最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(4)

 習ったことをもう一度使ったり、つけてきた力を生かしたりすることはとても大切です。
 しかし、そのためには、つけた力の内容がある程度分からなくてはなりません。そう考えるとどの学年でも習ったことはとても大切であることが分かります。この観点が、系統性を意識することにつながると言えます。
 ですから、先生にとっても、引き継がれてきた学年や、その次の学年の先生の授業を見たり、教科の系統性を常に意識したりすることがとても重要性であることに気付かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(3)

 今日は、分数割る分数の課題に挑戦しました。
 分数わる分数の計算方法は、何となく覚えていますが、これをどういう過程で、また、今まで習得した算数の力でどうやって解くのかは、大人でもハードルが高そうでした。
 しかし、今まで習ってきたことを生かすと解き明かすことができるのです。
 先生が、黒板やタブレット等にそのヒントを示したり、配信したりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(2)

🫱社会情緒(情動)的スキルについて
https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div09-sh...

 津田中校区で取り組んでいる社会情動的スキル(非認知能力)向上のために
「自分と向き合う力」
「自分を高める力」
「他者とつながる力」
を設定しています。
 これらを今年度は全学年で取り組むために、上記ネームを下記ネームに移行するとともに事務の先生にキャラクターをデザインしてもらいました。
「ふりかえる」
「やるきりん」
「つながるー」
の三つです。
 この日も授業の最後に3つから1つ選んで授業開始時期に挙手してもらいました。

画像1 画像1

6月11日(火)6年生 研究授業(算数)

 今年度の算数教科における研究授業が6年3組で行われました。今年、2年目になる算数について教育アドバイザーの川北章史先生にお世話になっています。
 まずは、子ども達の授業への向き合い方について先生が確認していました。この授業への向き合い方を授業最後に振り返りにて記入します。これは社会情動(情緒)的スキルと言われ、テストでは測れない見えない力と言われるもので、以前から会社などで議論されてきた指標です。この力があると一定、社会人として長く働くことに寄与できるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)6年生 委員会活動・代表委員

 今日は、クリーン津田でお世話になった保護者の方々、地域の方々に代表委員がお礼の言葉を伝えました。
 クリーン津田で学校がきれいになったことは勿論のこと、本当の本当のゴールの目的は、この瞬間であったとも言えます。
 支援してもらったことを児童が気付きそれに対して感謝の気持ちを行動で表してくれました。
 この行動は、実は私からお願いしました。私の願いは、この感謝が子ども達の声から出てくることです。しかし、簡単には出てきません。また、クリーン津田の意図を意義を子ども達に伝える教職員の意識にも関係してきます。
 子ども達が主体的に、ものごとの当事者となって動いてもらうために、スタートは教職員により伴奏し気付かせる必要があるとつくづく感じています。学校として、子ども達から自然な感謝が生まれる環境づくりをこれからもしていきます。同時に、その場として、地域の皆様、保護者の皆様による子ども達への声掛けをどうぞ、よろしくお願いいたします。
 それにしても6年生のお二人、今日朝にお願いしたのですが、正門であっという間に文章をつくりあげたその力に驚かされました。そして、それを何人かが支えてくれていました。ありがとう。
 君たちが、6年生が、学校のモデルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)6年生 算数 研究授業・事前研究

 6月11日は校内研究授業があります。今日は、その授業のために別のクラスを借りて更に児童への指導方法を研究します。1時間のゴールは決まっていても、そこに至る道のりである学び方は人によって違います。
 このように学校も、個別にあった最適な学びを模索しています。この授業を5、6年の先生で見学し合って放課後にまた授業改善の話し合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)1年生 学級活動

 先日の異学年交流は6年生の優しさが溢れる企画でした。
 今日は、その時の感想をお手紙にして6年生が1年生に渡してくれました。
 「ありがとうございました。」という1年生に、6年生は思わずにっこり。
 「どういたしまして。」というお返しの言葉を今度は返してあげてください。そうすると、1年生も新しい挨拶の言葉を覚えますから。
 1年生は、少し前のめりになりながら、一生懸命にお手紙を読んでいました。
 いやあ、1年生が、6年生からもらったお手紙を読む姿は、なんでしょうか、いい言葉が見つかりませんが、本当に、よかったです。温かい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)1年生 校区探検

 今日は、1年生による校区探検でした。
 校区探検について行きましたが、子ども達は本当に元気でした。
 この校外学習は、並び方、遊び方など集団活動の基本を改めて学んでもらう場でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)6年生 個人アルバム撮影

画像1 画像1
 既に卒業アルバムの撮影が始まっています。
 今日は個人写真の撮影でした。「いい笑顔ですよ♪」「ハイポーズ♪」と写真屋さん。みんないい表情でした。
画像2 画像2

5月30日(木)6年生 算数

 分数✖️分数の方法を覚えることはたやすいかもしれません。しかし、それを絵で説明となると大人でもできないのではないでしょうか。子ども達もわかる人とわからない人がいます。
 そういう時は、教え合い、そして聞き合う友達関係ができる学級づくりが非常に大切です。
 性格が違っても、日頃話す友達ではなくても、分からないことを聞き合う学級づくりが、ご近所付き合いにつながり、コミュニティでの人間関係づくりにもつながると信じて学校は動いています。
 
画像1 画像1

5月24日(金)6年生 外国語

 外国語の学習は、他の教科と違って幾分積極さが求められる気がします。それも、どちらというと行動面での積極さとも言えます。積極的にという行動が伴わなくても、真面目に、話そうとする気持ちや相手の話を聞こうとする態度で、自然と相手がそばにやってきますからね。
 外国からの訪問客があっと驚く日本の良さがうまく伝えられましたか。
画像1 画像1

5月22日(水)6年生 算数

 分数かける分数の授業でした。
 授業前に「ふりかえる」「やるきりん」「つながるー」の3つの中から自分の目当てを選択します。
 さあ、今日のこの児童は「やるきりん」を選択して取組中。ロイロノートにヒントも頂きました。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 6年生 学級活動(8)

 6年生の3時間目はあいにくの雨でしたので、学級活動を行いました。
 学級活動は、学級が落ち着いた雰囲気になるように、そして、子ども達同士、先生と子ども達同士がつながることが大きな目的です。
 今日は、保護者の方にも入って頂いたり、意見を頂いたりと色々な角度からの対話ができたのではないでしょうか。5、6年生は朝から挨拶運動にも参加してくれました。学校をつくる高学年、これからも期待してます。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 6年生 道徳(4)

 自分の短所はよく分かります。しかし、意外と長所は見つけにくいようです。また恥ずかしがる子も多いようです。ですが、少しずつでいいですので、できることをたくさん増やしてください。
 人の長所は、友達がとても気づいているはずです。
画像1 画像1

5月16日(木)6年生 家庭科 調理実習

 家庭科室からいい香りが漂ってきました。
 家庭科室も給食室のようでした。
 さあ、できはいかがでしたでしょうか。野菜炒めおいしそうでしたね。
 ぜひ、ご家庭でも子ども達の野菜炒めをご賞味下さい。
画像1 画像1

5月15日(水)6年生 図工

画像1 画像1
 曼荼羅模様のような幾何学を自分で描き、そこに、色を落とし込んでいきます。
 集中しています6年生。
 仕上がりが楽しみですね。
画像2 画像2

5月10日(金)6年4組 学級活動・目標決定!

画像1 画像1

画像2 画像2

5月7日(火)6年生 体育

画像1 画像1
 前転、後転はすんなりとこなしていました。
 さすが、ですね。基本がしっかりとできていました。
 さあ、ここから6年生ならではの技に進みます!
画像2 画像2

5月2日(木)6年生 社会

画像1 画像1
 国会と内閣の役割を知っていますか。
 6年生にもなると、国の動きを深く学習するようになります。
 国会が委員会の集まりとすると、内閣は代表委員会でしょうか。
 学級活動、委員会活動の動きと似ているところがあるのです。
 6年生の交換授業も約1ヶ月が経過しました。子ども達がたくさんの先生方と関わることで、たくさんの大人のモデルと接することができます。また、先生もたくさんの子ども達と出会うことで、一人ひとりの特性から個別にあった学び方の技を磨くことができます。
画像2 画像2

5月1日(水)5、6年生 相互参観授業(全学級校内公開授業)(5)

画像1 画像1
 このクラスは、会社活動について話し合っていました。
 会社を起こしてクラスをいいものにしていけるといいですね。
 会社というと一般企業と思いがち。しかし、このクラスの会社はソーシャルビジネスといった感じを受けました。ソーシャルビジネスとは高齢者や障がい者の支援や、地方活性やまちづくり、環境保護、貧困などの社会的課題を解決することです。
 一般企業ぐらいしか学んでこなかった我々にとっては、とても頼もしい活動になるのではと期待しています。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 5年出前授業 2年歯科検診
6/27 3年PTA学年行事
6/28 5、6年着衣水泳
いきいきつなみプラザ
6/29 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000