最新更新日:2024/06/26
本日:count up329
昨日:382
総数:515952
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月16日(木)おいしい給食(大根)

画像1 画像1
「大根」は冬においしい野菜の代表です。いつも食べている白に根の部分は豚肉と大根の煮物に、葉っぱは大根葉のいりにとして小おかずに入っています。冬ならではでとてもおいしかったです。【献立】ぶたにくと大根の煮物・大根葉のいりに・みかん・ご飯・牛乳
画像2 画像2

12月15日(水)おいしい給食(ごじる)

画像1 画像1
「ご」とは大豆を水でふやかし、すりつぶしたものです。「ご」が入ったみそ汁のことを「ごじる」といいます。豆腐や野菜などがたくさん入っていて、栄養価が高く日本各地で昔から親しまれている料理です。【献立】ごじる・ししゃも・ちくぜんに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

12月14日(火)おいしい給食(ハンバーグ)

画像1 画像1
今日は「パーカーパン」にハンバーグとキャベツのソテーをはさんで食べることができます。コーンスープと合わせてとてもおいしかったです。【献立】コーンスープ・キャベツのソテー・ハンバーグ・パーカーパン・牛乳
画像2 画像2

12月13日(月)おいしい給食(はくさい)

画像1 画像1
「キャベツ」は世界中で食べられている野菜ですが、「はくさい」は主にアジアでよく食べられています。ビタミンCを多く含んでいるので、かぜの予防にぴったりの野菜です。冬に向けてどんどんおいしくなります。つけもの・にもの・なべものでも使われますが、今日はいためものとして登場です。【献立】マーボーだいこん・はくさいのいためもの・カリカリ黒豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

12月10日(金)おいしい給食(りんご)

画像1 画像1
「りんご」は150年前にアメリカから伝わり、今では日本でもたくさん作られています。冷たくてとてもおいしいです。【献立】冬野菜のスープ・ホキとジャガイモのケチあえ・りんご・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

12月9日(木)おいしい給食(すきやき)

画像1 画像1
「すきやき」というよび方は畑で使う「すき」で肉を焼いたことからつけられたそうです。今日の「すきやき」には牛肉・白菜・豆腐など7種類の食材を使って具だくさんでした。【献立】すきやき・れんこんのごまずあえ・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

12月8日(水)おいしい給食(こんぶ)

画像1 画像1
今日の「キャベツのこんぶあえ」には塩こんぶが入っています。こんぶから出たうまみでおいしい味になっています。こんぶにはカルシウムがたくさんあって歯や骨を作るのを助けてくれます。【献立】ぶた肉とじゃがいもの煮物・キャベツのこんぶあえ・つぼづけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

12月7日(火)おいしい給食(かぶ)

画像1 画像1
「かぶ」は冬が旬の野菜で「チンゲン菜」「白菜」「キャベツ」の仲間です。「かぶ」には色々な種類があり、大きいものや小さいもの細長いものもあります。体を温めてくれ、おなかの調子を整えてくれます。スープはあっさり味でとてもおいしかったです。【献立】かぶの豆乳スープ・肉ボール照り焼きソース・みかん・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

12月6日(月)おいしい給食(冬野菜カレー)

画像1 画像1
「冬野菜」は体を温めたり病気にかかりにくくする働きがあります。今日のおいしいカレーには「冬野菜」のにんじん・れんこん・大根が入っていました!【献立】冬野菜のカレー・コロコロソテー・ふくじんづけ・くろまいごはん・牛乳
画像2 画像2

12月3日(金)おいしい給食(タイピーエン)

 タイピーエンとは、鶏ガラスープに、野菜や魚介などの種類豊富な具材、ヘルシーな春雨が入った麺料理です。春雨の食感がとっても良かったですね。具沢山でとってもおいしいかったです。
 ところで、いかの足は10本ありますが、何と2本は長いようですね。そして、足なのに手のような役わりをするようですよ。いかの足の長さを測ってみてくださいね。【献立】ごまパン、タイピーエン、ささみとキャベツのいためもの、いかのあまから、牛乳
 
画像1 画像1

12月2日(木)おいしい給食(とうふ)

画像1 画像1
今日の献立も和食中心のメニューです。みそ汁のとうふが四角いのはとうふがくずれにくいからです。けんちんあげも歯ごたえがありとてもおいしかったです。【献立】みそ汁・けんちんあげ・にびたし・わかめごはん・牛乳
画像2 画像2

12月1日(水)おいしい給食(金時豆)

画像1 画像1
甘くて優しい味の「金時豆」です。栄養を満点でとてもおいしかったです。「いそに」のあつあげととりにくはご飯にとても合います!【献立】いそに・もやしのポン酢いため・金時豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月29日(月)おいしい給食(みぞれあえ)

画像1 画像1
大根おろしをかけたものを「みぞれあえ」と言います。雪と雨がまじって降る「みぞれ」に見た目が似ているところから名前が付けられています。「ごぼうご飯」と合わせて「和食」の代表です。とてもあっさりしていておいしかったです。【献立】すましじる・あげさばのみぞれあえ・白菜のいためもの・ごぼうご飯・牛乳
画像2 画像2

11月26日(金)おいしい給食(みかん)

画像1 画像1
みかんの仲間には「うんしゅうみかん」「いよかん」「ぽんかん」など日本だけでも80種類以上のものが栽培されています。今の季節にあまくておいしいみかんは何個でも食べれそうです!【献立】カレーうどん・もやしの炒め物・うずまきパン・みかん・牛乳
画像2 画像2

11月25日(木)おいしい給食(みそ)

画像1 画像1
「みそ」は古くからある調味料で、大豆を発こうさせて作ります。「みそ」にすることで大豆を長持ちさせることができます。さらに、うまみの成分や栄養素も増えるなど良いことがたくさんあります。みそおでんでご飯がすすみます!【献立】みそおでん・小松菜とツナのあえもの・かりかり黒豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月24日(水)おいしい給食(はたはた)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はたはた」は秋から冬においしくなる白身の魚です。また、「しよっつる」という魚からできた醤油のもとになります。今日はからあげにしてありパリパリとしてとてもおいしかったです!【献立】冬野菜たっぷり汁・はたはたのからあげ・キャベツのごま炒め・ご飯・牛乳

今日は「はたはた」の紹介画像もアップしています。

11月22日(月)おいしい給食(玄米)

画像1 画像1
「ライスソテー」には玄米が使われています。玄米から「ぬか」を取り除くと「白米」になります。この「ぬか」には食物せんいがたくさん入っています。栄養満点です!【献立】いんげんまめのクリームスープ・ライスソテー・りんご・食パン・牛乳
画像2 画像2

11月19日(金)おいしい給食(白菜)

画像1 画像1
白菜のポン酢いためはあっさりしていて、とても食べやすいです。「ゆかり」があるだけでご飯のおかわりが増えます!【献立】そぼろに・白菜のポン酢いため・ゆかり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月18日(木)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
たまごと相性がとても良いとうもろこしを使ったスープはあっさり味でとてもおいしかったです。中には虹色のとうもろこし(レインボーコーン)もあるようですよ。(注:画像のレインボーコーンは給食に登場していません)【献立】たまごとコーンのスープ・厚揚げのチリソース・チンゲンサイの炒め物・黒豆パン・牛乳
画像2 画像2

11月17日(水)おいしい給食(れんこん)

画像1 画像1
れんこんはどろの中で育っていますがとてもシャキシャキしていておいしいです。とり団子じるも栄養満点です!【献立】とり団子じる・あげれんこんのごまだれ・にびだし・ご飯・牛乳
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 地区児童会(集団下校は中止)
3/11 児童朝会
心の教室相談
3/15 午前(要予約)

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000