最新更新日:2024/06/08
本日:count up372
昨日:418
総数:507177
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月29日(金)おいしい給食(さつまいものクリームスープ)

さつまいもを切ると白い汁が出てきます。これは、ヤラピンといい、おなかの働きをよくしてくれます。また、食物繊維もたくさんふくまれているのでますますお腹にいいですね。これが、今日のクリームスープのおいしい秘訣でした。【献立】パーカーパン•チンゲンサイのソテー•ミートビーンズ•さつまいものクリームスープ•牛乳

画像1 画像1

10月28日(木)おいしい給食(さんま)

画像1 画像1
「さんま」は細長い体がとくちょうの秋にとてもおいしい魚です。今日は骨のついたつつ切りのさんまに、しょうがを使った甘辛いタレがかかっていました。上手におはしを使って骨に気をつけながらおいしそうに食べていました!【献立】かきたまじる・さんまのしょうが風味・白菜のポン酢あえ・わかめごはん・牛乳
画像2 画像2

10月27日(水)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1
「ハッシュ」とは細かく切るとという意味です。今日は豚肉と野菜をよく炒めてから煮込んだ料理です。パンに少しつけて食べるとさらにおいしいです!【献立】ハッシュドポーク・まめポテト・みかん・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

10月26日(火)おいしい給食(うどん)

画像1 画像1
香川県はうどん県と言われるほど、うどんがよく食べられていて有名です。今日、登場したのは「しっぽくうどん」です。煮干しでだしをとり、にんじん、大根の具が入っています。寒くなる季節にぴったりです!【献立】しっぽくうどん・厚あげとキャベツのおかかあえ・カリカリ黒豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

10月25日(月)おいしい給食(ホキのあまずあえ)

画像1 画像1
「ホキ」は白身で1メートルを超えるくらい大きくなる魚です。ニージーランドやオーストラリアの近くの海に住んでいます。今日は油であげ、酢を使ったさっぱりとしたタレとからめてあり「のりの佃煮」と合わせて、とてもご飯がすすみます。【献立】すましじる・ホキのあまずあえ・のりの佃煮・ご飯・牛乳
画像2 画像2

10月22日(金)おいしい給食(豆腐ハンバーグ)

画像1 画像1
豆腐ハンバーグはとてもあっさりしていて、パンと一緒に食べるとおいしさもアップします。今日の献立は野菜がたくさんです!【献立】スープに・豆腐ハンバーグ・キャベツのソテー・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

10月21日(木)おいしい給食(ひじき)

画像1 画像1
古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われています。おなかをきれいにする食物繊維・ミネラル・ビタミンなど栄養がたくさん入っています。しっかり食べて元気な体を作りましょう!【献立】みそ汁・さけの焼き魚・ひじきの炒めに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

10月20日(水)おいしい給食(カリー・ガー)

画像1 画像1
「カリー・ガー」はベトナムのカレーです。「カリー」はカレー・「ガー」はとり肉という意味です。ジャガイモではなくサツマイモを使うので、甘くまろやかになります。オリーブパンにつけて食べるとおいしさがアップします!【献立】カリー・ガー・コーンソテー・フルーツポンチ・オリーブパン・牛乳
画像2 画像2

10月19日(火)おいしい給食(だいこん)

画像1 画像1
だいこんがとてもおいしい季節となりました。今日はぶた肉と一緒に煮物として登場しました。ゆかりのふりかけも付いていていつも以上にご飯がすすみます。
画像2 画像2

10月18日(月)おいしい給食(焼きさば手巻き)

画像1 画像1
枚方では秋祭りにさばずしを食べていました。昔は魚が手に入りにくく、さばずしはごちそうだったようです。給食では焼いたさばをほぐして、すしご飯と一緒にのりに巻いて食べました。パリパリした焼きのりがとても美味しいです。【献立】ごじる・焼きさば・チンゲンサイの炒め物・焼きのり・すしご飯・牛乳
画像2 画像2

10月15日(金)おいしい給食(くるみもち)

画像1 画像1
「くるみもち」は枚方で昔から食べられてきた郷土料理にひとつです。この「くるみ」は「くるみ」から作っているもちではなく、「あんこでもちをくるむ」が名前の由来です。枝まめで作ったあんこのため、色が緑色となっています。とてもヘルシーなもちでおいしかったです。【献立】中華スープ・ちくわのいそべあげ・くるみもち・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

10月14日(木)おいしい給食 じゃこ豆

 じゃこ豆は北河内地域の郷土料理。昔は川のえびを使っていました。給食では桜エビを使用。大豆を柔らかく煮て、桜エビを合わせ、しょうゆとさとうであまからく味付けされていました。そぼろ煮はカツオの出汁がよく効いていてじゃがいもにもしっかり染み込んでいてこれまたおいしかったです。もやしもふわふわした食感と味付けがよく混ざり合っていました。【献立】ひじきごはん、そぼろに、じゃこまめ、もやしいため、ぎゅうにゅう
画像1 画像1

10月13日(水)水)おいしい給食(おこわ)

画像1 画像1
「おこわ」とはもち米をむして作る料理のことです。給食では竹の子・えんどう豆・さつまいも・くりなど季節の食材を使ったいろいろな「おこわ」が登場しました。季節を感じながらおいしくいただきました。【献立】野菜スープ・厚揚げのチリソース・くりおこわ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

10月12日(火)おいしい給食(ごんぼ汁)

画像1 画像1
「ごんぼ汁」は枚方の郷土料理です。江戸時代に淀川を行き来する三十石船の客に「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか」と言って売っていました。ごぼうとうの花を入れることが特ちょうのすまし汁です。【献立】ごんぼじる・焼き魚(あかうお)・小松菜の煮びたし・ご飯・牛乳
画像2 画像2

10月11日(月)おいしい給食(カレー)

画像1 画像1
給食のカレーのおいしさの秘密はカレールウを小麦粉と油で手作りし、肉や野菜をしっかり炒めて、いろいろな調味料を入れてじっくり煮込んでいるからだそうです。大人気カレーはあっという間に完食です!【献立】ビーフカレー・コロコロソテー・ふくじんづけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

10月8日(金)おいしい給食(大学いも)

画像1 画像1
「大学いも」はさつまいもをあげて、砂糖と醤油で作った、甘めのタレでからめた料理です。名前の由来は昔、大学生がよく食べていたから、または大学生が作って売っていたからと言われています。【献立】タイピーエン・大学いも・枝豆・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

10月7日(木)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1
「ししゃも」は頭から尾っぽまで丸ごと食べることができ、カルシウム多く含まれている魚です。ぶたじると合わせてご飯がとてもすすみます!【献立】ぶたじる・ししゃも・小松菜の炒め物・ご飯・牛乳
画像2 画像2

10月6日(水)おいしい給食(スパゲッティ)

 本日のおいしい給食は食パン、れんこんソテー、きのこスパゲティ、みかん、ぎゅうにゅうでした。
 きのこは、しいたけ、エリンギ、マッシュルームと盛りだくさん。スパゲッティならぬパスタをかんじました。今日は、ゆで時間を4分に設定。心地よい食感でした。ご家庭は何分ですか。
 みかんは、「早生(わせ)みかん」といって、皮が緑。さわやかな酸味と甘味があり、秋本番を迎えるにはぴったりのみかんでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月5日(火)おいしい給食(マーボー豆腐)

画像1 画像1
料理上手な「マーおばさん」が山の中で新鮮な肉や魚が手に入らないので、代わりに大豆から作った豆腐を使って料理を作ったのが名前の由来だそうです。ご飯の上にのせて「マーボー丼」としてもおいしかったです!【献立】マーボー豆腐・なすとじゃこのあまからに・ムラサキイモチップス・ご飯・牛乳
画像2 画像2

10月1日(金)おいしい給食(ごぼう)

画像1 画像1
「ごぼう」料理は日本とごく一部の国でしか作られていないようです。今日はごまだれ味で歯ごたえがありとてもおいしかったです。【献立】レタススープ・さささみとにんじんの甘酢あえ・あげごぼうのごまだれ・アップルパン・牛乳
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 けんぽう きねんび
4/4 みどりのひ
4/5 入学式前日準備
4/6 第44回入学式
いきいきつなみプラザ
4/2 午前:陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000