最新更新日:2024/06/02
本日:count up21
昨日:237
総数:504779
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

3月2日(水)おいしい給食&中学校給食

画像1 画像1
菜の花はキャベツや大根、ブロッコリーと同じアブラナ科の仲間です。春の訪れを感じさせてくれます。今日はベーコンや玉ねぎ、白菜と一緒に豆乳スパゲティに入っていました。あっさりしていてとてもおいしかったです。学級閉鎖で実施できなかったクラスの中学校給食もありました。ビーフカレーもしっかりとした味付けと飲むヨーグルトの相性がバッチリであっという間に完食でした。中学校給食も楽しみですね!【献立】菜の花の豆乳スパゲティ・ポンカン・ツナとひじきのソテー・黒糖パン・牛乳
【中学校給食】ビーフカレー・菜の花サラダ・オレンジ・ご飯・飲むヨーグルト
画像2 画像2

3月1日(火)おいしい給食(チャーハン)

画像1 画像1
チャーハンは、炊いたご飯をいろいろな具と一緒に油で炒めた中華料理です。給食では小おかずのチャーハンの具をご飯にまぜて、おいしくいだきました!※写真には一般的なチャーハンもあります。【献立】とうふチゲ・チャーハンのぐ・もやしのナムル・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月28日(月)おいしい給食(いんげん豆のスープ)

画像1 画像1
いんげん豆をすりつぶしているので、とろりとなめらかなスープになっています。いんげん豆には体を作るもとになるタンパク質や、おなかの中をきれいにする食物繊維など、たくさんの栄養が入っています。※写真にはいんげん豆とおいしそうなクリームスープがあります。【献立】いんげん豆のクリームスープ・コーンソテー・ウインナーのトマトに・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月25日(金)おいしい給食(あずき)

画像1 画像1
小豆は大豆より小さいのでしょうずと呼ばれるようになり、江戸時代には赤い豆という意味であずきと呼ばれるようになりました。あずきは他の豆に比べて、やわらかく煮くずれしやすいのが特ちょうです。甘いデザートとしてとてもおいしかったです。※写真には有名なぜんざいやさばの魚があります。【献立】ぶたじる・さばの塩焼き・あずきもち・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月24日(木)おいしい給食(あんかけうどん)

画像1 画像1
香川県はうどん県といわれるほど、うどんをよく食べることで有名です。「かけ・ざる・かまあげ」などたくさんのうどんの種類がありますが、今日の給食では「あんかけうどん」が登場しました。けずりぶしと昆布でだしをとり、冬が旬の白菜も入っていてとてもおいしかったです。※写真には香川県で有名なおいしそうなうどんもあります。【献立】あんかけうどん・ささみとキャベツのソテー・むらさき芋チップス・ミニ黒豆パン・牛乳
画像2 画像2

2月22日(火)おいしい給食(わかさぎ)

画像1 画像1
「わかさぎ」の名前の由来は「わか=幼い」「さぎ=小魚」という意味があります。大きいものでも10センチしかありません。今日は油であげているので頭からしっぽまで食べれます。骨まで食べれるのでカルシウムがたっぷりとれます。※写真には実際の「わかさぎ」とこの季節には有名な「わかさぎ釣り」があります。一度は行ってみたいものです!【献立】冬野菜なべ・わかさぎの南蛮漬け・春雨の中華いため・わかめご飯・牛乳
画像2 画像2

2月21日(月)おいしい給食(白菜)

画像1 画像1
「白菜」のふるさとは中国です。寒い時期が1番甘く栄養があると言われています。「ビタミンC」は免疫力をアップし、ウイルスや細菌に負けない体にしてくれる効果が期待できます。たくさん食べて寒さに負けない強い体を作りましょう!【献立】チキンカレー・白菜のいためもの・ふくじんづけ・黒まいご飯・牛乳
画像2 画像2

2月18日(金)おいしい給食(りんご)

画像1 画像1
青森県で誕生した品種である「ふじ」は、世界で1番多く作られている品種であり、海外でも「Fuji」の名前で人気があるそうです。また、昔から「1日1個のりんごで医者いらず」と言われるくらい栄養があります。りんごを食べて寒い季節を元気に乗り切りましょう!【献立】ちゅうかどうふ・りんごのかんづめ・ツナコーン・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月17日(木)おいしい給食(大根)

画像1 画像1
大おかずの「かんとうに」に入っている大根は、冬が旬の野菜です。冬に甘みが増しておいしくなります。大根は様々な料理として登場します。「大根おろし」「切り干し大根」「にもの」など色々な食べ方がありますね。ちなみに「クーブイリチ」は「クーブ=昆布」「イリチ=いためもの」のことを指す沖縄の郷土料理です。※写真には一般的な料理もあります。【献立】かんとうに・クーブイリチ・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月16日(水)おいしい給食(冬野菜のスープ)

画像1 画像1
冬野菜のスープは冬が旬の野菜の大根と白菜が入っています。寒い時期に冬野菜を食べると、体の中から温まり、かぜを引きにくくなります。寒い冬を元気に乗り切るために、冬野菜をすすんで食べていきましょう!【献立】冬野菜のスープ・チンゲンサイのソテー・コロッケ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月15日(火)おいしい給食(ほっけ)

画像1 画像1
「ほっけ」は北海道の味と言われるほど北海道でたくさんとれる魚です。身がやわらかくておいしいので給食でも人気があります。成長にしたがって、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わるそうです。⚪️写真には実際の魚と一般的な料理もあります。【献立】かきたまじる・ほっけ・大根の煮物・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月14日(月)おいしい給食(すき焼き)

画像1 画像1
「すき焼き」は海外でも人気のある日本食です。うすく切った牛肉を、しょうゆとさとうで甘辛く味付けして作ります。「すき焼き」の由来は江戸時代に「すき」という農具を使って料理したことから「すき焼き」となりました。※写真には一般的な?「すき焼き」もあります【献立】すき焼き・れんこんのごまあえ・味付けのり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月10日(木)おいしい給食(イカと冬野菜の中華いため)

画像1 画像1
「イカと冬野菜の中華いため」は2019年度の給食コンテスト入賞の献立です。イカはとても歯ごたえがあって野菜との相性もバッチリでした。今日の「食パン」は「いちごジャム」がついてきました。ついつい食パンのキャンバスに絵を描いてしまいますね。かわいい絵を描いてくれたのは事務の先生です。もちろんおいしくいただきました!【献立】キャベツととり団子のスープ・イカと冬野菜の中華いため・いちごジャム・食パン・牛乳
画像2 画像2

2月9日(水)おいしい給食(けんちんあげ)

画像1 画像1
「けんちん」とは神奈川県の「建長寺」というお寺から伝わった「精進料理」の一つです。給食では豆腐の中にごぼう・にんじんなど細く切った野菜をまぜてしょうゆで味付けし、油であげています。カラッともちもちしておいしかったです。※写真は精進料理の「けんちん汁」です。【献立】みそ汁・けんちんあげ・にびたし・牛乳・ご飯
画像2 画像2

2月8日(火)おいしい給食(にんじん)

画像1 画像1
にんじんはカロテンという栄養素が多く入っています。カロテンはひふを守ったり、かぜを予防するなど健康を保つ働きがあります。にんじんの生産量日本一は北海道・二位は千葉県・三位は徳島県です。【献立】トマトスープ・コロコロソテー・赤魚のバーベキューソース・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月7日(月)おいしい給食(しゅうまい)

画像1 画像1
「しゅうまい」は小麦粉の生地をうすく伸ばしたものに豚ミンチ・玉ねぎ・調味料を混ぜて包み、蒸したものです。とても人気のあるメニューでご飯との相性もバッチリです!温かい「はっぽうさい」と合わせて今日は中華メニューでした。※写真には一般的なシュウマイもあります。【献立】はっぽうさい・しゅうまい・にんじんシリシリ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月4日(金)おいしい給食(けずりぶし)

画像1 画像1
今日の「スープに」はけずりぶしからとったダシを使って、野菜を煮込んでいます。温かくてあま味とやさしい味のスープがとてもおいしかったです。パーカーパンに具をはさんでいただきました!【献立】スープに・キャベツのソテー・とり団子のあまずあん・パーカーパン・牛乳
画像2 画像2

2月3日(木)おいしい給食(節分)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分は悪いことを持ってくる鬼が家に入らないように願う行事です。昔は節分が大みそかだったので、「年越しのイワシ」と言われるようになりました。また、現代では大豆や落花生で行う「豆まき」が定着していますが、焼いたイワシの頭に柊の枝を刺して玄関などに飾る「節分イワシ」は平安時代から続いています。今日は献立や校内でもたくさんの👹が見られましたよ!【献立】かすじる・としこしのイワシ・白菜のポン酢ふうみ・ご飯・いり大豆・牛乳

2月2日(水)おいしい給食(れんこんと納豆)

画像1 画像1
「れんこん」はどろの中で育ちます。地上の空気をすうために穴があいているそうです。シャキシャキパリッとしていて、とてもおいしかったです。そして、今日は臨時休業中に給食として登場する予定だった「納豆」も調理員さんのご配慮で今日、登場しました。ありがとうございます!【献立】きざみうどん・あげれんこんのごまだれ・のりのつくだに・納豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月1日(火)おいしい給食(ミニりんごゼリー)

画像1 画像1
待ちに待った久々の「おいしい給食」です。あらためて先生達も子ども達も給食のありがたさを感じています。今日は初めて登場する「ミニりんごゼリー」・温かい「ポークシチュー」もおいしくいただきました。【献立】ポークシチュー・ライスソテー・ミニりんごゼリー・コッペパン・牛乳
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会活動
3/4 今月1回のみの諸費振替日
3/8 6年生を送る会

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000