最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:237
総数:504806
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月30日(木)おいしい給食(関東に)

画像1 画像1
材料を濃い口しょうゆやさとうでにるおでんのことを「関東に」と言います。「関東に」ではなく、「関東だき」と言っていましたが、はや口な大阪の人たちは「かんとう」を「かんと」と言い、「かんとだき」とよんでいました。暑い日でもおいしくいただきました。【献立】かんとうに・きりぼしだいこんのにもの・ゆかりのふりかけ・ごはん・牛乳
画像2 画像2

6月29日(水)おいしい給食(きびなご)

画像1 画像1
きびなごは春から夏のはじめにかけておいしい魚です。骨もやわらかいので、頭からしっぽまで丸ごと食べれます。あまずっぱいタレとからめてあって、ごはんがよくすすみました!【献立】とうがんじる・きびなごのなんばんづけ・ぶどうまめ・ごはん・牛乳
画像2 画像2

6月28日(火)おいしい給食(キーマカレー)

画像1 画像1
キーマカレーはミンチ肉を使っておいしく作られています。コッペパンにはさんでおいしくいただきました!暑い日のれいとうみかんは最高です。【献立】キーマカレー・コロコロソテー・れいとうみかん・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6月27日(月)おいしい給食(レタス)

画像1 画像1
レタスはこれからの時期がおいしくなります。サラダなど生でそのまま食べるのもおいしいですが、火を通してもシャキシャキした食感でおいしいです。今日は調理場で作ったポン酢であえています。食感を楽しみながらおいしくいただきました。わかめごはんも大人気です。【献立】ごじる・やきざかな・レタスのぽんずふうみ・わかめごはん・牛乳
画像2 画像2

6月24日(金)おいしい給食(おきなわそば)

画像1 画像1
1945年6月23日は沖縄戦が終わった日です。沖縄でたくさんの犠牲者が出たことを忘れず、戦争で亡くなられた方々の安らかな眠りと世界平和を願って、「沖縄慰霊の日」が定められました。給食では沖縄にちなんだメニューでとてもおいしかったです!【献立】おきなわそば・ゴーヤチャンプルー・パイナップル・こくとうぱん
画像2 画像2

6月23日(木)おいしい給食(もずく)

画像1 画像1
もずくは海でとれる海草のなかまです。日本でとれるもずくの99%以上が沖縄でとれます。あっさりしていてとてもおいしいです。にんじんシリシリととりにくのからあげは大人気です!【献立】もずくのすましじる・とりにくのからあげ・にんじんシリシリ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

6月22日(水)おいしい給食(はるさめ)

画像1 画像1
はるさめとキャベツのさっぱりあえはレモン果汁のおかげで、このような味に仕上がっています。レモン果汁にはクエン酸という、疲れにきく栄養がたくさん入っています。暑い時期にピッタリです!【献立】そぼろに・はるさめとキャベツのさっぱりあえ・カリカリくろまめ・牛乳・ご飯
画像2 画像2

6月21日(火)おいしい給食 インゲン豆のクリームスープ

 インゲン豆を使ったクリームスープです。いんげん豆をすりつぶして入れるので、クリーム状のなめらかなスープになっています。豆がにがてという人も食べやすくなっていますよ。
【献立】コッペパン、にくボール、チンゲンサイのソテー、いんげんまめのクリームスープ、ぎゅうにゅう
画像1 画像1

6月20日(月)おいしい給食(月)マーボー豆腐

 なすはなすでも、夏ナスとか、秋ナスとかよばれたりしますよね。6月頃から収穫されたものを夏なす、9月以降に収穫されたものを秋ナスと言うようですね。夏ナスは暑い時期に成長します。強い日光を浴びて、皮が厚く実の詰まった食べ応えのある茄子になるみたいですね。今日のナスは、夏ナスですね。
 なすは、むらさききいろを思い浮かべますが、白いナスもあるようですよ。
【献立】ごはん、なすとじゃこのあまからに、マーボーどうふ、むらさきいもチップス、ぎゅうにゅう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)おいしい給食(えだまめ)

画像1 画像1
えだまめは成長すると大豆になります。成長することで、ふくまれる栄養もかわります。えだまめは体の調子をととのえる食べ物になかまわけされて、大豆は体をつくる食べ物になかまわけされます。野菜たっぷりのミネストローネもとてもおいしかったです!【献立】ミネストローネ・えだまめ・カレーコロッケ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6月16日(木)おいしい給食 ビーフン

 世界にはいろいろなめんがあります。うどん、そば、スパゲティ、春雨、ソーキそば、ビーフンなどなど。その中で、ビーフンは米の粉で作られています。少し白い色をしていますよね。今日は、炒め物でしたよ。
ということは、5年生のお米でもビーフンはできるのかな。【今日の献立】ビーフンのいためもの、あじつけのり、ごはん、タットリタン、牛乳
画像1 画像1

6月15日(水)おいしい給食(とうがん)

画像1 画像1
とうがんはラグビーボールのような形をしています。きゅうりやゴーヤ・スイカと同じ夏にできるウリという野菜の仲間です。夏にとれたものでも、冬までおいしく食べられていたことから、漢字で「冬」の「瓜(うり)」と書いて、「冬瓜(とうがん)」と読みます。あっさりした味付けでとてもおいしかったです!【献立】だんごじる・ししゃも・とうがんとぶたにくのいために・ご飯・牛乳
画像2 画像2

6月14日(火)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
とうもろこしの頭の先には、ふさふさの毛(ひげ)がついています。この毛はとうもろこしの一つぶ一つぶにつながっていて、つぶと同じ数の本数あります。このひげから「ひげ茶」が作られています。とうもろこしスープはあっさりしていておいしかったです!【献立】とうもろこしスープ・ミートビーンズ・キャベツのソテー・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6月13日(月)おいしい給食(にびたし)

画像1 画像1
いろいろな野菜やきのこ、うすあげなどをだし汁でさっとにて、冷ましたものを、にびたしといいます。冷める時にだしの味が材料にしっかりとついておいしくなります。サバやイワシなどの魚でとっただしの味がやさしいおかずです。【献立】ぶたじゃが・にびたし・うめぼし・牛乳・ご飯
画像2 画像2

6月10日(金)おいしい給食(れいとうみかん)

画像1 画像1
昔は、えきや電車の中で、れいとうみかんを売っていました。電車には今のようにクーラーがなく、夏の旅は暑くてたまりませんでした。そんな暑さをやわらげるために考えられたそうです。冷たいみかん体を冷やしてくれました!【献立】やさいいため・ミニあつあげのチリソース・れいとうみかん・食パン・牛乳
画像2 画像2

6月9日(木)おいしい給食(ピーマン)

画像1 画像1
ピーマンは、少しにがみのあるみどり色の夏野菜ですが、そのまましゅうかくせずにおいておくと、実がじゅくして赤色が変わり、にがみが消えてあまくなるそうです。ひじきとからめてあり、とても食べやすかったです。焼き魚はごはんがすすみます!【献立】とりだんごじる・焼き魚・ひじきピーマン・ごはん・牛乳
画像2 画像2

6月8日(水)おいしい給食(きつねうどん)

画像1 画像1
今日はおはなし給食の日です。「うどんのうーやん」ではうーやん(きつねうどん)が、カツ丼など色々な食べ物と出会いながらきつねさんに出前を届ける話です。興味ある方はこの本を探してみてくださいね。給食のきつねうどんは、うすあげをにて、あまからく下味をつけてからうどんに入っています。めんもツルツルしていてとてもおいしかったです!【献立】きつねうどん・もずくのかきあげ・つぼづけ・ごはん・牛乳
画像2 画像2

6月7日(火)おいしい給食(なすのカレーサンド)

画像1 画像1
 なすのカレーサンドは、かなり子ども達に人気ではなかったでしょうか。ぶたミンチにくがトマトケチャップとカレーこで、おいしいパスタの具になっていました。これをパーカーパンにはさみチーズを入れるともう絶品!そしてスープにのウインナーとベーコンが入ってこれまた洋食気分🎶
【献立】パーカーパン、スープに、なすのカレーサンド、スライスチーズ、牛乳
画像2 画像2

6月3日(金)おいしい給食(かりかりあげ)

画像1 画像1
今日は新しい献立の「じゃがいものカリカリあげ」でした。じゃがいもを細く切り、ころもをつけて油であげました。カリカリとしていて歯ごたえがあってとてもおいしかったです!【献立】レタススープ・ツナとにんじんのサラダ・じゃがいものカリカリあげ・食パン・牛乳
画像2 画像2

6月2日(木)おいしい給食(カレー)

画像1 画像1
給食で大人気のカレーの名前のゆらいはインドのことば「カリ」からきているそうです。「カリ」はソースの意味です。黒まいご飯のカレーはあっという間に完食です!【献立】チキンカレー・コーンソテー・ふくじんづけ・くろまいごはん・牛乳
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000