてふりかえりと 子ども達みんなと考えて、つくりあげていきます。

 この日は、 昨今トラブルに発展しがちなSNSの取扱について保護者の皆様にもご家庭でご指導 いただくようお願いしました。
画像2 画像2

10月4日(火)算数 6年生

 6年生は、立体の体積の求め方を学習していました。角度を変えたり、どこを底面にするかで決まってきます。分かりやすくて、簡単に求められる方法が分かりましたか。
画像1 画像1

10月4日(火)学級活動・特別活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動会を振り返っていました。実行委員の一人ひとりがこの練習期間を振り返って、自分たちの成長を噛み締めて話していました。
 関係された先生からもお話がありました。
 「感動をありがとう。」「自由にはルールがあるよ。」「当たり前のことがきちんとできている。しかし、それが難しいんだよ。」「一週間見ない間に驚くべき成長。」等たくさんのお話をいただきましたね。
 体育館を出ると、6年生のきちんと並んでいた上靴がとても心地良かったです。この置き方もアートとも言えますし、6年生の文化とも言えますし、本校のモデルともいえますね。

10月2日(日)運動会フォト(14)リレー 6年生

 リレーの結果は最後まで分かりません。一人ひとりが全力を出し尽くしていましたね。地面を蹴り切る様子が、響きが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)運動会 前日準備 6年生(4)

 保護者の方には、係活動を実際には参観していただけない子ども達もいます。今日、子ども達は、当日の練習を十分に反復していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)運動会 前日準備 6年生(3)

 6年生は運動会当日も係活動をしてもらいます。運営しながら、出演もするという忙しさ。しかし、しっかりやりこなしてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)運動会 前日準備 6年生(2)

 6年生の1学年で運動会の会場づくりをしていました。練習、そして、自分達の会場づくり、まさしく、学校行事を6年生の力でつくりあげてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)運動会準備 6年生

画像1 画像1
本番に向けての最後の係活動でした。演技や走りだけでなく、係活動でも子ども達の活躍に注目です!
画像2 画像2

9月30日(金)運動会練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生全員リレーの練習です。一人ひとりがバトンをつぎます!本番は力強い走りが注目です!

9月29日(木)運動会練習 5年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お互いに演技を見せ合うだけでなく、6年生は5年生へ次のバトンを渡しているかのようなとても貴重な時間となりました!いろいろな想いを抱いて、いざ本番です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000