最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月29日(月)おいしい給食(みぞれあえ)

画像1 画像1
大根おろしをかけたものを「みぞれあえ」と言います。雪と雨がまじって降る「みぞれ」に見た目が似ているところから名前が付けられています。「ごぼうご飯」と合わせて「和食」の代表です。とてもあっさりしていておいしかったです。【献立】すましじる・あげさばのみぞれあえ・白菜のいためもの・ごぼうご飯・牛乳
画像2 画像2

11月26日(金)おいしい給食(みかん)

画像1 画像1
みかんの仲間には「うんしゅうみかん」「いよかん」「ぽんかん」など日本だけでも80種類以上のものが栽培されています。今の季節にあまくておいしいみかんは何個でも食べれそうです!【献立】カレーうどん・もやしの炒め物・うずまきパン・みかん・牛乳
画像2 画像2

11月25日(木)おいしい給食(みそ)

画像1 画像1
「みそ」は古くからある調味料で、大豆を発こうさせて作ります。「みそ」にすることで大豆を長持ちさせることができます。さらに、うまみの成分や栄養素も増えるなど良いことがたくさんあります。みそおでんでご飯がすすみます!【献立】みそおでん・小松菜とツナのあえもの・かりかり黒豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月24日(水)おいしい給食(はたはた)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はたはた」は秋から冬においしくなる白身の魚です。また、「しよっつる」という魚からできた醤油のもとになります。今日はからあげにしてありパリパリとしてとてもおいしかったです!【献立】冬野菜たっぷり汁・はたはたのからあげ・キャベツのごま炒め・ご飯・牛乳

今日は「はたはた」の紹介画像もアップしています。

11月22日(月)おいしい給食(玄米)

画像1 画像1
「ライスソテー」には玄米が使われています。玄米から「ぬか」を取り除くと「白米」になります。この「ぬか」には食物せんいがたくさん入っています。栄養満点です!【献立】いんげんまめのクリームスープ・ライスソテー・りんご・食パン・牛乳
画像2 画像2

11月19日(金)おいしい給食(白菜)

画像1 画像1
白菜のポン酢いためはあっさりしていて、とても食べやすいです。「ゆかり」があるだけでご飯のおかわりが増えます!【献立】そぼろに・白菜のポン酢いため・ゆかり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月18日(木)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
たまごと相性がとても良いとうもろこしを使ったスープはあっさり味でとてもおいしかったです。中には虹色のとうもろこし(レインボーコーン)もあるようですよ。(注:画像のレインボーコーンは給食に登場していません)【献立】たまごとコーンのスープ・厚揚げのチリソース・チンゲンサイの炒め物・黒豆パン・牛乳
画像2 画像2

11月17日(水)おいしい給食(れんこん)

画像1 画像1
れんこんはどろの中で育っていますがとてもシャキシャキしていておいしいです。とり団子じるも栄養満点です!【献立】とり団子じる・あげれんこんのごまだれ・にびだし・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月16日(火)おいしい給食(ぶたじる)

画像1 画像1
具がたくさん入っている「ぶたじる」と「わかめごはん」の組み合わせはとても大人気です。どのおかずもほぼ完食です!【献立】ぶたじる・ししゃも・大根の煮物・わかめごはん・牛乳
画像2 画像2

11月15日(月)おいしい給食(てりやき)

画像1 画像1
てりやきソースの「てり」はソースが光ってツヤツヤしていることを表しています。ツヤツヤの秘密は砂糖やみりんを使っているからだそうです。味がしっかりとついていてとてもおいしかったです!【献立】トマトスープ・コーンソテー・にくボールてりやきソース・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

11月11日(木)おいしい給食(かき)

画像1 画像1
「柿は赤くなると医者が青くなる」と言うことわざがあるように、柿を食べると病気にならないと言われています。風邪がひきにくくするビタミンCが豊富に入っています。甘くてとてもおいしかったです。
【献立】冬野菜の豆乳スパゲティ・ツナとキャベツのソテー・かき・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

11月10日(水)おいしい給食(かきあげ)

 今日のかきあげに入っている緑の野菜は春菊でした。春菊の生産量が一番多いのはどこの都道府県かご存知ですか。実は大阪府なんですね。そして、2番目が千葉県です。たまねぎのおつゆも今日は体をとっても温めてくれました。【献立】ごはん、たまねぎのおつゆ、にびたし、かきあげ、ぎゅうにゅう
画像1 画像1

11月9日(火)おいしい給食(タットリタン)

画像1 画像1
今日は、パリパリとした食感と、その香りでごはんがすすむ「あじつけのり」です。のりは、海そうのなかまで、日本では有明海や瀬戸内海で多く育てられていますよ。今日は、タットリタンもおいしいです。ラッキー人参も、ありましたか。ところで、のりがとれる季節は春夏秋冬のいつでしょう?
今日は5年生がキャンプ。5つの目標を目指して、のりのりに楽しんでほしいですね。【献立】ごはん、タットリタン、れんこんのごまずあえ、あじつけのり、ぎゅうにゅう
画像2 画像2

11月8日(月)おいしい給食(切り干し大根)

画像1 画像1
大根を細く切って干すと、切り干し大根を作ることができます。これは、大根を長く保存するための昔からのちえです。野菜を干すと、生のままよりもくさりにくくなり、生とは違う味や、歯ごたえや、香りが生まれます。シャキシャキしてとてもおいしかったです。【献立】中華どうふ・切り干し大根のサラダ・和風ドレッシング・みかん・黒糖パン・牛乳
画像2 画像2

11月5日(金)おいしい給食(ほうれん草)

画像1 画像1
枚方市の給食では、地元の農家の方が給食のために育ててくださった農産物を使っています。「ほうれん草」は磯島地区で昔から育てられ、11月ごろに収穫されます。コーンとのソテーにぴったりです。もちろん「チキンカレー」は大人気です。【献立】チキンカレー・ほうれん草のソテー・ふくじんづけ・玄米ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月4日(木)おいしい給食(キムチ)

画像1 画像1
「キムチ」は朝鮮半島を代表する食べ物です。塩づけした白菜や大根などの野菜を塩、唐辛子、にんにく、しょうがなどをまぜた「ヤンニョム」という調味料と一緒につけ込んで作ります。今日は豚肉と一緒にいてめてあり、あっさりしていてとてもおいしかったです。【献立】わかめスープ・ぶたキムチ・大学いも・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

11月2日(火)おいしい給食(だし)

画像1 画像1
食べ物の味には、「あまい」「しょっぱい」「すっぱい」「にがい」などの種類がありますが、ほかに、この中にあてはまらない「うまみ」があります。和食はこのうまみを作り出す「だし」をとても大事にしています。今日のだんご汁は、さばといわしのけずりぶしを使ってだしをとっています。【献立】だんご汁・焼き魚(あかうお)・ささみとキャベツの炒め物・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月1日(月)おいしい給食(はくさい)

画像1 画像1
「はくさい」は中国から伝わった野菜です。大部分は水分ですが、ビタミンCが多く、風邪予防にぴったりです。また、食物せんいもたくさんあるのでおなかの掃除もしてくれます。今日は八宝菜にたっぷりと入っていてとてもおいしかったです。【献立】八宝菜・しゅうまい・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

10月29日(金)おいしい給食(さつまいものクリームスープ)

さつまいもを切ると白い汁が出てきます。これは、ヤラピンといい、おなかの働きをよくしてくれます。また、食物繊維もたくさんふくまれているのでますますお腹にいいですね。これが、今日のクリームスープのおいしい秘訣でした。【献立】パーカーパン•チンゲンサイのソテー•ミートビーンズ•さつまいものクリームスープ•牛乳

画像1 画像1

10月28日(木)おいしい給食(さんま)

画像1 画像1
「さんま」は細長い体がとくちょうの秋にとてもおいしい魚です。今日は骨のついたつつ切りのさんまに、しょうがを使った甘辛いタレがかかっていました。上手におはしを使って骨に気をつけながらおいしそうに食べていました!【献立】かきたまじる・さんまのしょうが風味・白菜のポン酢あえ・わかめごはん・牛乳
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000