最新更新日:2024/06/26
本日:count up148
昨日:382
総数:515771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月24日(月)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1
画像2 画像2
まるごと食べられる魚は成長期に必要なカルシウムをとることができます。また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDもあわせてとることができます。そして、よくかむことで、脳の働きもよくなります。今日のししゃもは、頭からしっぽまで食べることができます。【献立】ぶたにくと大根のにもの・ししゃも・はくさいのポン酢ふうみ・ご飯・牛乳

10月21日(金)おいしい給食 カリー・ガー

画像1 画像1
 給食室から甘い香りが流れてきました。今日はベトナムのカレーでした。ベトナム語でカレーのことはカリーと言います。ガーというのはとり肉という意味です。ココナッツミルクのまろやかさを、とても口の中で感じました。オリーブオイルの入ったオリーブパンととても合いました。何だか高級ホテルでのランチのようでした。
画像2 画像2

10月20日(木)おいしい給食(焼きさばてまき)

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方では秋祭りにさばずしを食べていました。昔は魚が手に入りにくく、さばずしはごちそうでした。給食では焼いたさばとすしごはんをのりにのせて、まきながらおいしくいただきました。回転寿司に出てきそうな写真となりました。【献立】ごじる・やきさばてまき・チンゲンサイのいためもの・やきのり・すしごはん・牛乳

10月19日(水)おいしい給食(くるみもち)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「くるみもち」は枚方で昔から食べられてきた郷土料理のひとつです。「くるみ」とは枝豆で作ったあんこでもちを「くるんで」いるのでこの名前になったようです。もちもちしていてあまくてとてもおいしくいただきました。【献立】ちゅうかスープ・くるみもち・はるまき・コッペパン・牛乳

10月18日(火)おいしい給食(じゃこいりきんぴら)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のきんぴらには、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこはかたくちいわしという魚で、小さい時はちりめんじゃこ、大きくなると煮干しやめざしの材料になります。骨や歯を作るえいようがたっぷりです。よくかみながらおいしくいただきました!【献立】そぼろに・じゃこいりきんぴら・つぼづけ・ご飯・牛乳

10月17日(月)おいしい給食(2)枚方の郷土料理(きょうどりょうり)

画像1 画像1
職員室前には枚方市の郷土料理(きょうどりょうり)が分かりやすく掲示されています。今月の予定です!17日(月)ごんぼじる・19日(水)くるみもち・20日(木)やきさばてまき・25日(火)じやこまめです。楽しみですね!
画像2 画像2

10月17日(月)おいしい給食(1)ごんぼじる

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんぼじるは江戸時代、船で淀川を行き来する三十石船(さんじゅっこくぶね)の客に酒や食事を売る、「くらわんか舟」で売られていた枚方の郷土料理(きょうどりょうり)です。「酒・くらわんか。ごぼんじる・くらわんか。」と大きな声で売るのが名物でした。「ごぼう」と「うの花」が入ったすましじるをおいしくいただきました。【献立】ごぼんじる・にくボールてり焼きソース・もやしのいためもの・わかめご飯・牛乳

10月14日(金)おいしい給食(くり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は秋の味覚、くりの登場でした。くりおこわとしてとても香りが良く、とてもおいしかったです。ちなみにくりには2枚の皮があり、外側の固い皮のことを鬼皮と言い、内側のうすい皮はしぶ皮と言うそうです。【献立】やさいスープ・くりおこわ・あつあげのチリソース・コッペパン・牛乳

10月12日(水)おいしい給食(ごぼう)

画像1 画像1
画像2 画像2
世界中でごぼうを食べる国はとても少ないようです。昔、ごぼうは薬として中国から日本に伝わってきました。日本に伝わってから、野菜として食べられるようになったそうです。今日はからあげにしてごまたっぷりのタレがかかっています。ごぼうのかおりや歯ごたえを楽しみながらおいしくいただきました。【献立】タイピーエン・ツナとにんじんのサラダ・あげごぼうのごまだれ・レーズンパン・牛乳

10月11日(火)おいしい給食(カレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレー粉はたくさんのスパイスを組み合わせて作られています。給食で使われているカレー粉には全部で23種類のスパイスが使われています。家庭では味わうことができない給食ならではのカレーのおいしさの秘密です!【献立】チキンカレー・チンゲンサイのソテー・ふくじんづけ・ご飯・牛乳

10月7日(金)おいしい給食(切り干しマーボー)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度の給食コンテスト入賞献立です。献立のテーマは「ごはんがすすむ野菜料理」です。献立を考えてくれた中宮小学校のお友だちは、食材に切り干し大根やきくらげを入れて楽しい食感にし、野菜だけでなくひじきにも入れて、食物せんいやビタミンCをとれる料理にしたそうです。歯ごたえもあってとてもおいしかったです!【献立】すましじる・焼き魚(ほっけ)・切り干しマーボー・ご飯・牛乳

10月6日(木)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
画像2 画像2
とうもろこしはアメリカ大陸が原産です。コロンブスという探検家がヨーロッパに持ち帰り、世界中に広まりました。日本へは江戸時代にポルトガルから伝えられ、その後、明治時代に北海道の開拓地で栽培されるようになり、日本中に広く知れわたったそうです。【献立】とうもろこしスープ・ぶた肉のケチャップいため・キャベツのソテー・食パン・牛乳

10月5日(水)おいしい給食(まいたけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
まいたけは漢字では舞いおどるの舞に茸(きのこ)という字を書いて舞茸(まいたけ)と書きます。昔はなかなかとれないきのこだったので、見つけた人が舞い上がってよろこんだからや、まいたけの形がチョウチョが舞う姿に似ているから舞茸(まいたけ)といわれるようになったそうです。ご飯にも味がしっかりと付いていてとてもおいしかったです!【献立】うどん・まいたけのかきあげ・こうやどうふのふくめに・ごぼうごはん・牛乳

9月30日(金)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッシュドポークの「ハッシュ」は、「薄く切った」という意味です。薄く切ったぶた肉と、たくさんの玉ねぎ、にんじんなどの野菜をいためた後、よく煮込んで作ります。ぶた肉のうまみや野菜のあまみがとけこんだハッシュドポークを、ご飯と一緒に食べてとてもおいしかったです!【献立】ハッシュドポーク・キャベツのいために・れいとうみかん・ご飯・牛乳

9月29日(木)おいしい給食(ミニあつあげ)

画像1 画像1
画像2 画像2
あつあげは、とうふを油であげて作った食べ物です。うすあげとは違い、とうふを厚めに切って、中がとうふのままを保つようにあげます。とうふをそのまま切って料理するよりも、コクが出てボリュームのある料理になります。今日はオイスターソースで味付けした新メニューで登場しました。とてもおいしかったです!【献立】ごもくスープ・ミニあつあげのオイスターソースいため・ふかしイモ・コッペパン・牛乳

9月28日(水)おいしい給食(きんぴら)

画像1 画像1
画像2 画像2
きんぴらは「坂田金時」という人の名前から付けられたと言われています。金平は力持ちで有名な金太郎の息子です。金平もまた元気で強い人だったそうです。江戸時代にごぼうは元気が出る食べ物と言われていたので「きんぴら」とよぶようになったそうです。歯ごたえがあってとてもおいしかったです。【献立】ごじる・ししゃも・ごぼうのきんぴら・わかめごはん・牛乳

9月27日(火)おいしい給食(かぼちゃ)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月のハロウィンや12月の冬至で話題にのぼることが多いかぼちゃがたくさんとれる季節は秋から冬だと思われがちですが、7月8月に収穫される夏野菜です。おいしいかぼちゃスープとパーカーパンの相性はバッチリです!【献立】かぼちゃスープ・ラハノサラタ・チキンハンバーグ・パーカーパン・牛乳

9月26日(月)おいしい給食(ぶたじゃが)

画像1 画像1
画像2 画像2
肉じゃがは肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・こんにゃくをしょうゆとさとうで味付けした、日本の煮込み料理の一つです。材料の肉が関東ではぶた肉、関西では牛肉が使われることが多いそうです。今日の給食はぶた肉を使った関東風の味付けでしたが、ごはんがとまらないくらいおいしかったです。【献立】ぶたじゃが・にんじんシリシリ・味つけのり・ご飯・牛乳

9月22日(木)おいしい給食(こぎつねどん)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のおつゆには、じゃがいもで作ったおもちが入っています。もちもちの食感を楽しみながらおいしくいただきました。こぎつねどんは、細長く切ったうすあげやミンチ肉を甘辛く味付けした料理です。ご飯の上にのせるとあっという間に完食です!【献立】じゃがいももちのおつゆ・こぎつねどん・キャベツのごまこんぶあえ・ご飯・牛乳

9月21日(水)おいしい給食(きのこスパゲティ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のスパゲッティにはしいたけ・エリンギ・マッシュルームの3種類のきのこが入っています。歯ごたえもあって秋を感じるとてもおいしいスパゲッティでした!【献立】きのこスパゲッティ・ささみとキャベツのソテー・冷凍みかん・食パン・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 PTA活動報告会(11:00~)
3/13 6年タブレット回収
3/16 卒業式前日準備(5年以外13:20以降下校、5年15:00下校)
3/17 第44回卒業証書授与式(1から5年はお休み)
いきいきつなみプラザ
3/11 陸上 グラウンドゴルフ
写真立て作り

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000