津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月17日(火)6年生 社会科 相互授業参観

 今から150年前の日本は世界でも珍しい変革と言われています。新しい政府は世界にならって本当に様々な改革を実施し、今の日本の土台を作ったということがよく分かりました。
 6年生ともなると随分と難しい内容になります。しかしながら、全員が集中して授業に臨んでいました。今までの積み重ねが身を結んでいます。
 この土台は、学級担任が児童一人一人と向き合っている日々の積み重ねです。学級運営は先生の言葉、指導、助言が左右します。今日も、ビシッと子ども達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)6年生 社会科・相互参観授業

 このクラスでは、授業の始めに、みんなで作った問題を解いていました。ロイロノートで作った問題をみんなで解き、みんなで答えることで意欲がわいてきます。
 問題作りは、ある程度問題の本質が分からないといけません。ですから、この方法はやがて中学校でも生かすことができるでしょう。
 これは、個人で学ぶ時間ともいえます。その後は、お隣で話し合っての時間もありました。これが協働的な学びとも言えます。
 しかし、この土台は学級が落ち着いていることだ思います。しっかりとした学級運営は担任の先生の賜物です。
 板書を見ると、やはり今の時代にとても結びつく内容がぎっしり出てきました。

↓国はこのような取り組みを進めています。
👉文部科学省hpから https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/sen...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)運動会係活動

画像1 画像1
 いよいよ運動会の係活動が始まりました。
 グランド大きな声で発生練習!
 そして、やっぱり基礎基本のラジオ体操も欠かせません。
画像2 画像2

10月11日(水)6年生 社会 相互授業参観

 鎖国、開国という今の日本に至るまでの重要な時代の学習でした。
 ロイロノートを使ったり、前のノートを使ったり試行錯誤する子ども達の活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)6年生 社会 相互授業参観

画像1 画像1
 先生のスライドには、同じペリーの写真が紹介されていました。一枚一枚を見るよりこうやって比較提示されることで、子ども達も興味関心がわくようでした。また、先生の巧みな話術で子ども達が牽引されていることがよく分かりました。しかし、話しながらも、粛々と板書でそれを表現しながら、子ども達もノートに全員が写していました。面白い授業でしたね。
 この幕末から今の日本の土台となった明治時代。江戸幕府は1603年から1867年の約200年間に幕を閉じたのですが、明治時代から令和までは、まだ150年程しか立っていないのに気付いていましたか。
 これからも、ぜひ、先生の力で子ども達に益々力をつけて欲しいです。
画像2 画像2

10月6日(金)6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
 修学旅行説明会がありました。
 修学旅行の目的は、戦争の悲惨さや恐ろしさを知り、平和を尊ぶ心を養うことや、班行動や集団行動を通じて仲間と協力する態度・自主性も養うことです。世界でいまだ戦争がなくならない状況下でのこの取り組みに我々も真剣に挑みます。
 今年は運動会の日程を10月末にしましたので、その後修学旅行まで1週間しかありません。
 子ども達の学校での体調も確認しながら準備につなげたいと思います。お忙しい時間にご来校ありがとうございました。
 また、改めていじめ防止基本法に則って子ども達を守ること、SNSの利用はご家庭でのルールを子ども達に守らせたり、保護者が子ども達の内容を把握できるように啓発しました。
画像2 画像2

10月6日(金)5年生 うまうまう米(2)

 稲刈りといっても、ここに至るまで地域の田んぼの持ち主の方には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 黙々と助けてくださった方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)6年生 体育

画像1 画像1
 みんなで揃って、倒立するのはまだまだ難しいですね。
 しかし、一人ひとりが一生懸命!頑張って!!
 何でも、コツがありますね。手の位置、目で追う対象物等。これが揃えば、スッとできることでしょう!
画像2 画像2

10月5日(木)6年生 体育

 6年生が何だか少ないですね♪
 しかし、少なくとも、頑張って練習しています。そして、クラスがお休みの先生もマイクを持ってファシリテートしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)6年 体育

 6年生は2クラスで体育館練習でした。
 声が少しずつ大きくなってきました。練習にも気迫を感じます。
 前で踊っているのは、1学期から粛々と練習してきた担当チームです。今日の音楽は、男性の先生の声でした。体調を崩さないように、子ども達も先生に負けない声をお願いします。
画像1 画像1

9月27日(水)6年生 卒業アルバムのための撮影

画像1 画像1
 授業風景を写真屋さんに写してもらっていました。
 今月末でようやく上半期が終わります。そして、ちょうど、後半年で今年度が終わります。
 6年生の学校生活を、悔いのないように毎日一生懸命過ごしていきましょう。
画像2 画像2

9月26日(火)コミュニティースクール(学校運営協議会)会議

 今日は、学校運営協議会の第二回目を行いました。
 学校内見学に始まり、子ども達の活動を紹介しました。
 委員の皆様からは、子ども達、大人の価値観の多様性の高まりについて議論が深まりました。
 また、保護者代表のPTAの方からは、共働き世帯にも応じた学校の参観の在り方についての提案を頂きました。
画像1 画像1

9月26日(火)6年生 外国語

 今日は、職業や好きなことを言って、世界の有名人をあてる活動をしていました。しっかりと、友達の発音を聞きながら、それが誰なのかを英語で話していました。
 
画像1 画像1

9月25日(月)6年生 社会

 6年生は江戸時代の文化について学んでいました。近松門左衛門なんて、古い人と思うかもしれません。しかし、作品は残っています。今でも読めるところが凄いのです。
 この時代の文字「江戸文字」は、今のパソコンで出てくるお洒落な文字に似ていますね。そして、歌舞伎などの音楽も、今のラップなどにもつながりますね。
 うーん、歴史は繰り返しています。そして、ファッションも繰り返していますね。さあ、歴史を学ぶとまた新たな発見が生まれます。
画像1 画像1

9月25日(月)6年生 体育

画像1 画像1
 今日は高跳びをしていました。
 その前に、練習としてゴムを使っての練習もしました。
 一方で、この踊りは、なんでしょうか。いよいよ今週から本格的に運動会の練習が始まります。
画像2 画像2

9月15日(金)6年生 総合的な学習

画像1 画像1
 平和学習のために、6年生が低学年に折り紙指導に行きます。
 そのために、6年生の児童が、教え役と低学年役に分かれて練習をしていました。
 このような、リハーサルはとても大切です。友達相手にするのはとてもやりくかったようですが、本番が楽しみですね。
画像2 画像2

9月14日(木)6年生 総合的な学習

 修学旅行に向けて折り鶴を作成し始めました。
 低学年への指導用に大きな鶴も折っていました。
 と思いきや、小指の先ぐらいのものもありました。
 平和を学習して、未来を更に平和にしてほしいです。
画像1 画像1

9月13日(水)6年生 音楽

 ラバーズコンチェルトを奏でる6年生。
 3年生と違って、リコーダーから出る音のかたさ、やわらかさがやっぱり6年生です。
 いい音が廊下に響いていましたよ。
画像1 画像1

9月11日(月)6年生 図工

画像1 画像1
 先週もお知らせしましたが、子ども達の集中力がとても感じられた動画編集。
 一つとして同じものがない作品がたくさん出来ました。
 話し合ってのチームの連携も必要なようで、よく話し合ったり考えたことを何度も試し合ったりしているところが良かったのではないでしょうか。
画像2 画像2

9月8日(金)6年生 図工

画像1 画像1
(👆しゃしんの スピードを はやく しています。あまり ながいじかん みないように してください。)

 6年生は、図工の時間にアニメーションを作成していました。
 高学年で扱う単元ですが、以前の図工ではあまり考えられませんでした。以前は、紙に描いた絵をパラパラとめくるようなものをつくっていました。子ども達は、タブレットのアプリをこなしながら上手に作っていました。ものに魂が吹き込まれた感じです。
 協力し合って、みんなで創作している様子が良かったです。教育も本当に変わってきています。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000