最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月16日(金)校外学習 6年生(12)

大仏殿で大仏様とお会いして、帰路へ。
奈良の土塀を見ながら、帰りました。
この奈良の土塀は珍しいです。
少しは奈良の街並みから何かを感じてもらえましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(11)

そして、とうとう奈良の東大寺に着きました。
バス停がいつもと違い、約15分ほど奈良の街並みを歩きました。
前方に見えるのは、若草山。
そして、南大門を通って、大仏殿へ。
かなりのお客様で驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(10)

画像1 画像1
お昼ご飯。大仏おにぎりを発見!
保護者の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。
それぞれに、子ども達がお弁当自慢をしてくれました。
とても心が和みました。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(9)

画像1 画像1
 資料館を出てからみんなに感想を聞きました。
 たくさん学びましたね、自分から手を挙げる人は少なかったですが、色々学んだはずです。これからは、みんなで発表し合っていきますよ。
 また、昼食についての説明もしてくれていました。
 司会してくれた人良かったですよ!
 発表した人!素晴らしかった!
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(8)

画像1 画像1
 料理、その器など数々のものが出土している平城宮跡。
 1300年前の暮らしと今の暮らしを比べてみてどうでしたか。
 すでに今に通じるものがたくさんありましたね。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(7)

 昔の食べ物ですが、今に通じるものがありますね。
 そして瓦のふき方もどうですか?できましたか?
 それから、東西南北の別の言い方も学びましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(6)

今では普通に簡単にできるものも、この時代には今にない工夫がたくさんあったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(5)

資料館に入りました。
この時代にすでに、今に通じるものがたくさんあったのですね。
学習してきたことを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(4)

 この大きさ。とにかく大きい朱雀門!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(3)

画像1 画像1
 遣唐使船をじっくり研究している人も。

画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(2)

画像1 画像1
 平城宮跡に到着しました。 
 遣唐使船にも向かいます。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(1)

 6年生、校外学習に行ってまいります。
 色々な事を学び楽しみましょう!が、めあてです。
画像1 画像1

6月15日(木)主権者教育 選挙に関する授業 6年生(3)

いよいよ清き一票を投票です。投票管理者(いわゆる立会人)もいます。

最初は、空の投票箱の確認からスタート。当日一番最初に投票する人の特権です。
今度の選挙では、教頭先生も投票会場一番乗りを目指そうかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)主権者教育 選挙に関する授業 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスを6班に分け、各班で『枚方市長になったら』どんな市にするか、いわゆる公約についてプレゼンテーションします。
ほんの少しですが、こんな公約が、、、

・犯罪が少ない安全なまち
・市民全員10万円を配る
・18歳以下医療費を無料、教育費と生活費の負担
・ペットを助ける活動を行う などなど

想いが込められていて、よく考えられています。

6月15日(木)主権者教育 選挙に関する授業 6年生(1)

枚方市選挙管理委員会の方に来ていただき、6年生に対して選挙に関する出前授業をしていただきました。
投票箱、記入用の台、そして津田南小学校専用の投票用紙を準備していただき、授業スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)体育・水泳 6年生

画像1 画像1
泳いでいました。
今日は、蒸し暑かったので、気持ちよかったとは思うのですが、人によって違うようでした。
さあ、一回一回の練習に集中していきましょうね!
安心・安全な水泳の授業にしていきましょう。
画像2 画像2

5月29日(月)きょうだい学年行事 1年生 6年生

画像1 画像1
きょうだい学年でじゃんけん列車をしていました。1年生が5年後にはこの6年生になるのですね。みんな可愛いです。そして、6年生もみんな、いいお兄ちゃん、いいお姉さんぶりを発揮していました。
画像2 画像2

5月25日(木)家庭科 6年生

 お料理の時間です。いや調理実習の時間です。
 今日は、野菜いためです。キャベツを切ったり、人参を切ったり、正直ハラハラドキドキしながら見ていました。
 中には、素晴らしい手さばきの人もいて、「これは、プロだ!」と言われている人もいましたよ。料理は、片付けをしたり、準備をしたり、調理をしたり、盛り付けをしたりします。学校で習ってきたことを生かす授業とも言えますね。
画像1 画像1

5月24日(水)国語 6年生

画像1 画像1
友達の意見を聞き合っています。
司会の人の進行により進んでいました。なかなか意見をするって難しいですね。
さあ、大切なのは、人の話を聞きながら自分の意見を深めたり、受け入れたりすることですね。どうでしたか。

画像2 画像2

5月24日(水)算数 6年生

画像1 画像1
通分、約分をお隣の人にできるだけ早く言えるように反復練習をしています?みんなの集中力がとてもよかったです。こういう方法もあるのですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 1、4年授業参観と学級懇談
2/14 クラブ活動
2/15 3年マラソン大会
2 5年授業参観と学級懇談
いきいきつなみプラザ
2/10 陸上 グラウンドゴルフ スノードーム作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000