最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月23日(金)学級活動 6年生

画像1 画像1
 本日二学期最終の学級だよりをもとに学級で読んでいます。
 先生が伝えたかったこと、伝わりにくかったこと、先生も振り返っておられました。子ども達も、あの言葉は、そういう意味があったのか、などと心の中で自問自答しているかもしれません。
 子ども達も応援しています。先生も子ども達に感謝されていました。
画像2 画像2

12月16日(金)書写・国語 6年生

 お正月の書き初めのための練習をしています。
 みなさん一人ひとりの筆遣が素晴らしいです。

 そういえば、全国学力学習状況調査では、 『将来の夢や目標を持っていますか。』 という質問に対して本校では80・3%の人が肯定的な回答を示していました。
 一人ひとりの夢、目標を聞いてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)音楽 6年生

 高音が廊下に響いていました。とてもいい歌声ですね。思わず足を止めてしまいました。
 さすが6年生ですね。
 「ふるさと」の音色、そして歌詞が頭の中にスッと入ってきました。
画像1 画像1

12月13日(火)自主学習ノート 6年生

 自主学ノートが教室の後ろに置かれていました。1冊目が終わっていたものがたくさんありました。それぞれに、一人ひとりが家庭で黙々とノートに向かってこれを書いているのだと思うと、みんなの熱気が伝わってきました。
 自分で書く時間を取ることはとても脳にいい習慣らしいです。2冊目も頑張ってください。
画像1 画像1

12月13日(火)家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が「共に生きる地域での生活」について話し合いをしていました。
 「地域の活動に参加したことありますか?」と尋ねたところ、「最近は、ないです。」との答えが返ってきました。そうかもしれません。色々と活動が自粛されてきたこの3年間でしたから無理もありません。
 地域の自治会との関わりも少なくなるご家庭も最近は少なくありません。しかし、地域の方々にはお世話になることが実は色々とあります。
 ・通学路の緑の服を着てくださって私たちを守って下さっている活動。
 ・地震などの避難所開設のために定期的に話し合いの場を持つ活動(この写真は先週行われた地域防災の会議です。) 👉5年生田んぼ体験「うまうまう米」に田植え・稲刈りのご協力をしてくださっている地域の方もメンバーです!

12月13日(火)習字 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に入ると、一文字に対して物音ひとつ立てずに集中して筆をすすめています。素晴らしい「街角」の作品からはまるでその街角の情景が浮かびあがるような思いにさせてくれます。          

12月9日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びの練習にはバーを跳びこえるだけでなく、縄跳びやラバーなどを使い、楽しくリズム良く取り組んでいます。

12月9日(金)社会 6年生

 日本が併合した国について学んでいました。非常に大切な歴史の学習。今年は戦争に関して世界でも大きな動きがあります。子ども達にもこの学習を将来に活かしてほしいです。
 6年生の、この多くの挙手を学校のみんなにも見て欲しいです。
 歴史から学ぶべきことはたくさんあります。
画像1 画像1

12月9日(金)卒業文集づくり 6年生

 黙々と書いています6年生。
 卒業文集を仕上げています。それぞれに、大変素晴らしい内容です。先生方も一人ひとりの文章を日夜確認されていました。
画像1 画像1

12月5日(月)理科 6年生

 教室に入ると火山があちこちで噴火していました。火山の噴火や地震によって大地がどう変化するかの学習をしていました。どの班をとっても同じような大地のでき方ではなかったです。
 日本にも火山がありますが、ぜひ現地に行って、その大地を比較してみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)期末テスト(NAVIMA) 6年生

今年度2学期から5年生・6年生の期末テストをAIドリル「ナビマ」を使って実施します。今日は、6年生が、全国学力調査の過去問に挑戦していました。まずは操作など慣れることが必要なようです。予想以上に子ども達がこの方法に柔軟に対応しているところに感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)算数(相互授業参観) 6年生

 グラフを読み解く学習でした。
 6年生ともなるとテンポよく授業がされており、子ども達もそれに全員参加して頑張る姿が見られました。
 数値だけで判断するよりも、視覚的なグラフが利用されていると、より理解が深まります。
 しかし、見た目で判断してしまわないようにクリティカルな目線も大事であることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000