最新更新日:2024/06/02
本日:count up79
昨日:237
総数:504837
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月9日(木)おいしい給食(スープに)

画像1 画像1
給食のスープにのおいしさのひみつは、削り節でしっかりだしをとっていることです。それから大きな釜(かま)で肉や野菜をじっくり煮込んであります。温かいものを食べて、かぜをひきにくい元気な体を作っていきましょう!【献立】スープに・キャベツのカレーソテー・とりだんごのケチャップあえ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月8日(水)おいしい給食(ひじきふりかけ)

画像1 画像1
今日のふりかけは「ひじき」「ごま」「こなにしたかつおぶし」を「しょうゆ」「みりん」「さとう」で味付けして作られています。しっとりした仕上がりのふりかけでいつも以上にご飯がとてもすすみました。あんかけうどんも温かくとてもおいしかったです!【献立】あんかけうどん・ちくぜんに・ひじきふりかけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月7日(火)おいしい給食(ジュリエンヌスープ)

画像1 画像1
ジュリエンヌとはフランス語で「千切り(細く切る)」という意味です。今日はスープの食材を千切りにしたジュリエンヌスープが登場しました。他にも野菜を小さいサイコロ型に切ったものを使うとブリュノアーズスープと呼ぶそうです。同じ味のスープでも食材の切り方が変わると名前も変わるところが日本と違うところですね。体が温まってとてもおいしかったです!【献立】ジュリエンヌスープ・ツナとにんじんのサラダ・ジャガイモのカリカリあげ・アップルパン・牛乳
画像2 画像2

2月6日(月)おいしい給食(にんじん)

画像1 画像1
にんじんにはカロテンというかぜなどの病気から体を守ってくれる栄養素が入っています。カロテンは体の目にとても良いと言われています。ポークカレーと一緒においしくいただきました!【献立】ポークカレー・チンゲンサイのソテー・ふくじんづけ・黒まいご飯・牛乳
画像2 画像2

2月3日(金)おいしい給食(4)調理員さんへ感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんが楽しくおいしく給食を食べれるように、今回も調理員さんの企画として「鬼」として登場です!「鬼」として仕事をやりとげた素敵な後ろ姿を写真でパチリ。楽しい企画をありがとうございました!

2月3日(金)おいしい給食(いわし)(3)

画像1 画像1
節分は病気などを鬼に見立てて追い払う行事です。豆をまいて鬼を追い出し、出入り口のいわしの頭をさしたひいらぎを取り付け、鬼を家に近づけないようにします。昔は節分が大みそかだったので、節分のいわしは「年こしのいわし」と言われるようになりました。【献立】かすじる・としこしのいわし・白菜のこんぶあえ・いり大豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月3日(金)おいしい給食 節分(2)

 このクイズやってみてください。
 節分博士になりますよ!
 いやいや1月2月は本当にお祭りが多いですね!この文化、大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)おいしい給食 節分

画像1 画像1
 今日は節分の日でした。校内では節分にまつわる掲示物をたくさん見つけました。
 教室でも鬼が出てきたり、調理んさんが鬼になったり!?
 さあ、厄除けは十分できましたね。
 みんなの病も吹き飛ばして欲しいな!
画像2 画像2

2月2日(木)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
とうもろこしは米・小麦と共に世界三大穀物の一つです。とうもろこしにひげがついているを知っていますか?ひげの数とつぶの数は同じだそうです。一本のとうもろこしには約600から700本のひげがあり、同じ数だけつぶもあります。【献立】キャベツととりだんごのスープ・ウインナーのトマトに・コーンソテー・チーズパン・牛乳
画像2 画像2

2月1日(水)おいしい給食(だいずのさっぱりサラダ)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食コンテスト入賞した6年生西田さんの教室へ調理員さんが表彰状を渡しにきてくれました。手作りの帽子や「豆メダル」など子ども達が喜ぶアイデアでますます子ども達も給食が大好きになりそうです!応募した土佐さん・中野さん・松原さん・安井さんにもかわいい「豆メダル」が授与されました!おめでとうございます!そして調理員さんありがとうございます!

2月1日(水)おいしい給食(だいずさっぱりサラダ)(1)

画像1 画像1
今日は第4回給食コンテスト入賞の献立で、本校の6年生西田さんが「おかわりしたくなる豆料理」というテーマで考えてくれたおかずが登場しました!色とりどりの野菜がとてもカラフルに見え、栄養満点でとてもおいしかったです!ぜひこれからの定番メニューにしてほしいです!【献立】とうふチゲ・だいずさっぱりサラダ・チャーハンのぐ・ノンエッグマヨネーズ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

1月31日(火)おいしい給食(くじらにく)

画像1 画像1
今日は年に一度しか出ない「くじらにく」を油であげ、ケチャップで味を付けた「くじらにくのノルウェー風」でした。とても歯ごたえがあってとてもおいしかったです!【献立】冬野菜のスープ・キャベツのソテー・くじらにくのノルウェー風・うずまきパン・牛乳
画像2 画像2

1月30日(月)おいしい給食(みそおでん)

画像1 画像1
寒い日に今日のような体が温まる「みそおでん」はとても大人気です。「さつまいもスティク」はおやつ感覚でポリポリとおいしくいただきました!【献立】みそおでん・はるさめとキャベツのさっぱりあえ・さつまいもスティック・ご飯・牛乳
画像2 画像2

1月27日(金)おいしい給食(ラーメン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい献立の「高菜ふりかけ」が登場しました。「ほかほか」のご飯にのせておいしくいただきました。そして、最後の「食マトペ」のラーメンも「ほかほか」「ツルツル」と体が温まるほどおいしかったです。【献立】やさいたっぷりラーメン・あつあげのチリソース・高菜ふりかけ・ご飯・牛乳

1月26日(木)おいしい給食(キャロットスープ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はキャロットスープに注目です。にんじんを玉ねぎ、じゃがいも、とうもろこしと一緒にコトコトにこんで作られています。今日の「食マトペ」は「とろーん」「ほんわ」「ほんわ」とてもおいしくいただきました!【献立】キャロットスープ・ほうれん草のサラダ・チキンハンバーグ・コッペパン・牛乳

1月25日(水)おいしい給食(にびたし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「食マトペ」は「にびたし」です。「おおさかしろな」「もやし」「にんじん」を「うすあげ」と一緒においしい「だし」でたいてあります。「だし」がたっぷりしみている「うすあげ」をおいしくいただきました。どんな言葉がぴったりかな?「じゅわ〜」「じゅわ〜」【献立】すましじる・ホキのみそだれ・にびたし・ご飯・牛乳(なし)

1月24日(火)おいしい給食(しらたまだんご)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあずきもちの中の「しらたまだんご」に「食マトペ」があるようです。あたたかいタイピーエンとおいしくいただきました。どんな言葉がぴったりか分かりましたか?【献立】タイピーエン・ごぼうソテー・あずきもち・コッペパン・牛乳

1月23日(月)おいしい給食(食マトぺ)(3)

画像1 画像1
今日は予告していた「給食レンジャー」が教室に来てくれました。子ども達も大喜びで、いつも子ども達のために楽しいアイデアを考えてくれる調理員さんに感謝の気持ちでいっぱいです!いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます!
画像2 画像2

1月23日(月)おいしい給食(食マトぺ)(2)

画像1 画像1
今日の「食マトぺ」はみつけられて、おいしくいただきましたか?
画像2 画像2

1月23日(月)おいしい給食(食マトぺ)(1)

画像1 画像1
1月23日〜27日は「学校給食週間」です。今回は食べる時の音や食感に注目した「オノマトペ」を「食マトぺ」として集めながら、給食を楽しみます。今日は冬野菜のチキンカレーの中の「れんこん」に注目して食べてみるとどんな「食マトぺ」が見つかったでしょうか?【献立】冬やさいのチキンカレー・コンソテー・ふくじんづけ・げんまいごはん

オノマトペとは👇
自然界の音・声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語。音象徴語。擬音語・擬声語・擬態
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000