最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

3月20日(月)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1
ししゃもは、アイヌ語(北海道を中心に住んでいる民族の言葉)の「シュシュハム」が変化した言葉です。「シュシュ」は「やなぎ」、「ハム」は「葉」のことで、「やなぎの葉」を意味します。これは、飢えに苦しんでいた人々を助けるために、神様が「やなぎの葉」を魚に変えた、という伝説からきているそうです。ご飯とおいしくいただきました!【献立】だんごじる・ししゃも・ごぼうのきんぴら・ご飯・牛乳
画像2 画像2

3月17日(金)格言(5)

画像1 画像1
 ガンジー様のお言葉。
 子ども達にも伝えたい。
 これができる子ども達になることを祈って! 
 しかし、こどもどうしは許しても、大人は他人をなかなか許さない傾向にあります。私たちも悩むところです。
画像2 画像2

3月17日(金)格言(4)

画像1 画像1
 説得力ある言葉ですよね。
 私も、あきらめたらあかんと、卒業式の式辞で伝えました!!!
画像2 画像2

3月17日(金)格言(3)

画像1 画像1
 窓際のトットちゃんはぜひ読んでみて欲しいです。
 時代を超えて読み継がれていますよ。
画像2 画像2

3月17日(金)格言(2)

画像1 画像1
 初めて買ったまんががドラえもんでした。何巻とか分からなくて買ったものが4巻でした。
 あの「あまのや」さんも、もう今は違うビルになってしまっています。
画像2 画像2

3月17日(金)格言(1)

なるほど、なるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)おいしい給食(最後の動画)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生への感謝の意味もこめて、調理員さんが最後の動画を流してくれました!6年間、みんなを元気づけたおいしい給食をこれからも忘れないでくださいね!調理員さん最後までありがとうございました!

3月16日(木)おいしい給食(お祝い給食)(1)

画像1 画像1
6年生最後の給食は、卒業のお祝いの気持ちをこめての献立です。おめでたい時に昔から食べられてきた赤飯と、お祝いかまぼこの入ったすましじる、そしていつも大人気のとりのからあげと、みかんゼリーです。おいしくいただいて、みんなで6年生の卒業をお祝いしましょう!【献立】おいわいすましじる・とりにくのからあげ・せきはん・ごま塩・みかんゼリー
画像2 画像2

3月15日(水)おいしい給食(イカ)

画像1 画像1
大昔のイカは貝のなかまでカラがありました。その後、早く泳げるように進化し、今のカラがない姿になったそうです。ちなみにイカの心臓は3つあるようです。歯ごたえがあってとてもおいしかったです。あわせて焼きそばパンにしても格別でした!6年生は明日の給食が最後です!【献立】焼きそば・イカのあまから・かたぬきチーズ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

3月14日(火)おいしい給食(マーボーどうふ)

画像1 画像1
 今日は、春を感じさせる人参の赤身が良かったです。レモンがかかっているということで発色も良かったとのこと。食べてもおいしいかったです。そして、マーボーどうふもおいしかったです。ちょっとした味の濃さで白ご飯も進みました。マーボー丼にするのを忘れてしまいました!
 さて、とうふは、日本名ですが、外国でも「とうふ」と呼ばれています。このように、日本語として世界で有名なものはまだまだありますよ。sushi(寿司)、tempura(天ぷら)、sukiyaki(すき焼き)、miso(味噌)、sake(日本酒)などは有名ですが、edamame(枝豆)、daikon(大根)、mirin(みりん)、konnyaku(こんにゃく)、umami(旨み)なども英単語になっています。
【献立】ごはん、マーボーどうふ、ツナとにんじんのサラダ、さつまいもスティック、ぎゅうにゅう

画像2 画像2

3月13日(月)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
今日はとうもろこしがたっぷり入ったスープが登場しました。粒(つぶ)の形以外にも、つぶしてクリーム状になったものもたくさん入っています。よくいためた玉ねぎのあまさも、料理のおいしさの元になります。とうもろこしや玉ねぎのあまみをおいしくいただきました。もちろんコロッケをはさんだパーカーパンもおいしかったです!【献立】とうもろこしスープ・キャベツのカレーソテー・コロッケ・パーカーパン・牛乳
画像2 画像2

3月10日(金)おいしい給食(楽しい動画)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理員さんが作ってくれた動画の後半が流れました。みんなが楽しくそしておいしく給食を食べることができるのは調理員さんが私たちの事を考えて、おいしい給食を作っていただいているからです。6年生にとってもおいしい給食を食べることができるのは残りわずかです。しっかりと最後まで残さず食べていきましょう!調理員さんありがとうございます!

3月10日(金)おいしい給食(クーブイリチ)(1)

画像1 画像1
「クーブイリチ」は沖縄の郷土料理です。「クーブ」は昆布、「イリチー」はいためてから煮こむ料理のことです。昆布は「よろこぶ」の言葉の中にも入っているように、おめでたい時に食べられることが多い食べ物です。おかずに味がしっかりついているので、ご飯がいつもよりすすみました!【献立】かきたまじる・やきざかな(ほっけ)・クーブイリチ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

3月9日(木)おいしい給食(楽しい動画)(2)

画像1 画像1
今日の献立のカレーの野菜をおいしく食べてもらおうと、調理員さんが今回も動画を作ってくれました。色んな登場人物が出てきますよ!明日は後半の動画が流れる予定です!お楽しみに!
画像2 画像2

3月9日(木)おいしい給食(とうみょう)(1)

画像1 画像1
豆苗(とうみょう)はえんどう豆から出た若葉です。中国では豆苗(とうみょう)を畑で作っていたので少ししかできず高級食材でした。日本で水につけて芽を出す方法で作られるようになってからは、一年中てがるに食べられるようになりました。今日はツナと一緒においしくいただきました。もちろん大人気カレーはあっという間に完食です!【献立】ビーフカレー・豆苗とツナのあえもの・ふくじんづけ・玄米ごはん・牛乳
画像2 画像2

3月8日(水)おいしい給食(パイナップル)

画像1 画像1
ホイコウロのしっかりとした味に対してとてもさわやかな、あっさりした、とてもおいしい「フルーツポンチ」が登場しました。ちなみにパイナップルの名前のゆらいは見た目が松(英語でパイン)、味がりんご(英語でアップル)があわさったからだそうです。【献立】ホイコウロ・ビーフンのいためもの・フルーツポンチ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

3月7日(火)おいしい給食(予告動画)(2)

画像1 画像1
調理員さんから明日登場する「ビーフカレー」の予告動画がアップされ、みんなで視聴しました。明日もみんなが楽しめる工夫された動画がアップされる予定です。毎回の楽しい企画をありがとうございます。6年生にとってもいい思い出の1ページになりそうです!
画像2 画像2

3月7日(火)おいしい給食(なのはな)

画像1 画像1
「なのはな」はブロッコリーと同じアブラナ科の仲間です。ほのかな苦みがありますが、春のおとずれを感じさせる味です。今日はたまねぎ・れんこん・にんじんと一緒にかきあげでおいしくいただきました。【献立】みそしる・なのはなのかきあげ・ぶどう豆・わかめご飯・牛乳
画像2 画像2

3月6日(月)おいしい給食(ひじき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひじき」は海の中で育つ海そうです。海の中では、茶色のような色ですが、ゆでて乾燥させると黒くなります。世界ではあまり食べられていませんが、日本では昔から煮物などで食べられてきました。カルシウムや食物せんいがたくさん入っている「ひじき」をサラダとしておいしくいただきました!【献立】わふうスパゲティ・ひじきサラダ・いちごジャム・食パン・牛乳・(むらさきいもチップス)※食パンのジャムの絵は事務の先生作です。

3月3日(金)おいしい給食(にびたし)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理員さんからのお願いと替え歌動画(クラスでみています)についてです。👇

本日の給食には「にびたし」が登場します。月に1度は必ずと言っていいほど、給食に出てきますが、ワースト3の歌にもあったように、いつも食べ残しがとても多いです。多い時だと、残菜率が30%(約250人分程度)を超える時もあります。最近は、10%前後に減ってはきましたが、それでも他の献立に比べると、おおいことに変わりはありません。にびたしは、この1品で野菜が50gくらい取れる、とても健康に良い献立だと思います。短い歌ですが、調理員さんと栄養士の思いがぎゅっとつまった歌です。煮浸しの動画をぜひみてください。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いきいきつなみプラザ
3/25 ストリーテリング
陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000