最新更新日:2024/06/02
本日:count up51
昨日:237
総数:504809
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月30日(月)おいしい給食(みそおでん)

画像1 画像1
寒い日に今日のような体が温まる「みそおでん」はとても大人気です。「さつまいもスティク」はおやつ感覚でポリポリとおいしくいただきました!【献立】みそおでん・はるさめとキャベツのさっぱりあえ・さつまいもスティック・ご飯・牛乳
画像2 画像2

1月27日(金)おいしい給食(ラーメン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい献立の「高菜ふりかけ」が登場しました。「ほかほか」のご飯にのせておいしくいただきました。そして、最後の「食マトペ」のラーメンも「ほかほか」「ツルツル」と体が温まるほどおいしかったです。【献立】やさいたっぷりラーメン・あつあげのチリソース・高菜ふりかけ・ご飯・牛乳

1月26日(木)おいしい給食(キャロットスープ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はキャロットスープに注目です。にんじんを玉ねぎ、じゃがいも、とうもろこしと一緒にコトコトにこんで作られています。今日の「食マトペ」は「とろーん」「ほんわ」「ほんわ」とてもおいしくいただきました!【献立】キャロットスープ・ほうれん草のサラダ・チキンハンバーグ・コッペパン・牛乳

1月25日(水)おいしい給食(にびたし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「食マトペ」は「にびたし」です。「おおさかしろな」「もやし」「にんじん」を「うすあげ」と一緒においしい「だし」でたいてあります。「だし」がたっぷりしみている「うすあげ」をおいしくいただきました。どんな言葉がぴったりかな?「じゅわ〜」「じゅわ〜」【献立】すましじる・ホキのみそだれ・にびたし・ご飯・牛乳(なし)

1月24日(火)おいしい給食(しらたまだんご)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあずきもちの中の「しらたまだんご」に「食マトペ」があるようです。あたたかいタイピーエンとおいしくいただきました。どんな言葉がぴったりか分かりましたか?【献立】タイピーエン・ごぼうソテー・あずきもち・コッペパン・牛乳

1月23日(月)おいしい給食(食マトぺ)(3)

画像1 画像1
今日は予告していた「給食レンジャー」が教室に来てくれました。子ども達も大喜びで、いつも子ども達のために楽しいアイデアを考えてくれる調理員さんに感謝の気持ちでいっぱいです!いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます!
画像2 画像2

1月23日(月)おいしい給食(食マトぺ)(2)

画像1 画像1
今日の「食マトぺ」はみつけられて、おいしくいただきましたか?
画像2 画像2

1月23日(月)おいしい給食(食マトぺ)(1)

画像1 画像1
1月23日〜27日は「学校給食週間」です。今回は食べる時の音や食感に注目した「オノマトペ」を「食マトぺ」として集めながら、給食を楽しみます。今日は冬野菜のチキンカレーの中の「れんこん」に注目して食べてみるとどんな「食マトぺ」が見つかったでしょうか?【献立】冬やさいのチキンカレー・コンソテー・ふくじんづけ・げんまいごはん

オノマトペとは👇
自然界の音・声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語。音象徴語。擬音語・擬声語・擬態
画像2 画像2

1月20日(金)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1
今日は「おはなし給食の日」です。「やきざかなののろい」にでてくる少年は、焼き魚は骨があって食べにくく苦いので、夕ごはんで残してしまいました。するとどこまでも焼き魚がおいかけてくるお話です。今日は焼いたししゃもが登場しました。骨ごとおいしくいただきました!【献立】ぶたじる・ししゃも・だいこんのにもの・ごはん・牛乳
画像2 画像2

1月19日(木)おいしい給食(おこのみあげ)

画像1 画像1
お好み焼きは小麦粉を水でといてうすく焼き、クルミや砂糖を巻いた「ふのやき」というおかしから、野菜を入れソースで食べる今のお好み焼きになったと言われています。給食ではお好み焼きの材料を油であげて作っています。ソースをかけてモチモチとおいしくいただきました!【献立】わかめスープ・もやしのいためもの・お好みあげ・コッペパン・こぶくろソース・牛乳
画像2 画像2

1月18日(水)おいしい給食(りんご)

画像1 画像1
画像2 画像2
りんごは世界中で食べられているくだものです。りんごの皮や皮の近くの部分には白い実の部分よりも栄養があります。皮ごとおいしくいただきましょう!【献立】とりすき・レンコンのごまずあえ・りんご・ごはん・牛乳

1月17日(火)おいしい給食(ポークビーンズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
豆はたくさんの種類があり、18,000くらいになると言われています。その中で、今日の「ポークビーンズ」には白いいんげん豆が入っています。栄養満点であたたかい「ポークビーンズ」はとてもおいしかったです!【献立】ポークビーンズ・ライスソテー・スライスチーズ・食パン・牛乳

1月16日(月)おいしい給食(たづくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
かたくちイワシを使ってあまからく味付けしたもの「田作り(たづくり)」と言います。昔、田んぼのひりょうにイワシを使ったところ、お米がたくさんとれたので、「田作り(たづくり)」と呼ばれるようになりました。「お米がたくさんとれますように」という願いがこめられています。歯ごたえがあってしっかりとした味でとてもおいしかったです。【献立】うどん・たづくり・はくさいのいためもの・わかめごはん

1月13日(金)おいしい給食(ごぼう)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごぼうは中国から薬として日本に伝えられたといわれています。体の中をきれいにしてくれる食物せんいがたくさん入っていて、いろいろな病気を防いでくれます。歯ごたえがあって甘くてとてもおいしかったです。【献立】はくさいととりだんごのスープ・ツナとにんじんのあまずあえ・あげごぼうのごまだれ・こくとうパン・牛乳

1月12日(木)おいしい給食(にびたし)

画像1 画像1
「おひたし」と「にびたし」のちがいを知っているでしょうか?「おひたし」は野菜をゆでてから、調味料をかけます。「にびたし」は野菜をだしと調味料でにます。今日の「にびたし」は白菜とほうれん草、にんじん、うすあげを煮ています。あっさりとしていてとてもおいしかったです!【献立】そぼろに・にびたし・あじつけのり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

1月11日(水)おいしい給食(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理員さんによる教室訪問もありました。
子ども達は、献立について調理員さんからお話をしてもらい、逆に、子ども達から質問もありました。今日は、とても和やかな雰囲気でした。

1月11日(水)おいしい給食(お正月料理)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前には栄養教諭の先生が作ってくれた「お正月料理」のわかりやすい掲示物とクイズががあります。見てくださいね!

1月11日(水)おいしい給食(お正月料理)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
まちにまった「おいしい給食」がスタートしました!
雑煮(ぞうに)には神様のおそなえしたおもちを入れて、新年の力をいただくという意味があります。黒豆にはまめに元気に働けるようにという意味があり、ぶりは出世魚とよばれ、縁起がよい魚です。このように新年を祝うお正月には、人々の願いがたくさんこめられた食べ物がでてきます。感謝の気持ちでとてもおいしくいただきました【献立】ぞうに・ぶりのてりや木・くろ豆・ご飯・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000