最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:352
総数:515975
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月10日(木)おいしい給食(かき)

画像1 画像1
画像2 画像2
「かき」にはみかんの2倍ものビタミンCが入っています。ビタミンCはかぜを予防し、お肌をきれいにしてくれる働きがあります。甘くてとてもおいしかったです!【献立】冬やさいの豆乳スパゲティ・キャベツのソテー・かき・コッペパン・牛乳

11月9日(水)おいしい給食(ぶたじる)

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶたじるは、ぶた肉が入っているみそ汁です。一年中食べられていますが、ぶたにくから出るあぶらがまくになって冷めにくくなるため、寒い季節によく食べられます。入れる食材は地域や家庭によって様々です。【献立】ぶたじる・ししゃも・ひじきのいために・ご飯・牛乳

11月8日(火)おいしい給食(黒米ご飯)

画像1 画像1
画像2 画像2
黒米は「古代米」のうちのひとつです。昔から神さまのおそなえ物として大切にされてきました。白いお米に黒米をまぜてたくと、赤はんのようにきれいなむらさき色のごはんになります。今日の黒米は枚方でとれたものです。ポークカレーと一緒においしくいただきました!【献立】ポークカレー・チンゲンサイのいためもの・ふくじんづけ・黒米ごはん・牛乳

11月8日(火)給食だより(おはなし給食)

画像1 画像1
給食の先生より「給食だより(おはなし給食)」のお知らせありました。ご確認ください!

👉給食だより(おはなし給食)
画像2 画像2

11月7日(月)おいしい給食(大学いも)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「おはなし給食の日」です。「おおきなおおきなおいも」のお話に登場する大学いもが登場しました。待ちに待ったいもほり遠足が、雨で延期になり、子ども達は想像あふれるいもほりを画用紙の上で繰り広げて、天ぷらや、焼きいも、大学いもをたくさん作っておいもパーティーが始まるお話しです。2年生はまさに今日、おいもパーティーを実施したようです!【献立】冬やさいスープ・おからサラダ・大学いも・コッペパン・牛乳

11月4日(金)おいしい給食(とうふ)

画像1 画像1
画像2 画像2
とうふは大豆からからできています。とうふ1丁作るのに380粒の大豆が必要となっています。今日はマーボどうふとしておいしくいただきました!【献立】マーボーどうふ・ささみとキャベツのいためもの・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳

11月2日(水)おいしい給食(げん米)

画像1 画像1
画像2 画像2
米つぶはかたいもみがらにつつまれています。もみがらはかたすぎて食べれないので、とりのぞくと、げん米になります。さらにうすい皮(ぬか)をとりのぞくと、いつもの白いごはんの白米になります。げん米には、白米にない栄養がたくさんふくまれています。【献立】キャベツととりだんごのスープ・みかん・ライスソテー・こくとうパン・牛乳

11月1日(火)おいしい給食(はっぽうさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
八宝菜(はっぽうさい)は中華料理のひとつです。肉や魚、野菜をいためてからにこみ、とろみをつけた料理です。八宝菜(はっぽうさい)の「八」にはたくさんの種類の具が入っている意味だそうです。栄養満点のおかずとご飯はとてもおいしかったです。【献立】はっぽうさい・春雨の中華いため・黒糖ビーンズ・ご飯・牛乳

10月31日(月)おいしい給食(かつお)

画像1 画像1
画像2 画像2
かつおの旬は春と秋です。春にとれるかつおを「初がつお」といい、秋にとれるかつおを「もどりがつお」といいます。給食ではかつおに下味をつけて油であげてからタレでからめました。【献立】玉ねぎのおつゆ・かつおのごまからめ・切り干し大根のにもの・ご飯・牛乳

10月28日(金)おいしい給食(さつまいも)

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもには、ビタミンCやおなかの中をきれいにしてくれる食物せんいがたくさん入っています。今日の献立には旬のさつまいもを使われていて、あまみたっぷりのスープでとてもおいしかったです。【献立】さつまいものクリームスープ・ミートビーンズ・チンゲンサイのソテー・コッペパン・牛乳

10月27日(木)おいしい給食(めぐろのさんま)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はおはなし給食の日です。紹介するのは「めぐろのさんま」です。さんまを食べたことのないおとのさまが農家で焼いたさんまを食べて感げきし、後日おやしきでもさんまを食べたくなるという落語です。今日は骨がついた筒切りのさんまでした。とてもやわらかく、骨をとりながらおいしくいただきました。【献立】みそしる・さんまのしょうがふうみ・にんじんのあまずあえ・ご飯・牛乳

10月26日(水)おいしい給食(サンマの食べ方)(2)

画像1 画像1
 1年生の教室に行くと、サンマの食べ方の実際を栄養教諭の先生から学んでいました。とってもよくできた魚の模型を使いながら、とても分かりやすく身のほぐし方を学びました。
 さあ、これでどんな魚でも食べることができますよ。
画像2 画像2

10月26日(水)おいしい給食(サンマの食べ方)

画像1 画像1
明日27日(木)の給食に骨つきサンマが登場します。1年生の子ども達は事前に給食の先生から食べ方を教えていただいています。ご家庭でもおいしくいただけるようにご協力お願いします!
画像2 画像2

10月26日(水)おいしい給食(わかめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめは若い葉の部分を食べるので「わかめ」という名前がついています。栄養満点のわかめスープはとてもおいしかったです!【献立】わかめスープ・もやしのナムル・とりにくのからあげ・食パン・牛乳

10月25日(火)おいしい給食(じやこ豆)

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこ豆は北河内地域の郷土料理です。昔は川のえびを使って作られていました。給食では桜えびを使って作られています。大豆をやわらかく煮て、桜えびを合わせ、しょうゆとさとうであまからく味付けをしています。ごはんにとても合っておいしかったです。【献立】きつねうどん・にびたし・じゃこ豆・ご飯・牛乳

10月24日(月)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1
画像2 画像2
まるごと食べられる魚は成長期に必要なカルシウムをとることができます。また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDもあわせてとることができます。そして、よくかむことで、脳の働きもよくなります。今日のししゃもは、頭からしっぽまで食べることができます。【献立】ぶたにくと大根のにもの・ししゃも・はくさいのポン酢ふうみ・ご飯・牛乳

10月21日(金)おいしい給食 カリー・ガー

画像1 画像1
 給食室から甘い香りが流れてきました。今日はベトナムのカレーでした。ベトナム語でカレーのことはカリーと言います。ガーというのはとり肉という意味です。ココナッツミルクのまろやかさを、とても口の中で感じました。オリーブオイルの入ったオリーブパンととても合いました。何だか高級ホテルでのランチのようでした。
画像2 画像2

10月20日(木)おいしい給食(焼きさばてまき)

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方では秋祭りにさばずしを食べていました。昔は魚が手に入りにくく、さばずしはごちそうでした。給食では焼いたさばとすしごはんをのりにのせて、まきながらおいしくいただきました。回転寿司に出てきそうな写真となりました。【献立】ごじる・やきさばてまき・チンゲンサイのいためもの・やきのり・すしごはん・牛乳

10月19日(水)おいしい給食(くるみもち)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「くるみもち」は枚方で昔から食べられてきた郷土料理のひとつです。「くるみ」とは枝豆で作ったあんこでもちを「くるんで」いるのでこの名前になったようです。もちもちしていてあまくてとてもおいしくいただきました。【献立】ちゅうかスープ・くるみもち・はるまき・コッペパン・牛乳

10月18日(火)おいしい給食(じゃこいりきんぴら)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のきんぴらには、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこはかたくちいわしという魚で、小さい時はちりめんじゃこ、大きくなると煮干しやめざしの材料になります。骨や歯を作るえいようがたっぷりです。よくかみながらおいしくいただきました!【献立】そぼろに・じゃこいりきんぴら・つぼづけ・ご飯・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000