最新更新日:2024/06/26
本日:count up309
昨日:382
総数:515932
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月26日(水)6年生 理科

 葉はどのようにして養分をつくるのでしょうか。
 最近の子ども達のアプトプットは、タブレットが中心です。そして、その内容も色々な資料から予想しています。
 どうですか?いい予想ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(11)

 大仏殿の前で写真を撮りました。すっかり天気になりましたね。
 大仏殿での子ども達の反応がとても良く、本当に大きな大仏に感嘆していました。
 それから、凛々しい、勇気ある、金剛力士像を東大寺南大門で見ました。
 一つひとつの階段も大きいですが、力士像も大きいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(10)

 「わーすごい。」「学校がどれだけ入るの?」等、初めて見た感想が新鮮でした。
 子ども達にとって大変インパクトのある場所だったようです。社会の授業で学んだことがいきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(9)

 次は場所が変わって東大寺付近に移動しました。かなりの観光客がおられました。
歩くだけで、奈良の雰囲気をあじわえる街かどを横手に大仏殿へと向かいました。鹿さん🦌いますかと、みんなは話していましたが、鹿は奈良では神のつかいとされています。
 大仏殿では少し待ちましたが入場できました。ただ、真正面からは入れませんでした。それでも、横から見上げると、子ども達のお口はあんぐりとしていました。
 よっぽど驚いていたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(8)

 お昼ご飯は、平城宮跡でいただきました。
 「豪勢なお昼ごはんだことっ。」と今から1300年前に住んでいた宮中の人達から聞こえてきたような気がしました。
 みんな、おいしく食べていました。ご準備ありがとうございました。

 また、この昼食を通して子ども達どうしの関わりもよく分かりました。1人でいる人には誰かが声をかけてくれたり、先生が声をかけてくれたりと優しい行動力がとても発揮されていた瞬間でした。
画像1 画像1

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(7)

今とは違う服もありました。
雅(みやび)ですね。
着物とはまた違う、中国からの影響がまだまだ強い時代でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(7)

 学校でも学習したことがいかせましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(6)

 天気になってホッとしました。
 いざない館で、タイムスリップいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(5)

 朱雀門周辺は広大な広さです。
 敷居を踏まずにまたいでくださいと説明されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(4)

画像1 画像1
 遣唐使船に乗って大海原へ出発します。
画像2 画像2

6月21日(金)6年生 図工(陶芸)

6年生が校外学習に行っている間に、陶芸作品の引き取りがありました。
一つひとつていねいに包んで、持っていってもらいました。
焼き上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(3)

 到着しました。
 雨止んでいます。
画像1 画像1

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(2)

画像1 画像1
 奈良時代クイズ中。とても学びました。
 そして外には青空が!
 「コアラのマーチ」とバスの中では答えています。
画像2 画像2

6月21日(金)6年生 校外学習・奈良(1)

 雨が降りしきる中、出発しました。
 雨は、昼から止むそうです。
 3号車では時間当てクイズを行っています!
 子ども達の元気にパワーをもらいますね。
画像1 画像1

6月20日(木)6年生 家庭科

画像1 画像1
 トートバックを作っています。担任の先生だけでなく、総出でサポートもしてもらっています。
 家にミシンがあるご家庭も減ってきたのではないでしょうか。少しずつですが、子ども達もミシンの扱いが上手になってきました。
 
画像2 画像2

6月20日(木)おいしい給食(ミネストローネ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミネストローネは、イタリアの家庭でよくたべられているスープです。日本の味噌汁のようなものだそうです。イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味の言葉で、野菜をたっぷりといれたトマト味のスープです。
 ちょっと、色が赤みがかっていたのですが、食べるとおいしかったですね。トマトの味がたっぷり口の中で広がりました。

6月18日(火)6年生 学年集会

 今週末に6年生は校外学習に行きます。
 時間、行動について先生方からお話がありました。
 ぜひ、楽しい1日になるように活動してほしいです。
画像1 画像1

6月14日(金)6年生 図工

画像1 画像1
 子ども達がシーンとしながらひねっていました。
 いいですね。これは、樂茶碗にも匹敵するものではないでしょうか!
 出来上がりは信楽で焼いてからのお楽しみです。
 いい釉薬でとってもいいものが出来上がりそうです。
画像2 画像2

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(6)

 授業終了後に、川北先生から指導・助言を頂きました。
 発表の仕方、つけてきた力などの系統性には改めてその一つひとつの価値に気付かされました。
 また、日頃授業で大切にしている項目についても振り返ることもできました。
 更に、協働的な学びについては、校内からは「立ち歩いて話し合ったり、聞き合ったりする。」イメージが強かったようですが、これにも改めて系統性や児童の実態抜きには考えられないという視点に気付かされたのではないでしょうか。
 5年生の先生と6年生の先生による今回の研究、本当にお疲れ様でした。
 これからが更に楽しみです!さあ、6年生、1年生の憧れである6年生!一緒に楽しんでいきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(5)

 今年の副題になっている「協働的な学び」についても、今の子ども達の実態にあった取り組みが披露されていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 5年出前授業 2年歯科検診
6/27 3年PTA学年行事
6/28 5、6年着衣水泳
いきいきつなみプラザ
6/29 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000