最新更新日:2024/06/25
本日:count up66
昨日:382
総数:515689
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月10日(月)6年生 算数 非認知能力

 今日も、6年生は、少し難しい比の問題を解いています。
 さあ、授業時間、今日は、どのように取り組むことができましたか。
 自分と向き合う力、自分を高める力、他者とつながる力、それぞれとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)6年生 音楽

画像1 画像1
 合奏も佳境に入ってきました。
 少し、甲高い笛が気になりましたが、お互いに声を掛け合って教え合う姿が良かったです。
その調子、その調子♪
画像2 画像2

7月3日(月)6年生 算数

 今日の算数でも、非認知能力について振り返っていました。
 「他者とつながる力」である、
(1)自分の意見を話す。
(2)友達の意見を聞く。
(3)相手の気持ちを考える。
(4)相手と向き合う。
を振り返っていました。
画像1 画像1

7月3日(月)6年生 図工

 百人一首を見ながら絵をかいています。小野小町を選んでいる人が多かったですね。衣装に興味をひかれましたか。美しいですね。
画像1 画像1

6月30日(金)6年生 体育(着衣水泳)

 「ういて まて!」の言葉はよく聞かれるのではないでしょうか。
 6年生は、この日、着衣水泳の訓練を行いました。
 まずは、服を着たまま水の中を歩きました。
 「足動かへん。」「なんか重い。」
 次に、服を着たままクロールなどをして泳いでみました。
 「ちゃんと進まへん。」「おもうようにクロールできひん。」
 最後に、浮いて待つ先生に、ペットボトルを浮き輪がわりに投げ込む先生。
みんなでペットボトルを利用して浮き輪体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6圧29日(木)6年生 音楽

 先生一人で一体どれだけの楽器を教えているのでしょうか。
 今日も子ども達一人ひとりがみんなで音を出すことに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)算数 6年生

画像1 画像1
 文章問題を読んでから、線分図をかいて解いていました。
 この線分図は、とても問題を解くのに有効です。しかし、間違ってかいてしまうと答えが違うものになってしまいます。
 一人で少しでもかけるようになりますように。
画像2 画像2

6月20日(火)理科 6年生

 葉の薄皮を剥いでいます。それが、まず難しく、なかなかできないようでした。
 今度は、その薄皮をレンズでピントを合わしなが顕微鏡で見てみました。
 すごいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(13)

画像1 画像1
 最後は、みんなで振り返りを行いました。
 校外学習です。学習と楽しいことについてメリハリをつけて体験することができましたか。
そこが6年生として大事なところですね。
 さあ、次に向かって6年生、振り返りながら「進」みましょう。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(12)

大仏殿で大仏様とお会いして、帰路へ。
奈良の土塀を見ながら、帰りました。
この奈良の土塀は珍しいです。
少しは奈良の街並みから何かを感じてもらえましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(11)

そして、とうとう奈良の東大寺に着きました。
バス停がいつもと違い、約15分ほど奈良の街並みを歩きました。
前方に見えるのは、若草山。
そして、南大門を通って、大仏殿へ。
かなりのお客様で驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(10)

画像1 画像1
お昼ご飯。大仏おにぎりを発見!
保護者の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。
それぞれに、子ども達がお弁当自慢をしてくれました。
とても心が和みました。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(9)

画像1 画像1
 資料館を出てからみんなに感想を聞きました。
 たくさん学びましたね、自分から手を挙げる人は少なかったですが、色々学んだはずです。これからは、みんなで発表し合っていきますよ。
 また、昼食についての説明もしてくれていました。
 司会してくれた人良かったですよ!
 発表した人!素晴らしかった!
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(8)

画像1 画像1
 料理、その器など数々のものが出土している平城宮跡。
 1300年前の暮らしと今の暮らしを比べてみてどうでしたか。
 すでに今に通じるものがたくさんありましたね。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(7)

 昔の食べ物ですが、今に通じるものがありますね。
 そして瓦のふき方もどうですか?できましたか?
 それから、東西南北の別の言い方も学びましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(6)

今では普通に簡単にできるものも、この時代には今にない工夫がたくさんあったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(5)

資料館に入りました。
この時代にすでに、今に通じるものがたくさんあったのですね。
学習してきたことを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(4)

 この大きさ。とにかく大きい朱雀門!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(3)

画像1 画像1
 遣唐使船をじっくり研究している人も。

画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(2)

画像1 画像1
 平城宮跡に到着しました。 
 遣唐使船にも向かいます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000