最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:237
総数:504776
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月8日(金)6年生 外国語

 外国語では班でそれぞれのスピーチを録画していました。
 タブレットが貸与されてから、色々な授業の方法を取り入れることができるようになりました。
 撮る方も撮影される方もみなさん真剣でしたが、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1

9月7日(木)6年生 音楽

 「広島のある国で」を歌っています。
 歌い継がれるこの歌も、歌詞への自分なりの気持ちが、聞くひとの耳を目覚めさせます。
 運動会の翌週に出発します修学旅行に向けて歌詞の内容を読み深めていきましょう。
 ハードなスケジュールとなります今年ですが、準備を着々とお願いします。
画像1 画像1

9月7日(木)6年生 社会

 教室に入ると、この静けさ。
 戦国時代のまとめノートを作成していました。
 中学生に入ると求められる力。いや、大人になってもこのような作業が大事です。
 習ったことを振り返り、自分の感想や意見を持ってください。もちろん表現も。
画像1 画像1

8月30日(水)6年生 学級活動

 今日は5年生で「修復的対話」の手法を使って、子ども達の話し合い活動をしていました。
 一人ひとりが友達の話を真剣に聞いていました。友達の話を静かに聞くことができました。ここから、更に話し合えるようになるはずです。
 とても楽しみです。友達のことを聞き合えるようになっていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)6年生 外国語教室

画像1 画像1
 夏休みの話題はどの教室に行ってもとても賑やかに交流されているようです。
 こちはら、6年生のクラスでした。但し外国語の活動です。みんなの様子を見ていましたが、むしろ分からない言い方を先生に尋ねたりし、伝えあったりしてとても楽しそうに話し合っていました。
 本当に、年々外国語でのやり取りに深みが増してきました。
画像2 画像2

8月28日(月)6年生 身体測定

 今日から早速、身体測定です。子ども達は、それなりに成長しています。話す目線が近付いてくる人もいて、大きくなったんだなあとつくづく感じています。
 保健の先生から、けがについてのお話を聞きました。運動会の練習でケガのないようにしてください。
画像1 画像1

7月19日(水)6年生 体育

 代表委員の人の合図のもと、みんなでリレー対抗戦です!さあ、どちらが勝ちましたか。6年生、自分たちでがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)6年生 図工

画像1 画像1
 百人一首の模写を行なっています。やはり、蝉丸が人気でした。どこでも人気のようです。
 今日は、私が近づいてもかなりの集中で模写に励んでいました。すごいですね。
 ぜひ、覚えましょう。句も。
 これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関
 さあ、この関はどこにあると思いますか?
画像2 画像2

7月13日(木)委員会活動(6)

画像1 画像1
 掲示委員会も今日はお花を作ってくれていました。
 楽しく、そして、集中して作成してくれました。
画像2 画像2

7月13日(木)委員会活動(5)

画像1 画像1
 理科委員会ではメダカの赤ちゃんを分けてもらっています。慎重に活動をしてもらっています。大きくなりますように。
画像2 画像2

7月13日(木)委員会活動(4)

画像1 画像1
 今日もリサイクル活動を行なってくれています。
 この日々の積み重ねで環境にも優しくなりますね。

7月13日(木)委員会活動(3)

画像1 画像1
 保健委員会は引き続き、校内の危険箇所をまとめてくれています。
画像2 画像2

7月13日(木)委員会活動(2)

 ベルマークわけをしています。
 子ども達、細かい作業を丁寧にしてくれています。
画像1 画像1

7月13日(木)委員会活動

画像1 画像1
 図書委員会は、みんなが読んだ読書ノートを確認してスタンプを押してくれています。
嬉しいですね。さあ、少しずつでいいので、どんどん読みましょう。
 読んだ本については、ぜひ、そのお話をみんなで伝え合ってみましょう。
画像2 画像2

7月10日(月)6年生 算数 非認知能力

 今日も、6年生は、少し難しい比の問題を解いています。
 さあ、授業時間、今日は、どのように取り組むことができましたか。
 自分と向き合う力、自分を高める力、他者とつながる力、それぞれとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)6年生 音楽

画像1 画像1
 合奏も佳境に入ってきました。
 少し、甲高い笛が気になりましたが、お互いに声を掛け合って教え合う姿が良かったです。
その調子、その調子♪
画像2 画像2

7月3日(月)6年生 算数

 今日の算数でも、非認知能力について振り返っていました。
 「他者とつながる力」である、
(1)自分の意見を話す。
(2)友達の意見を聞く。
(3)相手の気持ちを考える。
(4)相手と向き合う。
を振り返っていました。
画像1 画像1

7月3日(月)6年生 図工

 百人一首を見ながら絵をかいています。小野小町を選んでいる人が多かったですね。衣装に興味をひかれましたか。美しいですね。
画像1 画像1

6月30日(金)6年生 体育(着衣水泳)

 「ういて まて!」の言葉はよく聞かれるのではないでしょうか。
 6年生は、この日、着衣水泳の訓練を行いました。
 まずは、服を着たまま水の中を歩きました。
 「足動かへん。」「なんか重い。」
 次に、服を着たままクロールなどをして泳いでみました。
 「ちゃんと進まへん。」「おもうようにクロールできひん。」
 最後に、浮いて待つ先生に、ペットボトルを浮き輪がわりに投げ込む先生。
みんなでペットボトルを利用して浮き輪体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6圧29日(木)6年生 音楽

 先生一人で一体どれだけの楽器を教えているのでしょうか。
 今日も子ども達一人ひとりがみんなで音を出すことに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000