最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月29日(水)水泳学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(火)の水泳学習では、平泳ぎのポイントとなる足の使い方について教えてもらっていました。足を動かす感覚を感じるために仰向けで足だけを使い泳いでいます。楽しく安全に進めています。

6月29日(水)理科 6年生

 葉っぱは養分をつくるのでしょうか?ところで、人間は養分をつくるのでしょうか?本格的な実験に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)校内研究授業 6年生

 今日は、6年1クラスで校内研究授業を行いました。
 今年の研究テーマ「考える力の向上」〜子ども達が「読みたい」「書きたい」「やってみたい」と思う授業づくりを目指して〜をもとに、国語科の授業がありました。
 子ども達が、インターネットの投稿を読みながら、その工夫を活用して最終的に自分の投稿文をつくるというものです。子ども達は、それぞれの投稿文について、工夫をもとに話し合いそれぞれが選んだ理由を交流していました。
 授業後、枚方市教育委員会指導主事の2名の先生にもご来校頂き、授業の指導・助言をいただきました。
 何より6年生のみなさんは、参観の先生にも挨拶したり、友達同士で活発に交流するなど一生懸命取り組んだりしていました。さすがでした!これからが楽しみな6年生達!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)学級づくり 6年生

拍手👏リレーのタイムがどんどん上がってきていますね。
これは、どういうことなのだろうか、と想像中。
画像1 画像1

6月27日(月)図工 6年生

 マーブリングした土台にお名前の切り絵を貼っています。いいですね。後ろからライトで照らしてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)国語 6年生

 今日は、来週の研究授業のため枚方市教育委員会指導主事の2名に来校して頂き指導をいただきました。「命を守り、命を育む」実現のために、今年の研究テーマは「考える力の向上」〜子ども達が「読みたい」「書きたい」「やってみたい」と思う授業づくりを目指して〜となっています。4、5、6月でつけてきた力を子ども達が発揮できるように学校全体で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)水泳学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生です。伏し浮きがとてもきれいにできています。もぐってもぐってじゃんけんポンも楽しみながら取り組んでいます!

6月17日(金)国語 6年生

6年生の教室でみつけました。聴くだけでもこれだけの聴き方があるんですね。
コミュニケーションの基本ですよね。聴き合うことって。人々が、人人が、ひとびとが、一人一人が、ひとりひとりが、聴き合うことで、世界が平和になりますように。未来を創るのは、みなさんです。聴くことを心にとめます。今年は、みなさんの
考える力を育てます!考えながら聴く!大事にしていきましょう。


画像1 画像1

6月15日(水)朝の会 6年生

 6年生ともなると朝の会の進行が素晴らしいですね。日直さんの進行がうまいだけでなく、聴いている人もしっかりと聴いていますね。
 今日は、みんな遊びについてルーレットを回して決定していました。これは、楽しい!素晴らしい学級集団づくりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)つけてきた力 5、6年生

 毎日、いろんなことを学んでいます。新しいことを学ぶのにはできるだけ丸暗記するよりも、考え方を覚えればいいんでしたね。
画像1 画像1

6月13日(月)社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の歴史の時間でした。
「過去の歴史に盲目なものは、現在においても盲目である」と言ったのはワイツゼッカー(元ドイツ首相)。
 なんと、争いのない平和の時代について学んでいました。

6月10日(日)算数 6年生

 6年生のある教室で
大事なことを書き終わる

1人で立って書いたところを音読
という動作を繰り返していました。
少しはずかしそうな児童もいましたが、
脳が活性化されます。

画像1 画像1

6月10日(金)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだありましたビッグバンドの6年生。合奏はクラスによって少しアレンジが違ったんですよね。演奏する楽器も、
オン ドラム!🥁
オン リコーダー!
オン ピアノ!🎹
オン アコーディオン!🪗
オン ビブラフォーン!
オン 木琴!などなど
と色々ありました。ぜひ、メンバー紹介したかったです。どのクラスも演奏力抜群でした!こうなったら、どこかで、披露したいですよね♪

6月10日(金)算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
分数➗分数は、
割る数 を逆数にしてかけるということが分かりましたね。
言葉にするのって、難しいですね。
わるかず
わられるかず って分かりますか?
前にある、わられるかず が うしろの わるかず にわられるんですよ。
少し、言葉で遊んでみると
前にある、わられるかず が うしろの わるい かず にわられちゃうんです。
つまり、うしろの わるかず は、ちょっと わるいんですね。


6月10日(金)水泳学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はビート板を使っての足かきの練習です。久々に取り組み児童も多い中、スムーズにできています。終わった後はどっと疲れがでるようです。

6月10日(金)音楽 6年生

 6年生ビッグバンドのご紹介。今日はラバースコンチェルトの発表会。
 みんなでこの音でいいかなというめあて。そのためにも、気持ちが大事だ!つまり6年生の目標でもある「心」を一つに。
画像1 画像1

6月10日(金)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習してきたメヌエットの合奏発表会がありました。休み時間に自主的に練習したり、友達同士で協力して頑張ってきました。とても優しい音色が音楽室に広がっています。子ども達の優しい気持ちが伝わってきました!

6月7日(火)社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 魅力あるまちづくりについて勉強していました。
先生が、愛知県の岡崎市について取り上げてくれていました。スマートシティと言うんですね。聞いていてとても勉強になりました!みんなの集中力にも驚きました。

6月3日(金)家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は6年生の調理実習期間でした。とてもおいしそうでヘルシーな「三色野菜いため」です。さすが6年生!久しぶりの調理実習にもかかわらず、器具の準備や野菜の切り方、いため方までとても手際がよく、給食を食べたクラスでもあっというまに完食していました。もちろん、片付けも完ぺきです!

6月2日(木)卒業アルバム写真 6年生

画像1 画像1
今日から卒業アルバム用の写真撮影が行われています。個人写真ではまるでモデルになったかのようにカメラマンの合図にさまざまな表情を見せてくれているようです。仕上がりがとても楽しみですね!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000