最新更新日:2024/06/02
本日:count up14
昨日:237
総数:504772
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

3月3日(金)おいしい給食(にびたし)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理員さんからのお願いと替え歌動画(クラスでみています)についてです。👇

本日の給食には「にびたし」が登場します。月に1度は必ずと言っていいほど、給食に出てきますが、ワースト3の歌にもあったように、いつも食べ残しがとても多いです。多い時だと、残菜率が30%(約250人分程度)を超える時もあります。最近は、10%前後に減ってはきましたが、それでも他の献立に比べると、おおいことに変わりはありません。にびたしは、この1品で野菜が50gくらい取れる、とても健康に良い献立だと思います。短い歌ですが、調理員さんと栄養士の思いがぎゅっとつまった歌です。煮浸しの動画をぜひみてください。



3月2日(木)おいしい給食(ひなまつり)

画像1 画像1
ひなまつりはちょうど桃の花がさく時期なので、桃の節句ともいいます。子どもの健康と幸せを願う行事で、「ちらしずし」「はまぐりのおつゆ」「あま酒」「ひしもち」などが食べれれてきました。今日はひな祭りにちなんだ行事食です。ちらしずしの具とすしご飯をまぜておいしくいただきました!【献立】すましじる・さわらのさいきょうやき・ちらしずしのぐ・すしごはん・ひなあられ・牛乳
画像2 画像2

3月1日(水)おいしい給食(チキンハンバーグ)

画像1 画像1
今日は「おはなし給食の日」です。「ハンバーグ・ハンバーグ」という本は、ハンバーグができるまでを楽しく教えてくれます。そして今日の大おかずの「冬やさいと大豆のとうにゅうみそスープ」は枚方市給食コンテストで入賞した献立で、伊加賀小学校6年生が考えてくれました。栄養たっぷりであっさりしていてとてもおいしかったです!【献立】冬やさいと大豆のとうにゅうみそスープ・チンゲンサイのソテー・チキンハンバーグ・パーカーパン・牛乳
画像2 画像2

2月28日(火)おいしい給食(じゃがいももち)

画像1 画像1
今日の大おかずおつゆにはじゃがいもでできた「もち」が入っていました。じゃがいもとは思えないくらいにもちもちしていて歯ごたえもあってとてもおいしかったです。わかさぎもご飯にとてもあいます!【献立】じゃがいももちのおつゆ・わかさぎのなんばんづけ・こうやどうふのふくめに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月27日(月)おいしい給食(大根)

画像1 画像1
大根は秋から冬にかけておいしい野菜です。葉から根まで全て食べることができ、場所や味で食感が変わります。葉に近くなるにつれてあまくてみずみずしく、根に近くなるにつれて歯ごたえやからみが強くなります。給食では味がしみているので、からくなくとてもおいしかったです!【献立】かん等に・春雨のいためもの・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月24日(金)おいしい給食(あかうおのレモンソース)

画像1 画像1
アカウオは名前の通り赤い色をした魚をいいます。給食では「アラスカメヌケ」とよばれる種類の赤魚を使っています。今日は焼いた赤魚にレモンを使ったソースを上からかけています。パンに合うように工夫した新しいソースです。食パンといっしょにおいしくいただきました!【献立】インゲン豆のクリームスープ・コロコロソテー・赤魚のレモンソース・食パン・牛乳

画像2 画像2

2月22日(水)おいしい給食(ヤンニョムチキン)

画像1 画像1
「ヤンニョムチキン」は韓国の料理です。とり肉に衣をつけて、油であげた後、甘辛いタレをまぶしたものです。「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことで、それぞれの家庭によって調味料はかわるそうです。給食では「コチュジャン」「さとう」「しょうゆ」などを合わせています。【献立】わかめスープ・ヤンニョムチキン・もやしのナムル・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月21日(火)おいしい給食(ささみ)

画像1 画像1
「ささみ」はとり肉の部分の名前です。細長くのびた肉の形が笹(ささ)の葉ににていることからよばれています。漢字でも笹(ささ)の身(み)と書いて「笹身(ささみ)」です。あぶらが少なく、やわらかい肉の部分です。給食ではほぐした身をキャベツといっしょにいためてあり、とてもおいしかったです!【献立】カレーうどん・りんごのかんづめ・ささみとキャベツのソテー・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月20日(月)おいしい給食(こくとうビーンズ)(2)

画像1 画像1
今日も調理員さんがみんなにどうやって給食が作られているか動画を作ってくれました。今回は「こくとうビーンズ」です。調理場では作られていませんが、業者さんを通じて、調理場から各教室にどのようにして届けられるのか、知らない事が多くありました。調理員さんありがとうございます!

2月20日(月)おいしい給食(にんじん)(1)

画像1 画像1
大人気の「にんじんシリシリ」ですが、畑の土のにんじんは夜になったら時計回りに回っているそうです!知っていましか?そぼろにとあわせてごはんが今日もすすむ、おいしいおかずでした!【献立】そぼろに・にんじんシリシリ・こくとうビーンズ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月17日(金)おいしい給食(さば)

画像1 画像1
さばの仲間は3種類で「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」です。今日のさばは、日本でとれた「マサバ」です。秋から冬にかけてさばが一番おいしくなる季節です。あぶらののったさばを塩焼きにしているので、いつもよりごはんがすすみました!【献立】かきたまじる・さばのしおやき・にびたし・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月16日(木)おいしい給食(2)掲示板

画像1 画像1
調理場前の掲示板には2月のイベントとして「好きな献立(こんだて)!総選挙(そうせんきょ)!」が掲示されています。まだまだ投票中らしいです。調理員さん!いつも楽しい企画ありがとうございます!
画像2 画像2

2月16日(木)おいしい給食(ぎょうざ)

画像1 画像1
ぎょうざは中国生まれの食べ物で、中国ではえんぎが良い食べ物です。年越しやお正月に食べる地域もあります。日本では焼きぎょうざが多いですが、中国では水ぎょうざといって、ゆでてタレをつけて食べることが多いそうです。今日は調理場であげたおいしい「あげぎょうざ」でした!【献立】はっぽうさい・あげぎょうざ・コッペパン・ミニぶどうゼリー・牛乳
画像2 画像2

2月15日(水)おいしい給食(ぶり)

画像1 画像1
ぶりは子どもの時から大きくなるまでに3回名前が変わります。成長している間に名前が変わる魚を出世魚(しゅっせうお)と言います(ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ)しっかりと味が付いていて、ご飯にとてもあいます!【献立】こじる・ぶりだいこん・のりのつくだに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月14日(火)おいしい給食(ぽんかん)

画像1 画像1
「ぽんかん」は酸味(さんみ)が少なく甘みが強いのが特ちょうです。もともとはインドネシアで作られていましたが、明治時代に日本に伝わり、主に愛媛県や高知県などのあたたかい地域で作られるようになりました。ビタミンCがたくさん含まれていて、かぜなどを予防してくれます。とても食べやくすおいしかったです!【献立】ハッシュドポーク・ぽんかん・ハムポテト・食パン・牛乳
画像2 画像2

2月13日(月)おいしい給食(れんこん)

画像1 画像1
今日登場した「れんこん」にはあなが空いています。なぜ空いているかはれんこんが育つ沼の中には空気がないため、この穴から空気を取り入れて呼吸しているそうです。シャキシャキしていてとてもおいしかったです。マーボーだいこんもご飯の上にのせておいしくいただきました!【献立】マーボーだいこん・れんこんソテー・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月10日(金)おいしい給食(かやくごはん)

画像1 画像1
「かやくごはん」にはいろいろな具がたくさん入っている炊き込みご飯のことです。「かやく」とはもともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくしたりするのを助けるという意味があります。ほくほく「かやくごはん」はおかずととてもあいしょうがよく、おいしかったです!【献立】タマネギのおつゆ・けんちんあげ・もやしのポンズふう見・かやくごはん・牛乳
画像2 画像2

2月9日(木)おいしい給食(スープに)

画像1 画像1
給食のスープにのおいしさのひみつは、削り節でしっかりだしをとっていることです。それから大きな釜(かま)で肉や野菜をじっくり煮込んであります。温かいものを食べて、かぜをひきにくい元気な体を作っていきましょう!【献立】スープに・キャベツのカレーソテー・とりだんごのケチャップあえ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月8日(水)おいしい給食(ひじきふりかけ)

画像1 画像1
今日のふりかけは「ひじき」「ごま」「こなにしたかつおぶし」を「しょうゆ」「みりん」「さとう」で味付けして作られています。しっとりした仕上がりのふりかけでいつも以上にご飯がとてもすすみました。あんかけうどんも温かくとてもおいしかったです!【献立】あんかけうどん・ちくぜんに・ひじきふりかけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月7日(火)おいしい給食(ジュリエンヌスープ)

画像1 画像1
ジュリエンヌとはフランス語で「千切り(細く切る)」という意味です。今日はスープの食材を千切りにしたジュリエンヌスープが登場しました。他にも野菜を小さいサイコロ型に切ったものを使うとブリュノアーズスープと呼ぶそうです。同じ味のスープでも食材の切り方が変わると名前も変わるところが日本と違うところですね。体が温まってとてもおいしかったです!【献立】ジュリエンヌスープ・ツナとにんじんのサラダ・ジャガイモのカリカリあげ・アップルパン・牛乳
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 諸費振替日
3/7 6年生を送る会
3/8 地区児童会
3/9 新班長による新登校班開始
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000