最新更新日:2024/06/26
本日:count up103
昨日:382
総数:515726
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月12日(金)体育委員会 整理整頓

 体育委員会では整理整頓の動画を作成し、子ども達全体に啓発してくれました。
 マットも、きちんと並んでいるととても気持ちがいいですね。
 ビブスもとてもきれいに畳むことで後の人が使いやすいですね。
 整理整頓ができると、それだけでそこにいる人の脳がとても他のことに集中できるようになるようです。DAIGOさんの書籍に書いていました。ということは、みんなの体育の力が更にパワーアップするということですね。
 体育委員会さんありがとうございました。
画像1 画像1

1月10日(水)6年生 身体測定

画像1 画像1
 6年生の身体測定がありました。
 その中で、保健指導もありました。6年生が小学校生活で過ごした間に、一体、どれだけの髪が伸びたのか、身長が伸びたのかなど体にまつわる成長のお話でした。とても興味深いお話でした。
 その後の、身体測定。みなさん、どうでしたか。
画像2 画像2

12月22日(金)6年生 学級活動(7)

 さすが、6年生!企画もさることながら、なかなかいい雰囲気の笑いもあり、みんなが楽しめているような気がしました。
 思い出にどんどんなりますね。さあ、たくさん楽しみましたか🎵相手意識など目的意識が見ていてよく伝わってきました。
画像1 画像1

12月18日(月)6年生 音楽科

 6年生の音楽の時間は卒業式での歌を鑑賞する時間でした。
 卒業式の歌をきくと何だかさびしくなります。
 いい歌声を聞かせてください。
画像1 画像1

12月14日(木)6年生 図工(卒業制作)

画像1 画像1
 6年生は卒業制作に打ち込んでいます。その横で文集にも打ち込む姿が。締切が近づいてきているようで、みなさん、真剣です。書くことは時間を要しますが、頭の中がとても整理されます。
画像2 画像2

12月8日(金)6年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科では、校内の清掃をしている姿を見かけました。
 6年生のみなさんが清掃をすると、やはりものすごい力を発揮します。とってもきれいになりました。
画像2 画像2

12月4日(月)6年生 音楽

 言葉と音の旋律の美しさを味わいましょうという授業。まずは、みんなで聞いた曲を近くの人と交流しています。曲について感想を言い合うことって、新しい発見を相手からたくさん教えてもらえます。
画像1 画像1

12月1日(金)6年生 こころの劇場(4)

靱公園を後にして、津田駅に帰ります。
行きに比べると、気が緩んだ部分はありましたが、全員無事に津田駅に帰って来ることができました。
今回は、津田駅で解散。同じ方向へ帰る友達といっしょに帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)6年生 こころの劇場(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑑賞した後は、靱公園でお弁当。
この公園も同じ行程を考えている小学校で溢れかえっていました。
おうちの方々、お弁当の用意ありがとうございました。
食後は、遊具を思いっきり満喫です。

12月1日(金)6年生 こころの劇場(2)

画像1 画像1
とても綺麗なオリックス劇場。
前の公園は、大阪府内の小学生で溢れかえっていました。
劇場内の写真は撮影禁止でありませんが、楽しい時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

12月1日(金)6年生 こころの劇場(1)

オリックス劇場にて劇団四季『ジョン万次郎の夢』を鑑賞しました。
学校出発からオリックス劇場までの様子です。
通勤の人が多かったですが、マナーを守って行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)6年生 外国語

 小学校の思い出に残る行事を発表できることが最後のゴールですね。
 6年生にもなると、かなり子ども達も英語をうまく操ります。年々それが増してくるように感じます。頑張っていきましょう。
画像1 画像1

11月月27日(月)6年生 枚方市文化芸術アウトリーチ事業(ヴァイオリン)

枚方出身のヴァイオリニスト佐々木 美緒さんに来ていただいて、体育館で演奏を聴きました。
音楽の鑑賞で聴いた曲、去年の卒業式のために演奏した曲、運動会の組み立て体操の曲など、聴き慣れた曲をたくさん演奏してくださいました。ヴァイオリンの音色に魅了され、素敵な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)11月24日(金)6年生 総合的な学習・平和報告会(2)

👉平和のためにわたしたちができること                       
 今年は、6年生は劇にも挑戦していました。
 平田オリザ先生から学んだストーリー性はどうでしたか。
 話し合いはうまくできましたか。
 楽しさ、悲しさを表す劇には本当に練習が大変でしたね。
画像1 画像1

11月24日(金)6年生 総合的な学習・平和報告会

画像1 画像1
 広島で学んだ戦争の悲惨さ。そして、平和の尊さ。そして、平和を維持するための難しさ。
 平和を維持するためには、武力も必要なのか。
 平和を維持するためには、核も必要なのか。
 簡単に平和が大事、平和を維持しようとはいうものの、突き詰めていくと、その方法は何なのか私も日々考えさせられます。
 今起こっている戦争の時間、修学旅行で私達が過ごした平和な時間。共に、私達ができることを、平和報告会でも伝えてくれました。
画像2 画像2

11月22日(水)6年生 学年行事

小学校生活最後の学年行事。
種目は、大なわとび。子どもの部、保護者の部の合計回数で競い合いました。
子ども達は、保護者の部の人数調整にも積極的!!楽しい時間を過ごしました。
PTA学年委員の皆様、司会進行やかわいい絵の描かれた結果発表用の台紙などご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)6年生 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業

 平田オリザ先生から、一つ一つの班にコメントをくださいました。それぞれに良さを見つけてくださいました。 
 お話の中で、中学に向けてのアドバイスもありました。
 じゃんけんで決めていいこと、とことん話し合って決めることをしっかりと見極めることが大切だとおっしゃっていました。また、色々な意見がある中で、どうやって違う意見と折り合うのか、それについても粘り強く話し合い、対話することが大切だと伝えてくださいました。
 海外公演や講演、小学校での授業など本当に忙しい中、平田オリザ先生ありがとうございました。
👉平田オリザ先生は大学の学長もされています。ここに平和についてのポイントが書いてありました。
https://www.at-hyogo.jp/about/message.html
(上記hpから引用)世界中の人々が日本を訪れ、日本を好きになってもらうこと、また逆に若い皆さんが海外に出て行き、多様な文化に触れ、世界中に友人を作ることが平和への大きな貢献となります。 (途中略)  観光の語源は、「国の光を観る」という中国の古典にあります。しかし、自家発光する物質は、地球上にほとんど存在しません。そこに光を当てるのが芸術の役割です。
画像1 画像1

11月21日(火)6年生 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業

画像1 画像1
 最後に二クラスによる合同発表会がありました。
 それぞれに自分たちの台本を演じました。
 いやいや、やっぱり素晴らしい。よくここまでやりきました!
 練習より、本番の方が、声が小さくなりがちでした。ここが課題ですかね。これを更に伸ばしていきましょう!
画像2 画像2

11月21日(火)6年生 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業

 今日も茨木市役所の方々が見学に来られていました。
 そのような中、それぞれの班で練習に取り組む子ども達。
 またこのような劇の練習が不得意な人もいますね。
 それでも、みんなで話し合っている姿がありました。
 平田オリザ先生に、英語でセリフを話している人もいました。いやいや子ども達の度胸には感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)6年生 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業

画像1 画像1
 子ども達が時間を追うごとに集中して活発に話し合うようになってきました。
 これは机に乗っているのではありません。劇のための振り付けと言っていいでしょう。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000